山科10:53新快速3441Mクハ222-2035京都W24
京都11:09普通1235Mクモハ112-5304丹波口S4
丹波口11:46普通241Mクハ221-38嵯峨嵐山K3
嵯峨嵐山12:10快速2212Mクモハ221-76京都K15
京都12:45新快速3454Mクハ222-2103山科
山科13:05普通5516醍醐出かけることがありましたので、ついでに(こっちがメインかも?)撮影と嵯峨野線取材に行ってきました。
2816M近江舞子行 113系 354+359=L6+L5編成 山科駅
4013M 特急 雷鳥13号 485系 A1編成 山科駅
トロッコ列車も休業シーズンで、ひっそりとした嵯峨嵐山駅
8001レ 特急 トワイライトエクスプレス 京都駅
8001レ 特急 トワイライトエクスプレス 京都駅
山陰線の最新レポート拝見しました。
来年3月のダイヤ改正の概要も発表されて、いよいよ複線化工事も終盤のようですね。
完成すれば、口丹波地区から京都・大阪方面への通勤通学が便利になるでしょう。京都縦貫道が山崎まで全通する前に、JRとしてできるだけの投資をしておくのでしょうね。
27日に片町線の木津方へ行ってきましたが、こちらも7連化の工事が急ピッチで進んでました。こちらは近鉄との競争が激化しそうです。
嵯峨野山陰線もやっと複線化開業の姿が見えてきました。京都〜園部間は京都〜大阪よりずっと近いのですが、時間感覚としてはすごく遠いまちのイメージでした。20分ヘッドダイヤになるようですが、湖西線並に15分ヘッドにしてもらいたいところですね。
またレポートしますので、来年もよろしくお願い申し上げます。