2014年02月03日

おおさか東線工事

今日はJRで通勤したのですが、各地の濃霧の影響で遅れが出ていました。

20140203k.jpg
新快速は9分ほど遅れて大阪駅に到着しました。環状線も大和路線からの遅れを持ち込んで、30分遅れとかの電車もあり、順序は無茶苦茶です。遅延時分10分の証明書ですが、学研都市線は15分間隔なので、実質は1本遅れで15分遅延になってしまいます。乗換が多いと、電車遅延時分のままというわけでなく、時隔の影響で遅延時間も増えてしまいます。

さて、帰りに撮影した学研都市線の工事状況です。普通4539C先頭から撮影。
20140203b.jpg
放出駅を出発します。 架線柱ビームがKATOの製品に似ています。

20140203a.jpg
左は軌道基地。右のダブルクロスはおおさか東線電車の折返し用。 放出−鴫野

20140203c.jpg
左端が今走っている下り線、右は折返し線、その右は工事中の上り線、右端が現行上り線。このあたりもKATO架線柱製品のようです。    放出−鴫野

20140203d.jpg
左は高架線筐体ができあがり。右は工事中の上り線の切替準備です。放出−鴫野

20140203e.jpg
平野川放水路付近。架線柱は工事に応じて形を変えています。放出−鴫野

20140203f.jpg
鴫野−京橋、城東貨物線の渡り線。

20140203g.jpg
寝屋川に新設されたガーダーです。どちらの線が使うのでしょう? 鴫野−京橋

20140203h.jpg
橋脚はまだ完全にできてなくて、仮支えのような、高さ合わせ中みたいな…。

乗車記録
醍醐8:07普通5502山科
山科8:24新快速3421Mモハ223-1004大阪 遅れ9分
大阪9:15大和路快速クモハ221-12京橋 遅れ時間不明
京橋9:32普通モハ320-11鴻池新田
鴻池新田13:03普通4539Cクハ206-1038京橋
京橋13:27特急8053中書島
中書島14:04普通10654六地蔵
六地蔵14:37普通5514醍醐
2014年02月03日 19:05 | コメント(0) | JR学研都市線
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。