2013年12月12日

2-Bay Hopper

ようやく事務処理モードから抜け出せそうです。ちょっと簡単な工作のつもりで、ストックしていたROUNDHOUSEのHOプラ貨車キット34' 2-BAY COVERD HOPPERを組み始めました。しかし、さすがROUNDHOUSE製品で、KATOのキットと同じようには行きません。

20131212a.jpg
新しい方の箱です。

20131212b.jpg
パーツは少ないのですが、モールドがラフな感じ。

20131212c.jpg
フレームはダイカスト製です。

20131212d.jpg
ダイカストフレームのバリ取り作業をしなければボディにはまりません。

20131212e.jpg
準備作業をしておけば、はめこみも楽勝です。しかし、どうやってフレームとボディを固定するのか?ボディ側にはネジ穴はありません。

20131212f.jpg
ここまで、組説の図だけを見て組みましたが、裏側の文章を読むとフレームは黒で塗装せよと書いてあります。まあ、とりあえず進めていくことにします。床下のHOPPER BOTTOM PLATEをタッピングねじで取り付け。

20131212g.jpg
台車と輪軸を袋から出してみました。車軸端がだいぶサビています。

20131212h.jpg
ストックで残っていた、さかつうの交換輪軸9.5mm径短軸をつけます。

20131212k.jpg
カプラーと台車をつけました。

20131212m.jpg
ボディとフレームははめこんだだけなので、持ち上げるとはずれてしまいます。

20131212n.jpg
かまわず進めて、屋根のディテールを取り付けます。

20131212p.jpg
フレーム、ボディ、屋根をはめこんだだけですが、とりあえず形になりました。

フレーム塗装と上下固定の課題が残っているので、まだ完成とはいきませんね。
ハシゴやステップも一体ボディで取り付けパーツは少ないのですが、基本的なところの手直しが必要なROUNDHOUSEらしいキットです。
 
2013年12月12日 23:36 | コメント(2) | 1/87・16.5mm
この記事へのコメント
おおっ! プルマン・スタンダード社のPS-2、2003cu.ft.ですね。それも台車枕梁位置の縦リブがチャンネル状となった後期型。発売開始は1962年で、今でもアサーン・ブランドで売られています。
http://www.athearn.com/Search/Default.aspx?SearchTerm=ps2+2003+hopper+RTR&CatID=THRF
当方の1993年購入の1両は、BNのレタリングが出鱈目ということもあって、厄介者扱いを受けています(笑)
Posted by ワークスK at 2013年12月15日 05:07
早朝からのコメントありがとうございます。
ご紹介のページ拝見しました。完成品はディテールアップされて、ルーフウォークの手スリなんかもついてますね。金属車輪、ケーディータイプカプラー標準装備だし。貨車もRTR完成品主体になって、向こうの方でもキット組む人は減っているのでしょう。
さて、フレームの塗装をしますか・・・

Posted by ヤマ at 2013年12月15日 09:59
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。