2010年03月12日

ラストラン 嵯峨野線113系

醍醐8:44普通5506山科
山科9:02普通2810Mクハ111-5713大津京C17=358
大津京9:48新快速3433Mクモハ223-2124京都
京都12:09普通1239Mクハ221-64馬堀K9=217
馬堀14:52普通1250Mクハ221-39京都K4=202
京都15:26普通2846Mクハ117-307山科T5=1801
山科15:44普通5603醍醐

今日は狙いを定めずに出かけてしまいましたが、4008MがA10編成であるという情報を得たので、湖西線で大津京駅へ行きました。しかしちょっと準備ミスで、メモリを抜いたまま持ってきてしまいました。うーん、どうするか…。とりあえず4008Mと4002レをコンデジの動画で撮りましたが、4009Mを撮る分はありません。このまま続けることはできないので、京都駅へ出てメモリを調達することにして3433Mに乗ります。初めてビックカメラの出口から店に入りました。とりあえずメモリを調達して京都駅ホームで雷鳥と113の両方狙いとします。
20100312a.jpg
4013M 雷鳥13号 485系9連 A01編成 京都駅

20100312d.jpg
4017M 雷鳥17号 485系9連 A03編成 京都駅

20100312c.jpg
5044M きのさき4号 183系6連 B61編成 京都駅

20100312e.jpg
1232M 普通 京都行 113系6連 C10+S9編成 京都駅今日の252+42は湘南色6連となっていました。それならと、午後から嵯峨野線の113系を撮りに行くことにして、馬堀駅へ出かけました。何回か往復するので、わりとチャンスが多く撮れます。

20100312b.jpg
最後はやはり快速運用をダブパン先頭で。

この記事を公開する時間には、嵯峨野線の運用は終了となっているでしょう。なお、詳細はHPさがの線のページに掲載します。
明日の複線電化開業記念ではHM付き221系が走るそうですが、ちょっと疲れてきたので出かけるのはやめておきます。さて、TVニュースのレベルになるでしょうか。
2010年03月12日 21:57 | コメント(3) | JR嵯峨野線
この記事へのコメント
こんばんは。

長男の中学卒業式に出席後(現在洛東中学は元の貞教小学校にあります)歩いて京都駅に行ったのが12時半頃でした。
トワイライトを見送ってから、山陰線の西端で1時間ほどねばって私は2209Mに乗車し園部往復をしてきました。

快速運用に就く113系に乗るのももしかすると最後かも知れません・・・。ヤマさんのおかげで山陰線京都口のS編成にどっぷりとはまった2年間でした。
楽しい電車を紹介していただきありがとうございました。
Posted by たかはし おさむ at 2010年03月12日 23:31
私は亀岡在住の者です。ダイヤ改正で113系が嵯峨野線区間でなくなることは以前から知っていて、記念撮影などしたいと思っている間にとうとうその日を迎えてしまいました。子供達からは「かぼちゃ電車」と言って慕われていました。確かに古い車両ではありましたが愛着もあり、走らなくなるのは淋しいです。しかし、連日のヤマさんのレポートでしっかりと見せていただいたので満足です。ありがとうございます。さて、今日は沿線住民が待ちに待った完全?複線電化です。(園部駅と京都駅のそれぞれ直前区間数百メートルが単線のような気がしますが...)
Posted by こうじ at 2010年03月13日 00:18
>たかはしさん
 113系の快速…かつての快速といえば113系ばかりで辟易したものですが、時代は流れていくもんですね。湖西線で快速運用の可能性はないでしょうから、嵯峨野線が最後だったかもしれません。

>こうじさん
初めまして。コメントありがとうございます。嵯峨野線の記事を掲載したときは、アクセス数がすごく多いので、たくさん見に来られているようです。新しいダイヤはどうでしょうか。
Posted by ヤマ at 2010年03月16日 23:30
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。