2023年02月09日

屋根板を作ってみた

日付ネタから離脱。 かなり久しぶりに標準軌気動車を進めることにします。

20230207a.jpg
屋根板を作ることにします。
ペーパーで作る屋根とか流行りですが、あり合わせの木板で。

20230207b.jpg
これは4mm厚の板ですが、ちょっと深すぎる感じです。

20230207c.jpg
3mm厚の床板材を使って屋根板を作ってみます。
ケガキ線はお椀形ベンチレータがつきます。

20230207d.jpg
正確な屋根厚さはわかりません。写真からして側板の幕板部と同じくらいかな。

20230207e.jpg
屋根厚さはこんなもんでヨシとしましょう。

20230209s.jpg
肩のRをつけてみました。

20230209t.jpg
側板との境目は雨樋が一周ぐるりとついています。
前照灯は屋根上ではなく、妻窓下のいわゆるおへそライトです。
タグ:塩江ガソ
2023年02月09日 23:00 | コメント(0) | 1/87・16.5mm

2023年01月18日

京阪700点検

運転ボードに敷いていた線路の外側線を16.5mmに敷き変えました。

20230118a.jpg
フライシュマンR420エンドレスです。

20230118b.jpg
しばらく動かしてない京阪700を箱から出して、いきなり走らせてみました。


キドモーターのパワートラックなので、すぐに走るのは期待してませんでしたが、意外と調子よく周回してくれました。でも、起動するのに5V程度まで上げないと動かないし、10Vまで上げるとこの曲線では危険な速度になるので、12Vまでは上げられない。5〜8V程度の範囲でのコントロールになります。

20230118c.jpg
701の側の方向板が外れてしまっているようです。行方不明か?

20230118d.jpg
とりあえず箱の中、包んでいた梱包材を探索、ラッキーなことに紙にくっついていました。

20230118e.jpg
線路に乗せたまま方向板を取付。L形の受けに差し込むのは実物と同じ。

20230118f.jpg
実物もゆるくて傾いている写真が多いのです。そのあたりも実物同様の表現で…?

京阪の淀屋橋地下線は昭和38年4月15日の開業、700形が種車となって3扉600系中間車になったのは昭和39〜40年なので、この期間だけこの方向板つけて地下線まで走ったことになります。
2023年01月18日 23:00 | コメント(0) | 1/87・16.5mm

2023年01月03日

516連結器修理

本年の作業開始は、やはり修理からです。

20230103c.jpg
年末に発覚したのが516号4-4-0のカプラーです。
箱から出そうとしたらカウキャッチャーとカプラーが外れていました。
フタをしてネジを閉めれば終わりですが、ネジが行方不明です。
Φ2は入らないし、Φ1.4は緩くて締まらないし、もしかして1.7か?
1.7がどこかにあるはずだが見当たらない。

20230103a.jpg
仕方ないので1.6であけてΦ2タップを立てて2ミリネジで取り付けました。

20230103b.jpg
すぐ終わって1階でやってる親族新年会に行けるはずだったのに、なんか時間がかかってしまいました。下から催促の声が…

2023年01月03日 23:00 | コメント(0) | 1/87・16.5mm

2022年10月19日

部品検討

関東合運直前に組み始めた塩江温泉鉄道ガソリンカーですが、下回りの構成で変更が必要かなというところがあります。

20221019a.jpg
片ボギーで単軸側はΦ865なので9.8mm径、ボギー側はΦ690なので8mm径のそれぞれスポーク車輪を使いました。単軸側は軸受け自作、ボギー側はモデルワーゲンのスパナ形台車を利用して標準軌化しています。しかし実物写真をよく見ると、ボギー側はスポークでなくプレート車輪のようです。

20221019e.jpg
ボギー側の台車は菱枠形のようですが、TR26系のようなものではなく独特の形をしています。コロ軸受であることは確認できますが、軸バネや枕バネはどうなっているのかよくわかりません。使えそうな径のプレート車輪を調達することになりましたが、すぐにその機会が訪れました。

20221019c.jpg
8.2mm径プレート車輪

関東合運、グループ軌道線の展示で、亡くなられた中澤氏が所蔵されていたパーツ類を頒布されていました。いろいろお世話になったので、少し引き受けさせてもらって遺品整理に協力しました。
その中に小径の輪軸が残っていたので、引き取らせていただいたものです。測ってみると、ちょうど使えそうな車輪です。ありがとうございます。

20221019b.jpg
車軸長は24.5mmでHOとしてはよく使われる寸法ですが、この車輛ではもう少し短い車軸にしたいところです。

20221019d.jpg
ボギー台車の菱枠形を作るにしても、軸受など使えそうなパーツがないか探し出してきました。カタカナで部品名が改訂ありますが、ビシワクガタダイシャワク…菱枠ってビシワクと読むのかなぁ…この読みから菱枠へ変換するのは困難。

