2014年02月13日

ゲージ測定

臨時で出勤のため京阪に乗車です。

20140213a.jpg
特急 出町柳行 B0906Z 8000系  中書島駅

今日は線路際に整備関係の係員がたくさん出動されていました。
20140213b.jpg
八幡市−橋本 間でゲージの測定をされているメンバーを見かけました。継ぎ目のところを測定中です。
この測定器は1435mm固定なのか、スラック対応になっていて測定範囲も自在に変更できるのかな?
京阪のように曲線が多いと、1435mmじゃないところの方が多いのかも。

乗車記録
醍醐9:49普通5511六地蔵
六地蔵10:00普通10055中書島
中書島10:11特急7251天満橋
天満橋10:55谷町線22656四天
四天13:38谷町線22656天満橋
天満橋13:52普通2634京橋
京橋13:57特急8008枚方市
枚方市14:14準急2210中書島
中書島14:44普通10654六地蔵
六地蔵14:53バスか2439和泉町


タグ:京阪8000系
2014年02月13日 18:58 | コメント(2) | 京阪
この記事へのコメント
この写真のモノが何ものか分かりませんが私が見たモノは「可変」と云うか「ノギスの親玉」みたいな形状でした。

検索してみたら、こんなのがありました。
http://www.kaneko-ks.co.jp/products/1.3_products/ks550/ks550.htm
Posted by 廣瀬 at 2014年02月15日 04:33
この写真では測定している人に隠れてしまっていますが、右側の金属のような色の部分は、ノギスのようになっているのかもしれませんね。
Posted by ヤマ at 2014年02月15日 09:31
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。