2014年06月01日

原因究明作業2

それにしても暑い。

20140601b.jpg
ディスプレイの上のプリンタ台に貼っている温度計は…

20140601a.jpg
37℃あたりです。
汗が出ているウチは良いが、のどの乾きを感じてくると危ないです。

20140601e.jpg
確認のため体温を測ってみた。 まあ、安全な範囲かな。

部屋は暑いけど、D51の作業も進めてみます。
20140531b.jpg
従輪もはずして。0−8−0にしてみました。

20140601d.jpg
先輪、従輪をはずしたD51のシルエット。走行不安定になるか?


特に脱線しやすくなるということもなく、ポイントも無事に通過できています。
ボイラーのウエイトは、全部動輪にかかっているので、粘着は良いでしょう。

さて、先輪と従輪をどのように調整して取り付けるか…。
 
2014年06月01日 16:47 | コメント(2) | 1/87・12mm
この記事へのコメント
高急さんのブログを見て、私も自分の八八艦隊の整備をする気になりました・・・って、運転スペースのカーブがR550ではきつすぎるので、R610にするかどうか・・・という手間な作業が必要な感じですが(笑)。
Posted by ム at 2014年06月03日 21:00
昔、木製道床線路を使っていた頃は24インチが標準曲線とされていたような記憶があります。デパートの模型売り場でも木製道床線路の急曲線は置いてませんでした。金属道床線路は比較的急曲線も普及していましたね。
Posted by ヤマ at 2014年06月03日 23:11
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。