とりあえず運転ボードの写真などを。

フライシュマンの16.5mmゲージ線路に、KATOのUP機関車とROUNDHOUSEのオーバートン客車、ホーンビィのOOでLMSのCタンクと貨車の編成がのってます。独逸の線路に米国型客車列車、英国型貨物列車・・・この状態は16番と呼んでいいのだろうか??
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
16番のようで、日本型が無い・・・
でも16番の定義に、日本型必須とは書いてないような??? しかし、タイトルは「日本標準規格に就いて」でしたからね・・・へろへろ・・・結局今読むとあの提案記事が、解釈が難し過ぎますね。
この状態は・・・国際化?
単にHOとOOが同居しているだけでしょうか。日本型があってこそ16番と呼べるのかも?
日本型でもHO新幹線0系とか置いたらどうなる?
>ムさん
日米英独、国際化には違いない眺めですね。デンマーク製の機関庫とかもある。