2014年05月14日

16番なのか?

家のAV機器の入換対応などで、模型の方は進んでいません。

とりあえず運転ボードの写真などを。
20140514a.jpg
フライシュマンの16.5mmゲージ線路に、KATOのUP機関車とROUNDHOUSEのオーバートン客車、ホーンビィのOOでLMSのCタンクと貨車の編成がのってます。独逸の線路に米国型客車列車、英国型貨物列車・・・この状態は16番と呼んでいいのだろうか??
 
タグ:HO 16番 OO
2014年05月14日 23:44 | コメント(3) | 16番
この記事へのコメント
うーん。
16番のようで、日本型が無い・・・
でも16番の定義に、日本型必須とは書いてないような??? しかし、タイトルは「日本標準規格に就いて」でしたからね・・・へろへろ・・・結局今読むとあの提案記事が、解釈が難し過ぎますね。
Posted by 廣瀬 at 2014年05月15日 03:05
家の雑事があると模型工作捗らないですよね。
この状態は・・・国際化?
Posted by ム at 2014年05月15日 06:31
>廣瀬さん
単にHOとOOが同居しているだけでしょうか。日本型があってこそ16番と呼べるのかも?
日本型でもHO新幹線0系とか置いたらどうなる?

>ムさん
日米英独、国際化には違いない眺めですね。デンマーク製の機関庫とかもある。

Posted by ヤマ at 2014年05月15日 20:49
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。