
東野のキハ501ですが、実物は全く知りません。キハ04中央+キハ07前面で成り立っているので、キハ04をすでに製品化しているワーゲンなら新規作成の部分は少ないのでは…。箱の上に乗っているパーツは、ナロー用朝顔カプラーです。西南海観光鉄道さんの業務日誌にもありましたが、ピンリンクで連結できるというので試してみようということです。
乗車記録
快速急行7852
普通クハ201-61
普通5422南
普通22214谷
普通22904南
普通5422扇
堺筋快速急行3330
【1/87・12mmの最新記事】
東野のキハ、ウチのページで競作というお話もありましたが、
私としてはヤマさんに少し先行して組み立てていただいて、
ここで勘所を披露していただけることをひそかに期待しています。
朝顔カプラー、結局手を使うんですけど、ほんとに今までと違います。
使い続けると、リンクの塗装のはげとかはあるのでしょうけど、
それこそペイントマーカーでさっさと補修できそうです。
実物の朝顔カプラーは自動連結解放じゃないので、
連結手が連結するのが正しい姿?じゃないでしょうか。
模型でもそれがいいところだと思います。
ミニランド客車のプロトタイプは自動連結器を
つけてますので、模型でもケーディをつけています。