2021年09月05日

西大寺キハ2修理

9月4日土曜日、所属クラブの NetMeeting 、第72回です。

20210905b.jpg
乾杯でのホールドタイムが長くなって揃うようになった。編集なしで使える。

動きそうで走らない西大寺キハ2の対応です。

20210905d.jpg
ミント缶コントローラで動かしてみると、少し反応しかけるけど走り出す気配はない。

20210905e.jpg
デコーダにリセットを書き込んでみる。

20210905f.jpg
やっぱり動かないので、一旦デコーダをはずしてアナログ走行させる。

アナログで一応走るので、モータから伝動機構は問題ないようです。裏返して輪軸や集電まわりをみると、ブラシの当たりがゆるくなって集電不良気味のようです。輪軸をはずしてブラシの形を整えてみました。
はずしたデコーダは別のモーターでテストしてみたら、問題なく回転するのでデコーダ出力は壊れてないようです。

デコーダをつなぎ直して走行テスト。

結局集電不良でデコーダが動作していなかったようです。
CV1=42
CV5=96
CV6=48
を書き込みました。

アドレス42で走行テスト。

うん、これでヨシ!

2021年09月05日 23:00 | コメント(0) | 1/87・10.5mm

2021年03月25日

デコーダ移植

引き続き、デコーダの調整を行いました。

20210325a.jpg
分解したまま放置の江若DD1352です。DZ123を搭載していますが、LokSoundに載せ替えるため、DZ123をはずします。

20210325b.jpg
モータにテープで縛ってあったので、モータもはずすことになりました。かなり大きいモータで、ORIONと刻印が入った直径15mmほどのモータです。もう少し小径のモータでも良いような気もします。

20210325c.jpg
DZ123は西大寺キハ2へ移植することにしました。

20210325d.jpg
西大寺鉄道キハ2  Digitrax  DZ123搭載
CV1=42
CV3=10
CV4=2
CV5=128
CV6=64

20210325e.jpg
ライトの点灯を考えて組んでいなかったので、デコーダのライト制御線は使わずです。

20210325f.jpg
運転ボードの10.5mmゲージエンドレスで周回させてみました。

DCS51Kでフルスロットル走行です。



2021年03月25日 23:00 | コメント(0) | 1/87・10.5mm

2021年03月01日

西大寺キハ2修理

動かなくなった西大寺キハ2を開いてみます。

20210301a.jpg
ロクハンのA053を搭載してますが、過去の運転では突然逆行して高速で走り出したりする現象がありました。
ミント缶コントローラで通電するとデコーダからジジジ…と音がして、コントローラのディスプレイは点滅になります。
デコーダの不具合かなぁ…しばらく走らせてないのですが。

20210301d.jpg
A053の未使用品がもう一個あったので、それと交換してみました。
しかし突然の逆走現象は発生します。

エンドレス走行までやってみましたが、どうも安定したコントロールができないようなので、A053の接続はやめることにしました。

20210301b.jpg
とりあえずデコーダははずしてアナログに戻しておくことにします。
車体側にウエイトを追加しました。

20210301c.jpg
アナログで調子よく走るので復帰。


所属クラブの池袋芸術祭展示のタイトルが「DCCを楽しもう」になっているのですが、どうしたもんでしょうかねぇ…


2021年03月01日 21:00 | コメント(1) | 1/87・10.5mm

2020年10月05日

西大寺疾走

10月5日なので105系ではなく10.5mmゲージの日…というのがあるのか怪しいですが、運転ボードで遊んでみました。
とある雑誌に、流し撮りのシーンを表現できる背景用紙?という付録があるそうで、一部のSNSでは盛んに写真が投稿されているようです。申し訳ないですが当該雑誌を購入しておりませんので、現物はどんなものか存じておりませんが、よく似たシーンを実際にカメラで撮ってみました。
しかし、動いている模型車輛を追いかけてピントを合わせるのはなかなか難しい。

20201005a.jpg
こちらはオリンパスのデジイチ OM−D を三脚に固定して撮ってみました。

20201005b.jpg
こちらはPanasonicのコンデジを手持ちで撮ってみました。

背景用紙のようにはいきませんが、コンデジでも普通に手持ちでそこそこ流し撮りができるようです。

タグ:西大寺鉄道
2020年10月05日 21:00 | コメント(0) | 1/87・10.5mm

2020年09月22日

デコーダ搭載

スキャナ作業の日々が続いていましたが、久しぶりに模型工作らしいことをしました。作業をしたのは9月19日です。

20200922a_P1040077.JPG
西大寺鉄道の流線型キハ2へデコーダを搭載しました。 ロクハンのA053 小型汎用タイプ を使っています。キワ90に使って問題発生しましたが、はたして西大寺ではどうか。キワと西大寺でモーターは異なります。

20200922b_P1040079.JPG
ミント缶DCCコントローラで動かしてみる。


フルスロットルにはしていませんが、今のところ暴走はないようです。

20200922c_P1040097.JPG
 公式写真撮影。


2020年09月22日 23:00 | コメント(0) | 1/87・10.5mm

2020年09月20日

バラスト撒きながら

9月19日土曜日、所属クラブの NetMeeting 、19回目です。

20200920a_P1040087.JPG
 酒を置いてますが、このあとHOn3線路にバラストを撒く作業を始めました。作業中の写真は撮ってない。もしかしてレコーディングに残っているかな。

