2013年12月25日

DD1352のDCC化

運転ボードにおいていた江若DD1352ですが、懸案のDCC化を進めることにします。ついでに前照灯の点灯化も行うことにしましょう。
このDD1352の元は、クマタのDD13未塗装完成品なんですが、製品の元箱の中にライト類のユニットを入れたまま、空箱扱いでしまい込んでいました。これを探し出すのに、空箱入れの箱をいろいろ開けて、ようやく探し出して一安心です。

20131225a.jpg
加工前に記念撮影。

20131225b.jpg
黄色いウレタンが入っていましたが、劣化が進むことなく無事でした。その中に入っていたライト類のセットと取説を出します。

20131225c.jpg
前照灯ユニットは電球ボックスの中に米粒球が入っており、光ファイバーでプラ整形のライト材に導光するようになっています。

20131225d.jpg
どのくらいの明るさか点灯してみました。12Vで点灯していますが、LEDに比べるとホワッとした感じです。上に置いた真鍮板は電球ボックスの遮光です。

20131225e.jpg
さて、作業のために機関車を分解していきます。調子よく走っていたので、バラすのは久しぶりです。デコーダは手持ち在庫がDZ123の一個だけです。けっこう大きいモーターだけど、デコーダの容量は大丈夫か?

20131225f.jpg
さらにバラしていって、動力部をはずしてしまいました。モーターは16mm径、30mm長さの円筒型ですが、おそらく有鉄心モータと思われます。端面にORIONの刻印がありますが、型番やメーカーはわかりません。

さて、ここから全輪集電をする方法とデコーダの置き場所やライト配線を考えねばなりません。それから何と、まったくウエイトを積んでないんですね。真鍮製客車3両牽引専用なので、あまり影響なかったようです。IMON原宿店の勾配も3両牽いて登っていました。でもこのチャンスに、少しくらいはウエイトを搭載しましょう。

課題がたくさんありますが、今日はこの辺にしときます。
 
タグ:DCC 江若DD1352
2013年12月25日 23:54 | コメント(0) | 1/87・12mm
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。