2009年12月24日

MWワブの組立が終了

ワブの組立を進めました。少し残っていたパーツのうち、エアーホースをどうするか考えましたが、江若鉄道の貨車を調べたところ、空気制動機をつけているので、エアーホースも取り付けてよかろうと、ハンダ付けしてしまいました。細かい調整をして、再度洗って下回りと組み付けてみました。

20091224a.jpg
貫通空気ブレーキ付きになりましたが、ブレーキシリンダがついていません。1/87用のKD型かKC型のパーツなんか分売されているんでしょうか。
タグ:MW
2009年12月24日 23:32 | コメント(3) | 1/87・12mm
この記事へのコメント
さすが、早いですね。
2日で完成させた車輌なんて有りません(汗)

1/87の分売パーツは中々入手難でしょうね。キットに含まれているものに頼る状況なのでしょうか。。。
うちに乗工社のトム5000が有ります・・・・
もっとも、古い時代は、全部の車輌にシリンダーが付いていたわけではないです。とはいえ、ワフには欲しいか・・・

私が1/80に踏みとどまったのは、エコーとニワのパーツが有ったからでした。
Posted by 廣瀬 at 2009年12月26日 15:02
廣瀬さん、コメントありがとうございます。
「完成」なんて書かれるとちょっと困ってしまいます。まだ塗装ができてないし、もちろんレタリングもまだなんで、せいぜい「素組み」というところですよ。それに2日ではなくて、11/8・11/12・12/23・12/24と4日もかかってますから…。
古い時代の貨車は、ブレーキ管が通っていてもシリンダが付いていない車輛もある、ということでしょうか。
Posted by ヤマ at 2009年12月26日 18:19
空制化の際に引き通し管だけ工事して、シリンダーを付けていない車には車番の前あたりに「十字マーク」がついています。
Posted by 廣瀬 at 2009年12月26日 21:37
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。