2013年10月26日

電源改造2題

いくつかの懸案事項を順に取り組んでいます。アナログのパワーパックの改造を行いました。

20131026k.jpg
以前に作った電池式パワーパックですが、電池ボックスが8本用を使っています。アルカリ乾電池では1.5V×8=12Vでちょうど良い具合ですが、ニッケル水素充電池を入れると、1.2V×8=9.6Vとなり、出力が若干低めになります。

20131026h.jpg
10本用電池ボックスが入らないか検討しました。基板を少し寄せればスペースができそうです。

20131026m.jpg
内部の様子です。ターミナル部分が窮屈ですが、何とか収まりそうです。

20131026n.jpg
基板を外して、穴を外側に開け直しました。

20131026p.jpg
基板を外側へ寄せて取り付けます。

20131026q.jpg
10本用電池ボックスを、なんとか納めるようにできました。

20131026r.jpg
出力を測定。無負荷で12.3Vくらいです。まあこんなもんでしょう。10本用電池ボックスにアルカリ乾電池を入れたら15V電源となるので、出力も少し高めになりそうです。

もう一つの電源は1981年製作で長期使用の古いやつです。改造を重ねていますが、サイリスタを使った過電流保護回路の感度が良すぎるので、わずかなパルッシブショートでも影響を受けて主回路オフになってしまい、突然停止が発生してしまいます。
20131026s.jpg
電池式パワーパックと同様、トランジスタを使った電流制限とポリスイッチによる保護回路に変更します。

20131026t.jpg
0.3Ω抵抗器を負荷にして実験中。1.8AくらいでOCR表示LEDが点灯し始めます。出力トランジスタの放熱器が少し暖かくなりますが、触れる程度なので大丈夫でしょう。

20131026u.jpg
しばらくしてポリスイッチが動作し、0.1A程度の制限電流に抑えます。

20131026v.jpg
回路図を書き直しました。
 




タグ:電源
2013年10月26日 23:49 | コメント(0) | 模型一般
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。