2009年08月19日

故障表示・列車遅れ・紀ノ川橋梁

データをとったわけではありませんが、この運用は女性運転士が多いような。

20090819a.jpg
2804M近江舞子行き 113系 354+359=C8+L16編成 山科駅

朝の1807Mで運転台モニタを見たら故障表示になっていて、字幕表示器故障車が8両編成中3両も出ているのに驚きです。
20090819b.jpg

帰りは新快速系が遅れを出していました。3508Mの車内放送によると、車庫から出庫の際に信号機トラブルがあったそうです。山科駅の遅れ表示↓
20090819c.jpg

本日届いた鉄道ピクトリアルをパラパラとめくっていたら、TopicPhotosのコーナーに阪和線紀ノ川橋梁の記事が載っていました。トラスに架け替えられたとはまったく知りませんでした。初めてのリバーサル撮影が長ーいデッキガーダーの紀ノ川橋梁でした。
20090819k.jpg
1973年7月8日撮影 902D 急行 紀州4号 さくらカラーR100 コニカFTA
天王寺10:30→名古屋19:43 紀勢本線を一周する気動車急行、10連でグリーン車2両連結の国鉄全盛期の豪華編成です。そういえば紀勢本線全通50周年だとか。しかし会社も2社に分かれて、こんな列車はもう設定されることないでしょうね。

乗車記録
醍醐7:47普通5503山科
山科8:01快速1807Mクモハ223-3020高槻V17
高槻8:28普通147Cクモハ321-31吹田D31
吹田19:11普通1214Cクモハ321-23高槻D23
高槻19:30(18:53)新快速3508Mクモハ223-3010山科(37分遅れ)
山科20:00普通5501醍醐
2009年08月19日 23:12 | コメント(0) | JR東海道線
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。