こちらは、運転会用16.5mmゲージレイアウトです。複線の直線を1枚増備しました。246mmを2本分つないでいますので、492mm長さの複線ブロックです。もう一枚は4番ポイント側線分岐がついていた台枠を流用して6番ポイントを搭載しました。

2.7mm厚ラワンベニヤ合板に5×10のヒノキ角材を接着しただけの、軽量簡易なボードです。ユニトラックのバラ線路をそのまま敷くよりは、接続部のズレが軽減されるようです。複線間隔の固定効果もあります。

日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
遅くなりましたが、「近江鉄道」見せていただきました。元西武鉄道の800型が巾を利かす前は、車体と台車がチグハグな模型みたいな怪しい電車がごとごとと走ってましたね。
今の橋上駅化された貴生川駅からは想像できないのどかな雰囲気です。