2009年08月11日

朝の定点撮影3本

20090811a.jpg
2804M近江舞子行き 113系 354+359=L11+L16編成 山科駅

20090811b.jpg
引き上げ線へ入る奈良線快速3602M 221系6連 のはずでしたが、103系4連になっていました。今日だけ? ガラス2枚越しで逆光の最悪条件

20090811c.jpg
嵯峨野線213運用 回4201M 221系4連 桂川〜向日町

乗車記録
醍醐7:47普通5503山科
山科8:01快速1807Mクモハ223-2094高槻V57
高槻8:28普通147Cクモハ321-6吹田D6
吹田18:11普通1206Cクモハ321-20高槻D20
高槻18:32新快速3502Mクモハ223-2063山科
山科19:00普通5516醍醐
タグ:103系 113系 221系
2009年08月11日 21:26 | コメント(4) | JR東海道線
この記事へのコメント
こんばんわ、あんともです。

火曜日は、大和路線での大雨の影響を受けて、奈良線も車両のやりくりが乱れたようです。
本来なら、運番47Aは宇治駅付近を走っているはずなので、かなり乱れた運用だったようです。
3602Mも、妻の話によると、いつもより短かったと言ってましたので、221系4連が充当されたものと思われます。

それと話は変わりますが、私の友人に昭和27年生まれの京阪が大好きな人がいまして、ここのホームページを紹介しておきました。
Posted by あんとも at 2009年08月12日 23:42
あんともさん、コメントありがとうございます。
なるほど、大和路線の影響は奈良線にも及ぶんですね。これは3602Mが103系になったということではなく、遅れていた電車ということですか。
ご友人へのご紹介ありがとうございました。最近はあまり京阪のこと書いてませんが、よろしくお願い申し上げます。
Posted by ヤマ at 2009年08月12日 23:54
再度妻に確認したところ、白い車両で短かったのは一本前の3654Mだったようです。
ひよっとすると103系が3602Mに充当されたのかもしれません。
3602Mは始発駅がJR難波(6:12発)なので、もろに大和路線の影響を受けます。ほかに平日では608M、610M、3654M、3656MがJR難波、3652Mが王寺始発ですので、この列車も要注意です。
Posted by あんとも at 2009年08月14日 23:00
ご家族にまで確認をいただいて恐縮です。奈良線・大和路線の運用はほとんど知らないので、またお世話になることがあるかと思いますが、よろしくお願い申し上げます。
Posted by ヤマ at 2009年08月16日 01:49
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス: [必須入力]

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。