さて、このあとはどう進めるか…
2022年10月19日 23:00 | コメント(0) | 1/87・16.5mm

2022年10月18日

両渡り

機会があれば入手したいと思っていた線路が入りました。

20221018a.jpg
シノハラ製 16.5mmゲージ 4番 両渡りポイントです。

中古品なのでどの程度なものかわかりませんが、石山寺駅が目標です。
2022年10月18日 23:00 | コメント(0) | 1/87・16.5mm

2022年10月07日

直前の工作

所属クラブの2020〜2022の競作課題「内燃車輛」で、一つは既にできているのですが、もう一つくらい何かというあがきをしていました。
我が国で唯一という標準軌気動車鉄道、四国は高松琴平電鉄仏生山から塩江温泉まで走っていたガソリンカーを作ることにしました。
9月3週目頃から資料調べたり、パーツとの関係を考えたりして、工作に入るまでに時間をとってしまいました。車体については鉄道博物館に図面が残っていたりして、寸法などはかなり分かっているし、何と車体ペーパーが発売されていました。しかし走らせようとすると、かなり特異な下回りなので、1/87で使えそうなパーツはなかなかありません。車体だけ先に組んでしまうのもアリですが、やはり下回りとの関係を考えておく必要があります。

20221007a.jpg
そんなわけで、車体キットは入手していたのですが、下回りを先に作り始めていました。
でも明らかに間に合わないので、形だけでも参加しようと組立開始。
一応、箱にしたところで合運に持っていきます。
直前報告でした。



タグ:塩江ガソ
2022年10月07日 23:00 | コメント(2) | 1/87・16.5mm

2022年09月29日

HO線路板並べてみた

大阪合運間近ですが、HO複線PC枕木線路板の改造ようやく半周できました。

20220929d.jpg
曲線部は一周分が完成しているのですが、直線とカントアプローチ線を一つの路盤にする改造をしていました。

20220929f.jpg
直線にフィーダ線路を取り付けています。

20220929e.jpg
反対側の半周はまだ改造できてないので、曲線部と直線が別の状態です。路盤裏に饋電線の引き通しをするプランも考えていましたが、接続方法など具体化まで至らずに線路だけ先に作ってしまいました。
大阪合運で森井さんの新関西鉄道レイアウトの内側に敷設予定ですが、長手の直線部が支えの机の関係で現物合わせでの長さ調整が必要です。。

2022年09月29日 23:00 | コメント(0) | 1/87・16.5mm

2022年09月25日

HO線路板並べてみた

大阪合運も近づいてきたので、HO複線PC枕木線路板の確認をしてみました。

20220925b.jpg
なんとかスペースを作って、R760複線の半周分を並べます。
線路板がまだ全部できてないので、空中接続もあります。

20220925a.jpg
弓のこではありません。w
出来上がり寸法を測定しています。

20220925c.jpg
線路板の端部にゼロを合わせて。

20220925d.jpg
こっち側で曽規定値を読むと、2895くらいかな。

製品寸法から計算すると
S246×5本=1230
R760×2=1520
R760からの外側線路板分70×2=140
全部足し算して2890mmなので、実測値も確認ヨシという感じです。
線路板はユニトラックより少し短く作っていますので、結果的にユニトラック製品を接続しただけですから、寸法通りになって当然ではあります。

2022年09月25日 23:00 | コメント(0) | 1/87・16.5mm

2022年09月24日

ツリカケ0系再々

SmileSoundデコーダの続きです。
スピーカー発熱の対応は抵抗を取り替えるということなので、とりあえず簡単にできそうなCV値の変更をやってみることにしました。

20220924c.jpg
26形下回りです。SmileSoundデコーダ取付。
発熱対策はまだやってないので、スピーカはつないでいません。

DesktopStationの「電機屋の毎日」に出ている課題の(1) ラピッドスタート気味 がCV65=0にすることでキック機能が無効になるという情報が出ています。
20220924d.jpg
ミント缶DCCコントローラW R1.5 でCV値を書き換えてみました。

9月24土曜日、所属クラブの NetMeeting 、第136回です。
ミーティング中にツリカケ0系を走らせて見ました。
20220924g.jpg
FireHD8をつないで走らせてみました。右下です。

20220924f.jpg
ラピッドスタート気味 が解消されているかと思ったのですが、やはり最初に少し走ってしばらくしてまた走り出す状態は変わっていませんでした。

ミーティングでの情報では、ミント缶ではCV書き換えができないということが言われていました。DSair2で書き換えしているということでした。

2022年09月24日 23:00 | コメント(0) | 1/87・16.5mm

2022年09月21日

さかつう輪軸

家人の断捨離のお手伝いが入って、ハンダ付けとかの作業モードに入れずでした。
自分の方は断捨離とは真逆になって増えていきます。

貴重品となったさかつうの9.5mm径輪軸を入手することができました。

20220924a.jpg
同様の輪軸はインターマウンテンやRIBOXXなどから出ていますが、さかつうの輪軸はコロガリがワンランクアップするのです。

さかつうオリジナルパーツの一部です。
20220924b.jpg
No.3000 と No.3001は表から消されていますね。たしか車輪幅N=2.4mmの製品だったはず。10.5mm径の3006だけが残少量になっていますが、まだ在庫があるのかな。このページも長く更新されてなさそうだし。


タグ:HO さかつう
2022年09月21日 23:00 | コメント(2) | 1/87・16.5mm