2013年03月26日

嵯峨野線の花だより

所用で亀岡の学校へ出かけました。午後からは時間があるので、嵯峨野線の状況を観察してみました。
20130326d.jpg
5006Mきのさき6号 381系6連 二条−円町  編成番号が書いてない・・・?

20130326c.jpg
左 235M 普通 園部行  右 5001M・3041Mきのさき1号・まいづる1号 287系7連 
いつもの特急待避 久しぶりにホームへ出て撮影しました。221系のガラスに287系が写って、287系のガラスにトロッコ列車が写っています。

ここから保津峡の観察。
20130326e.jpg
第一保津川橋梁から嵯峨野観光鉄道線  沿線桜の開花はまだのようです。

20130326f.jpg
第二保津川橋梁上の保津峡駅 駅前桜もまだ咲いてません。

20130326g.jpg
第三保津川橋梁から上流方向

20130326h.jpg
第四保津川橋梁から下流方向  赤みが増していますが開花はしてないようです。

20130326k.jpg
第五保津川橋梁から嵯峨野観光鉄道線  ここもまだです。

20130326m.jpg
地蔵トンネルを出て、トロッコ亀岡手前の桜並木。ここは開花が進んでいるようです。

20130326n.jpg
すぐ近くの馬堀駅の並木はまだのようです。

20130326r.jpg
久しぶりに園部まで行ってみました。ダイヤ改正後の電留線の様子です。京都〜園部間は基本的にほとんど変わっていませんが、園部〜福知山間の223系5500番台は運用変更などがあるようです。

20130326s.jpg
今改正からめでたく快速電車となった1137Mです。
安栖里・立木・山家の3駅通過は2012年改正で登場しましたが、通過のある普通電車扱いでした。今改正までは駅表示や車内放送などで通過駅を知らせていたと思われますが、取り扱いの統一でしょうか、通過のある列車は快速となりました。(2ページ目 下)
列車番号は普通電車の続きのままです。早朝上りの1120M・1122M、夜間下りの1153M・1157Mも快速電車の表示です。朝の上りは福知山から園部まで快速、園部で221系に連結して京都まで普通ということになります。

20130326p.jpg
八木駅の桜はホーム側が剪定されたようです。 古レール組みに支えられた木造跨線橋はまだ健在ですが、いずれ橋上駅舎になるようです。

20130326q.jpg
並河駅にさしかかる 5016M きのさき16号 京都行 381系 6連 FE65編成

乗車記録
醍醐8:17普通5617二条
二条8:50普通235Mクハ221-40亀岡K5
亀岡駅前9:22バスか1750JA西部前
JA西部前12:33バスか303亀岡駅前
亀岡13:27快速2211Mクハ221-52園部K6
園部14:15快速2220Mクハ221-52並河K6
並河14:52普通254Mクハ221-40二条K5
二条15:27普通5614醍醐
2013年03月26日 23:31 | コメント(0) | JR嵯峨野線
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。