2013年03月10日

京阪3000系惜別運転会

実物は今日が通常運転の最終日ということで、模型でも惜別記念運転会を勝手に開催しました。

20130310a.jpg
これは大阪電気通信大学鉄道研究会の部員が製作したもので、OB会で管理している関係で私の手元にある車輛です。1983年の作品ですから30年近く経過しており、ペーパー車体のモデルなので劣化が進んでいますが、何とか維持できている状態です。
番号は3505−3105−3005+3506−3106−3006になっています。3005号にDV18モーターを2台搭載した動力集中方式です。台車などは当時発売されていた市販品の流用で、それらしい形式を選んでいるようです。久しぶりに取り出して、走り装置と連結器の整備をして運転ボードに編成してみました。

20130310b.jpg
R420で連結面内側が何とかクリアできていますが、これより急カーブは当たってしまうでしょう。
動力は調子がよくて、6〜7V、0.8A程度で快走してくれます。10Vもかけると飛び出しそうなくらいの速度が出るので、抑え気味にして惜別運転会をしました。

2013年03月10日 22:39 | コメント(2) | 1/80・16.5mm
この記事へのコメント
ああ、そういうことだったんですか。14時頃に乗り込んだ特急がこれでした。車内にはカメラを手にした方々がウロウロされていて、補助椅子やら車内表示やらにレンズを向けられていました。当方はDD車の1階席で、修繕限度間際に迫ったFS381特有の揺れを堪能させていただきました(笑)
Posted by ワークスK at 2013年03月10日 23:04
DD車の一階席はまだ乗ったことないですね。今度チャンスがあったら狙ってみます。
3000系、今頃は特急営業運転の最後の列車B2301Aですね。通常営業運転最後が萱島行き普通なので、鳩マークをはずすのはちょっと残念かな。
Posted by ヤマ at 2013年03月10日 23:33
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。