今朝の見たままでは、編成がかなりバラされて分散留置になっていました。

建屋前に置かれている電動車郡です。
左から3006(8081)、3105(8131)、3005(8231)の順です。
3106(8181)は見当たりませんでした。

帰りに撮影したものです。3006(8081)と3105(8131)は連結されていないようです。
3105(8131)と3005(8231)は元の編成時とおり連結されホロも接続されたままです。

ダブルデッカー8831です。車止めの直近まで押し込まれたままです。

中間付随車の2両は、本線側で大阪側の奥に止められていました。
左3506(8781)−3606(8681)で連結器もホロもつながれています。
このようにM車。T車、DD車の3カ所に分かれて留置されていました。
のぞき見の結果では、3505(8531)と3106(8181)が見当たりませんでした。
乗車記録
醍醐7:42普通5517六地蔵
六地蔵7:52普通2823中書島
中書島8:02特急9152天満橋
天満橋8:55谷町線32607四天
四天16:18谷町線22612天満橋
天満橋16:33特急3154枚方市
枚方市16:54準急2320中書島
中書島17:24普通2623六地蔵
六地蔵17:33バスか2368和泉町
タグ:京阪旧3000系
10033-10034の編成だったと思います。
なぜ今日の夕刊記事に掲載なのでしょう?