
エコーモデルのプラねじは2.0mmだけの発売で、1.4mmはないようです。
1.4mm径×2.5mm長と1.4mm径×4mm長を買ってみました。左がPEEK、右がRENY-BKという材質です。1.2mm径もあるようです。
集電ブラシ付近に使えたら良いかなと思います。

Webページの高急グループ車輛紹介で各社 車籍簿を更新しました。
過去に手放した車輛で、未掲載のものを調べて整理しました。
タグ:Webページ更新
【模型技法の最新記事】
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ご紹介ありがとうございました。
ここは小口扱いで買えるのが良いです。
大昔に、「1.4 のプラネジがない」って言ってたら、森井さんから NWSL で扱っていることを教えてもらったんです。
Walthers のカタログをキチンと読んでないがバレバレ ;-)
NWSL のは黒でしたから、ポリカーボネートではないと思うのですが、材質は良くわかりませんでした。
RENY-BK ってのを知らなかったので、ちょっと調べてみたのですが、三菱ガス化学が作った新しいポリアミド (つうか、ナイロンだね) のようですね。ベンゼン環入れるだけで、吸水性とかナイロンの欠点が相当改善されているようです。
www.m-ep.co.jp/pdf/product/reny/physicality.pdf
詳しい表やグラフも載っていて、その道の人にはよくわかるのでしょうが・・・。
ネジに関しては、2ページの3レニーの特徴の
4.成形性にすぐれ、成形収縮率、ひけ及びそりが小さく精密成形に適する
のおかげで、小径ネジが作れているということでしょうか。
ポリカーボネートは1.7mmねじがあるようですが、1.4mmはないようですね。
レニーを使用したねじは割と前から存在していましたが、黒色とか、M1.4がありませんでしたね。
このねじは、0番1種ナベ頭ですが、新製品で0番3種相当のものが出るそうです。(特種なドライバーが必要らしいです)
M1.4用の黒色樹脂ワッシャが見あたらない(M1.0なら売っています)ので作ってもらうことにしました。
私の方は、アメリカ型をやらない森井さんからこの話が出たから良く覚えているのです。まあ、こうした部品ならプロトタイプの国にはよりませんからねぇ。
> 新製品で0番3種相当のものが出るそうです。
なんでもちっちゃい方が良いから 01 だけで良い、とか思ってると座圧が高くてめりこんだりするんで、01 と 03 は両方ある方がうれしいのは事実。
ただ、「相当」ってのは何なのでしょうね?
ドライバが特殊ということからすると、0番相当なのですね。
話を出した側は覚えてなくて、言われた側はよく覚えているのは、よくあるパターンですね。
ドライバが特殊とは何でしょう?
頭厚さが薄く、ドライバ先端角もそれに対応するようなものでしょうか。
うーむ、ネジのコメントもつづくなぁ。
http://www1.ttcn.ne.jp/~okazaki/neji2013/mikuroscrew.pdf
を見て下さい。
なぜかメーカのサイトにはなくて、販売業者のサイトにあります。
M1.0やM1.4の樹脂製ビスやワッシャなどが色々パーツボックスに有ると集電ブラシなどの固定には重宝しそうですね。DCCにしてから、全輪集電を指向しているので、興味津々でこのツリーを拝読しています。模型店でもぜひ、取り扱って欲しいモノですね。