2010年03月11日

嵯峨野線複線化訪問

醍醐7:47普通5508山科
山科8:55普通5335Mモハ116-342京都T4
高槻9:26普通1229Mクモハ112-5304花園S4
花園9:52普通237Mクハ222-5511嵯峨嵐山F11
嵯峨嵐山11:41普通246Mクモハ221-32京都K2
京都12:06普通754Tサハ223-2067山科W22
山科12:20普通5504醍醐

嵯峨野線複線化後のダイヤ改正前、少し撮影に出かけてきました。

20100311a.jpg
2804M 近江舞子行 113系8連 354+359=L5+L7編成 山科駅
カボチャとカフェオレ、きれいなまだら編成?です。

20100311b.jpg
今朝も冷え込みが厳しかったようです。湖北は雪だったのでしょうか。
1811M 近江今津発京都行 113系8連 351+356 L6+L12編成 山科駅

20100311d.jpg
4004M 特急 雷鳥4号 金沢発大阪行 485系9連 A10編成 山科駅
非パノラマクロの編成も最後まで活躍中です。

20100311m.jpg
山科駅下りホームに待合室の設置工事が行われています。

さて、嵯峨野線へまいりました。3月13日の改正までは暫定ダイヤです。
20100311h.jpg
左 3061M 特急 はしだて1号 183系7連 
右 1229M 普通 亀岡行 113系6連 L15+S4 京都駅
元のダイヤでは1229Mが先発し、太秦駅1番線に入り、後発の3061Mが2番線を通過追い越しするというスジになっていました。複線化されて太秦駅は行き違い待避設備がなくなり、このようなダイヤは運行できません。そこで1229Mの時刻変更を行い、3061Mが先発し1229Mが後発として追い越しをやめたものです。

20100311k.jpg
9:26 1229Mが京都駅を発車して堀川通を渡るころ、本線下り外側線を485系が通過していきました。4008Mには少し早い時間なのでHMを見ると「臨時」のようです。

20100311e.jpg
最後の切替区間 花園駅を通過する 2206M 快速 京都行 221系8連

暫定ダイヤでは行き違い設定のままとして、時間調整をする列車があります。次に乗車した237Mも花園駅で7分ほど止まっていました。

20100311c.jpg
愛宕山もうっすらと雪化粧  嵯峨嵐山駅

20100311f.jpg
嵯峨嵐山駅東側です。渡り線を通過する快速電車 2210M 221系4連

20100311g.jpg
嵯峨野線での走行も明日で最後の113系 2本の運用が出会う時間
左 251運用 C10編成 サビトリ電車 回6275M〜回6276M
右 252+42運用 L15+S4編成 普通 亀岡行             嵯峨嵐山駅

詳細はさがの線のページをご覧下さい。

タグ:485系 113系 221系
2010年03月11日 14:54 | コメント(0) | JR嵯峨野線
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。