2019年08月14日

西大寺キハ2、ハボ12完成

コンベンションが明日に迫っていますが、何とかして10.5mmゲージ改軌版西大寺鉄道編成を仕上げましょう。

20190814b.jpg
ハボです。今回は白帯をデカールで貼ることにしたので、まずは幅に切り出します。

20190814c.jpg
水を含ませてスライドマークの要領で転写していきます。

20190814d.jpg
軟化剤ソルバセットをしみこませていきます。

20190814e.jpg
何回か塗ってなじませていきます。

20190814h.jpg
車番と社紋はキット付属のインレタを利用しました。金色だったようです。(真鍮色?かも)

20190814f.jpg
次は難関のキハの前面。取説図から形に切り出しましたが、ちょっと雑になってしまいました。の頃時間がないので「完成優先」でこのまま進めます。

20190814g.jpg
サイドの帯も貼ってなんとなくそれらしくなりmさいた。カッターで整形したところの塗装が傷ついてしまいました。

20190814m.jpg
キハの社紋と車番もキットの付属インレタです。塗装の傷はガンダムマーカー黒でタッチアップ。

20190814k.jpg
少し上のアングルから。

20190814n.jpg
キハの後ろ側です。扉とデッキがあります。
デッキ床は黒のようですが、そのままにしています。

20190814p.jpg
ハボ12とIORIカプラーで連結してみました。

連結して試運転動画

20190814y.jpg
ヨシ、完成としましょう。 あとはJAMで走り続けてくれるかどうかです。

2019年08月14日 23:00 | コメント(0) | 1/87・10.5mm

2019年08月13日

西大寺キハ2など

JAMコンベンションの出展準備を進めています。10.5mm改軌した西大寺キハはリハーサルで調子よく周回しましたので、突貫工事ですが塗装をすることにしました。

20190813a.jpg
ヨゴレが進んでいたので、ブラスクリーナで表面処理。

20190813b.jpg
水洗い、シンナー洗いのあと天日乾燥。すぐ乾きます。触れなくなるくらい熱い。

20190813c.jpg
分解した下回りは先にトビカトップガードで黒染め塗装しました。

20190813d.jpg
ここで決断が必要に。いつもなら車体内部色を調べてそこから塗っていくのですが、JAM持参予定というスケジュールもある。ここは急ぎモードの塗装として、車内塗色での塗装は省略して外側と同じ色にしてしまいます。再塗装前提で、ミッチャクロンでなくいさみやのカラープライマーを吹き付けました。

20190813e.jpg
塗色はマッハカラーぶどう色2号に塗っています。白帯はデカール利用の予定。

20190813f.jpg
途中写真略。屋根の塗り分けまで、基本塗装を終えました。

20190813g.jpg
単端の後ろ側です。

20190813n.jpg
客車だけ仮組みしてみました。 デカール作業は13日にしましょう。

他の車輛整備に入ります。
20190813h.jpg
リハーサル運転会で動力不調になったED71です。

20190813k.jpg
とりあえずシリコンチューブを交換します。

20190813m.jpg
両方とも交換しました。

これで走るはず…だったのですが…

どうもギヤボックス内部が不調で動かなくなって、モーターからの力はシリコンチューブまで伝わり、動かないギヤボックス軸との間で千切れてしまうという状況でした。
ギヤボックス分解などで時間かかりそうなので、故障車リスト入りとして、JAM参加メンバーからは外します。

2019年08月13日 23:00 | コメント(0) | 1/87・10.5mm

2019年07月25日

西大寺キハ2

西大寺キハの続きです。

20190725a.jpg
手スリとか雨樋とか、キットに残っているパーツを取り付けました。

20190725b.jpg
後部デッキの手スリは中央部を切り取るのですが、もう少しこのままにしておきます。

20190725c.jpg
全体を組んで線路に乗せてみました。前面の曲線が平面になってしまっているのと、前面窓の高さがヘッダに届いてないので、かなり印象の異なる車輛に見えてしまいます。

20190725d.jpg
写真によると、実物の後部デッキの扉は引戸になってます。デッキ手スリは側面にもあったようです。追加できるか…

20190725g.jpg
西大寺鉄道のアサガオ型ピンリンク連結器中心高さは457mm。18インチでしょうか。1/87では5.25mmとなります。もう少し高くてもいいかな。

20190725e.jpg
キハ2+キハ4+ハボ12+ハボ5  「会陽」の特別輸送時は6両連結編成がありました。
キハの間のギヤチェンジタイミングはやはりブザーで行っていたのでしょうか。そうすると引き通し電線があったのか?それとも汽笛というかタイフォン合図でしょうか。

20190725f.jpg
連結面間が開きすぎのような気もする。カプラーを全部「長」タイプにしているけど、「短」にしてみるかなぁ。長さの差は2mmなので、連結面としては4mmも短くなる。


2019年07月25日 23:00 | コメント(0) | 1/87・10.5mm

2019年07月24日

西大寺の連結器

西大寺キハの続きです。

20190724a.jpg
改軌した西大寺たちを並べてみました。連結器高さを何とか揃えたいところ。

20190724e.jpg
キットNoカプラー台は取り去って、珊瑚製の2.5mm厚1.4mm穴段付きボスをつけてみました。連結器はIORI工房アサガオ型連結器を使うことにします。調整用ワッシャなども適当に使用。

