
直線があまり長くないですが、試運転なのでこのくらいにしときます。

で、久しぶりに乗工社のD51を引っ張り出してきました。
乗工社純正完成品のテンダーモーター仕様です。長らく動かしてないので、さてどんな調子でしょうか。
ダウンロードは🎥こちら
とりあえず動くことは動き始めましたが、曲線の途中で空転してしまいます。
カントの影響なのか。しかし、昔走行テストをした頃はカント付き曲線でも問題なく走っていたのです。
ダウンロードは🎥こちら
やっぱり途中で空転を起こします。動輪は回っているので集電不良ではないし、動輪がだけが浮いている状態か?
ダウンロードは🎥こちら
曲線だけではなく、ポイントの直線部でも同様な現象で止まってしまいます。
しかし、ちょっとまて、エンドレスを逆回りにしたらどうなるかいな?
ダウンロードは🎥こちら
何と無事に走ってくれました。
次々と課題が発生して、楽しみを増やしてくれます……。
【1/87・12mmの最新記事】
牽引力にムラがある?のでしょうか??
IMONさんのブログで、エンドウのLN14を本体側に載せたというような話が出ていたような?ですが、色々と改良の余地がありそうですね。
私もけんかつ運転会のイモンレールで9600が単機空転してショックを受けました。
あのテーブルですから線路不正はいろいろあるとは思うのですが。
私の家では大型用の線路は敷けませんので。。。
いつもありがとうございます。既存車輛の走行状態を維持するのも難しいですね。
乗工社の原形方式のまま、何とか調子を取り戻したいところです。とはいっても、元々そんなに良くはないのですが。
>harashimaさん
線路側にも問題があるのでしょうか。今回のはフロアなのでそれほど線路不正はないと思いますが、このくらいで影響が出ると困ります。