20200920b_P1040106.JPG
バラスト撒き完成画像

20200920a_P1040099.JPG
 運転ボードの10.5mmゲージエンドレスに組み込み。

 この画像と動画で「エア軽便祭2020」に参加。

20200920d_P1040108.JPG
 ありがたや。 公式さんにリツイートしてもらえた。 初参加成功です。

直リン貼ってみけど、ここから入れるかな?
   削除しました

上記リンクは削除、下記リンクからだと入れるようです。
2020年09月20日 16:00 | コメント(2) | 1/87・10.5mm

2020年09月18日

更地にした後すぐに

所属クラブのNetMeetingの賑やかしとして、運転ボードに線路を敷いて適当に走らせながらiPhoneで中継を試みていました。

20200918a_P1040069.JPG
数ヶ月間敷きっぱなしで、塵もかぶっているので、分解掃除することにします。

20200918b_P1040071.JPG
線路は掃除機をかけて収納箱へ。レール清掃は次に使うときに。

20200918c_P1040073.JPG
物置状態でもありましたが、一旦更地にしました。

軽便祭も近いので、すぐに次の線路を敷くのではありますが。

20200918d_P1040082.JPG
しばらく使っていなかったHOn3の自作組線路でエンドレスを敷きました。黒石道床付線路はR480なので、定尺運転ボードのサイズではエンドレスを敷けないのです。

20200918e_P1040083.JPG
 10.5mmゲージでこんな感じかな。 グリーンボイラーをアナログで走らせるか、それとも西大寺キハをDCC化するか。

2020年09月18日 23:00 | コメント(0) | 1/87・10.5mm

2020年09月14日

3ft gauge の日

日付遊び界隈では「3フィートの日」というのがあるそうで…。メトリック表示で914mmゲージというわけですか。
はぁ〜なるほど。いろいろ考えますなぁ。

20200914c.jpg
とりあえず日本型の実物を1枚掲載。
 西大寺鉄道ハボ13 池田動物園 2019年7月2日

20200914d.jpg
 こちらはHOn3の日本型モデル  キハ2+ハボ12

軽便祭に出してみようかな。シーナリィ付きレイアウトがないと出せないのかなぁ。
出したことないのでよくわからない、要項を読まなくては…

2020年09月14日 22:00 | コメント(0) | 1/87・10.5mm

2019年10月14日

課題クモハ123-1

HOJC競作課題のクモハ123です。参加してないけど関東合運日程に合わせて完成にしました。

20191014a.jpg
前頭部をクリーム色に塗っています。

20191014c.jpg
窓ガラス材を入れます。サッシは燐青銅エッチングのままなので、アルミ色に塗装。

20191014d.jpg
窓ガラス入りました。

20191014g.jpg
前照灯・標識灯のレンズ、ワイパーを取り付け。

20191014m.jpg
車側表示灯も取り付け。ベンチレータと避雷器を取付。

20191014q.jpg
最後はパンタグラフPS23です。

20191014t.jpg
下回りと組み合わせて、完成とします。

20191014v.jpg
工作台のテスト線で記録写真。

20191014x.jpg
28年前に作った1/80・16.5mmのクモハ123と並べてみました。

キットは比較的廉価な割に、各部の合いも良く、ワールド工芸製造らしいものです。削る作業はエッチングいたのゲート処理くらいなもので、ハンダ付けも多くないので、たしかに組立講座に最適な題材といえます。
素組みで完成を急ぎましたが、屋根上などに手を入れたら、見栄えのする作品になると思われます。

2019年10月14日 23:00 | コメント(0) | 1/87・10.5mm

2019年09月04日

西大寺比較

JAMコンベンションの展示では、改軌した西大寺キハを走らせましたが、乗工社製梅鉢単端とワールド工芸製西大寺キハを並べてみました。ついでに津川のも参加です。

20190904a.jpg
左から、W工芸 キハ2(10.5mm)  乗工社 キハ4(10.5mm)  津川キハ5(9mm)

20190904b.jpg
実物の西大寺単端キハは車体幅2000mmで、1/87だと22.98≒23mmとなります。モデルの車体幅はW工芸製が23〜23.5mm、
乗工社製が21〜21.5mm、津川製が24〜24.5mmです。金属製のW工芸と乗工社は車端が広く中央部が凹み気味、プラ製津川は中央部が膨らみ気味です。

20190904c.jpg
乗工社のは梅鉢単端ということで、西大寺とは相当寸法が異なります。車体部の寸法的には津川のが一番近いようです。しかし屋根の高さが低いので幅広な印象になってしまっています。津川の下回りは軸距が正しく1/87になっていますが、車輪径が小さいのでアンバランスになっています。
いい加減な作りかなぁと思っていた津川製が意外と正確な部分があったりして、屋根と床下をうまく改造すれば仲間に入れるかも。


2019年09月04日 23:00 | コメント(0) | 1/87・10.5mm