2006年02月28日

10系客車の組立18

FABの10系客車です。

台車の転がりを確かめたいと思い、1つだけ組み立ててみることにしました。説明書には「Eリングをピンセットでつまみながら嵌め込んでください。」とだけ書かれていますが、1行ですむような作業ではありません。

20060228a.jpg
とりあえず片方は作業スペースもあるので、なんとかラッキーに嵌りましたが、枕梁の動きがすごく固いのです。おそらくスムーズには動かないだろうというのが想像されます。で、もう一方の台車を嵌めるのが大変です。作業スペースが狭くなる上、位置あわせと嵌め込みを行うのは至難のワザです。万力に台車枠を固定して、やっとこさ嵌め込んだ次第です。

20060228c.jpg
この作業の中で、Eリングが2コ壊れてしまいました。1コは曲がってしまったもの、もう1コは開いたままになってしまいました。おまけに1コは行方不明です。余分に1コ入っていたのですが、残り4コで3つの台車を組むのは不可能です。

20060228b.jpg
しかも組上がった台車は、車輪の嵌め合いも悪く、レールに乗って転がる状態ではありません。組説通りにやってみたのですが、はじめに枕梁と軸受け板の状態を確認しておくべきでした。Eリングの嵌め方には何か良い方法があるのでしょうか。専用工具なんかがあるのかもしれませんが、ステンレスピンセットでつまんで嵌める方法では、私の工作力ではこの程度しかできませんでした。この先どうするか途方に暮れており、このまま止まってしまいそうです。
2006年02月28日 23:55 | コメント(6) | 1/87・12mm
この記事へのコメント
昔のモリタのTR23(モデルワーゲンの35系客車用)も同じようにEリングで止めるようになっています。
とりあえずピンの溝にEリングを入れて細いプライヤでEリングとピンを押え、途中まで入ったら、プライヤをちょっと斜めにして、Eリングが入るのを妨げないようにして力を入れれば、入りました。
これで8輛分は作っています。
開いてしまったEリングは両端をプライヤ等ではさめば使えるようになります。
Posted by 森井義博 at 2006年03月02日 23:48
森井さん、コメントありがとうございます。
モリタの台車は私も組んだことがありますが、長軸でブレーキ
シューの部分のスペースがあるので、何とか組めていたと思
います。頭の中ではわかっているのですが、近視で老眼なの
で、工作は非常にツラいものがあります。どうやって修正した
らよいか思いつかないです。
Posted by ヤマ at 2006年03月03日 01:26
これは奇異な。。
でも見たことあるような歪みかた。
輪軸の長さが違うということはありませんよねえ。
Eリングは短軸だと難しいのですね。
ブレーキシューは後付けのほうがよいのでしょうか。
Posted by ハラシマ at 2006年03月04日 10:42
遅レスですが、

私もだいぶ前に組んだのですが、最初Eリングがはまりにくかったです。Eリングをはめるボスを半田付けするとき根本のあたりに半田が残ると、枕張りが入りにくく、Eリングがハメにくいようです。少し枕張りの側面も少しやすってやった方がスムースだったかと。
また、車軸がややキツいので、軸穴も昔いさみやの広告に出ていた軸穴カッターで削ったり(まだ売ってます)、枕張りの内側を削って少しガタをつけて調整しました。調整しすぎると車輪が抜け落ちやすくなる様で、結構微妙な感じです。
また、台車枠に付く発電機は、強度が不安だったので、接着後、電動ピンバイスで0.4ぐらいの穴を開け、真鍮線を2本埋め込みました。ホワイトメタルがドリルに絡んで開けにくかったですが・・
昔のプレスアイゼンバーンの台車のコピーですが、ブレーキ梁その他がないし、ちょっと辛いかなぁ・・これ
Posted by ina at 2006年03月24日 17:46
なるほど、やはり台車は調整が必要なんですね。軸穴カッターは持ってないですが、枕梁あたりはもう少し調整してみます。
Posted by ヤマ at 2006年03月26日 03:36
川田さんに聞いたら毛抜きを使っていると言っていました。
ピンセットではEリングをはじきやすいようです。
あとEリングだけなら仕入れの関係で山ほど手持ちがあるそうです。
私はニードルノーズの曲がったプライヤで全部やったりしますけど。
Posted by ハラシマ at 2006年04月02日 01:18
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。