2013年02月23日

オーバーランド客車

少し時間ができたので、ROUNDHOUSE のオーバーランド客車キットの続きです。下回りの不具合解消対策ですが、床板の嵌め合いがよくないので、車体側の当たり部分や床板サイドを少し削りました。

20130223b.jpg
台車とカプラーの可動域確保のため、センターピンにt0.5のナイロンワッシャを2枚はさみました。

20130223a.jpg
台車の動きが何とか確保されるようになりました。台車マウントカプラーもエンドビームには当たりません。首振り角度はカプラーポケットがデッキステップに当たるところまでになります。

20130223d.jpg
同じ ROUNDHOUSE のオーバーランド客車完成品と比較してみました。上がキット製品、下が最近の完成品です。車体のモールドは全く同じではないかと思われます。ハメコミ窓ガラスは新規に作ったのでしょう。

20130223c.jpg
下回りの比較です。完成品のカプラーはボディマウントになっています。完成品の台車は客車用汎用品かもしれません。金属製輪軸が標準装備です。

20130223g.jpg
試運転をしてみました。ホッパー車編成のカブースの後にぶら下げています。

20130223e.jpg
R420も支障なく通過できるようです。

20130223f.jpg
完成品車とキット組み車を連結してみました。台車マウントカプラーと車体マウントカプラーを連結すると、どちらにも負担がかかるようです。

何とか走れるようになったので、全体の組立へ進めそうです。

乗車記録
醍醐16:26普通5516山科
山科16:43普通クハ111-5756京都
京都20:53快速サハ223-2210山科
山科21:09普通5512醍醐


2013年02月23日 23:55 | コメント(0) | 1/87・16.5mm
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。