2013年10月15日

運転会後始末

運転会へ持って行った車輛の点検を行いました。作業は主に車輪踏面の清掃です。

20131015a.jpg
江若 DD1352 です。 左下と右上が集電車輪ですが、かなりのヨゴレです。

20131015b.jpg
ギヤボックスを分解し、車輪をはずして清掃しました。全輪集電に改造した方が良さそうです。

20131015c.jpg
江若 キハ501です。 見た目にはあまり汚れてないですが、拭き掃除をしたらやはり黒いです。

20131015d.jpg
江若 ハフ32 です。 トレーラも清掃しておきました。

20131015e.jpg
江若 キハ14 です。  あまり走ってないので汚れも少ないようです。

 
本線ホームページの運転会ページに大阪合運を掲載しました。
http://www.kokyu-gr.jp/krmp/rmodels.html
2013年10月15日 23:23 | コメント(2) | 模型技法
この記事へのコメント
合運の後、はじめて昼休みが移動時間でつぶれなかったので、皆様の blog など見ています ;-)

やっぱり、走らせた後の整備って大事ですよねぇ。
私はいつも、「走らせたらそのまま」になりがちなので、ヤマさんのを見習おうと思います。
早速、明日整備しよ、っと。

で、今年は私、何持って行ったっけ? ;-)
Posted by 稲葉 清高 at 2013年10月18日 12:25
今回は大阪も関東もレールクリーニングをしないで走らせてましたね。

キハ43000の3連は関東で走ってたので、整備が必要・・・かな。TR29は仮台車ということなら、また取替になるだろうから、そのままで良いかも。(笑)
Posted by ヤマ at 2013年10月18日 18:50
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。