2014年05月05日

0系新幹線の改善

カント付き線路を走ってほしい造形村新幹線0系ですが、いろいろ考えてるより、やってみようということで改善策実施です。

20140505a.jpg
とりあえず台車をはずします。軸受けを兼ねた集電金具がついています。台車側枠と台車枕梁は一体構造で、2軸固定台車の構造です。

20140505b.jpg
車体側枕梁は微妙な凹凸と回転止めもキャスティングされている構造です。

簡単に思いつく方法としてワッシャを嵌めてみることにします。

20140505c.jpg
枕梁径は3.5mm程度なので、このワッシャの内径を少し拡げ、回転止めの部分もはまるように加工します。

20140505d.jpg
加工したワッシャを車体枕梁のはめてみたところです。0.5mm分高くなりますが、床下機器と線路のクリアランスも少し余裕ができて良いのではないかと思われます。

20140505e.jpg
センターピンは元のタッピングネジのまま、少しゆるめに止めておきます。

さて、試運転コースを敷いてテストラン動画です。

一応脱線しないで通過出来るようになったので、ワッシャの効果はあるようです。

20140505f.jpg
テストコースにKATOの単線架線柱を立ててみました。
 
20140505g.jpg
これも問題発生。25m級新幹線では、所定位置で内側に立てた架線柱に触れてしまうようです。

20140505h.jpg
外側は接触することないようです。

いろいろ楽しませてくれる造形村新幹線0系の走行です。
 
2014年05月05日 23:51 | コメント(2) | 1/87・16.5mm
この記事へのコメント
造形村の新幹線、やはりまだまだこなれていない製品なのでしょうか?
こうやって見ていると、なにか私も欲しくなります。
Posted by ム at 2014年05月06日 08:16
フィギュアがメインのところが初めて作った鉄道車輛模型なので、ユニークな構造になっているところがあるようです。
Posted by ヤマ at 2014年05月06日 10:04
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。