20190724f.jpg
こちらはキットのカプラー台をそのまま使っています。

20190724b.jpg
キハ4もかなり低い。連結器の取付面を逆さにしたり、イロイロ調整しています。

20190724c.jpg
キハ2とハボ12とハボ5。何とか合いそうな感じになってきた。

20190724d.jpg
ハボ12+キハ4+キハ2+ハボ5 ほぼ揃えることができた。

2019年07月24日 23:00 | コメント(2) | 1/87・10.5mm

2019年07月23日

西大寺キハ2

西大寺キハの続きです。

20190723a.jpg
台車枠の拡幅作業を行います。中央付近でたてに二つに切りました。

20190723f.jpg
0.6mm厚の真鍮板で横梁を切り出し、両側の台車枠をハンダ付けして枠状にします。カプラー台、端梁などの高さを調節してハンダ付けしました。

20190723b.jpg
取り付け穴は現物合わせで開けています。

20190723d.jpg
下回り全体を組んでみました。車輪と台車枠は接触しなくなりました。

20190723e.jpg
10.5mmゲージ線路にのせてみます。前頭部隅の曲線はもう少しゆるい大きなRになっていたようです。

20190723c.jpg
軸受の細部パーツを取り付けました。

20190723g.jpg
連結器高さがまったく合いません。キハの方が低すぎるようです。

2019年07月23日 23:00 | コメント(0) | 1/87・10.5mm

2019年07月22日

西大寺キハ2

改軌作業だけ終わって停止していたキハ2の続きを行いました。

20190722a.jpg
車体を組むことにします。前面はロスト製です。

20190722b.jpg
エッチングの車体をハンダ付けして、前面との合い具合を確認。大きなズレはありませんが、屋根が厚いのでエッチング屋根との段差ができるようです。

20190722c.jpg
少し削りながら段差を少なくしていきますが、ここが塗り分け線なのでツライチにしなくても良さそうです。側板のつなぎ目を埋めようとするとリベットも埋まりそうです。

20190722d.jpg
後ろの屋根はソフトメタルです。貫通扉の下はデッキがつきます。

20190722e.jpg
内側のようす。床板は前後の横梁へねじ止めです。Lアングルはありません。

20190722h.jpg
後ろのソフトメタル屋根を調整しました。

20190722f.jpg
台車枠を組んでみました。

20190722g.jpg
台車枠を動力へはめ込んでみました。
輪軸を改軌して広くなっているので、台車枠をそのままはめ込むと車輪に当たってしまいます。台車枠も1.5mm拡げる必要があります。

なおキハ2キットをキハ1として組む計画でしたが、ドア部分などが異なるので、結局そのままキハ2とします。タイトルも変更です。

2019年07月22日 23:00 | コメント(0) | 1/87・10.5mm

2019年07月09日

作業いろいろ

西大寺客車です。生地完成状態にしてから全体の洗浄をしてなかった。

20190709s.jpg
分解してクレンザーで洗いました。塗装はもう少し先になりそう。

20190709p.jpg
先日の運転会の動画を見ていると、客車編成の中で窓ガラスの反射が異なるものを発見。これは窓ガラス材がはずれているか…と思ったら完全にははずれていなくて、上半分がはずれて斜めの状態。

20190709q.jpg
分解して接着剤でメンテナンス。

20190709r.jpg
大丈夫なようです。

模型の作業しながら古いネガのスキャン作業も継続。

20190709c.jpg
秩父鉄道 秩父駅構内と武甲山  2003年8月30日撮影

20190709e.jpg
秩父鉄道 デキ105 秩父  2003年8月30日撮影

20190709f.jpg
秩父鉄道 ヲキ201 武川  2003年8月30日撮影

20190709g.jpg
秩父鉄道 パレオエクスプレス 大麻生−ひろせ野鳥の森  2003年8月30日撮影

2019年07月09日 23:00 | コメント(0) | 1/87・10.5mm

2019年06月17日

西大寺ハボ12 - 生地完成

10.5mmゲージ化した西大寺ハボ12の続きです。

20190617a.jpg
12時間以上経過しましたが、エポキシパテが固まりません。混ぜ方が良くなかったのかもしれないです。このままでは使えないので全部はがすことにします。

20190617e.jpg
エポキシパテははがしてシンナーで掃除。スキマは瞬間接着剤で埋めることにしました。

20190617d.jpg
台車とカプラーの高さを調整。カプラー台は0.6mm厚で新製。枕梁も嵩上げしました。

20190617b.jpg
花園製西大寺ハボのカプラーに合わせてみて、何とか連結できそうです。台車の形は花園ハボの方が実物に近いです。ワールド工芸製の台車は枕バネの背が高すぎです。

20190617c.jpg
リンクは差し込んでなくて、向かい合わせただけです。

20190617f.jpg
上下を組み合わせました。

20190617g.jpg
一応生地完成とします。洗浄してないので変色してきた。

20190617h.jpg
花園製ハボ5にはデッキステップがついていますが、実物はステップがなかったようです。

2019年06月17日 23:00 | コメント(0) | 1/87・10.5mm

2019年06月15日

西大寺ハボ12 - 細部調整

10.5mmゲージ化した西大寺ハボ12の続きです。

20190615a.jpg
屋根の接続部をタミヤのエポキシパテで手当て。このパテ、クラブ内ではポイントの改造に使うことになっているようなので、そのつもりで購入して置いたのだが本来の使い方から始めることになった。固化するのに12時間かかるらしいので、放置しよう。

運転ボードでクルクル

20190615b.jpg
何かゴチャゴチャと出したままになっている。




2019年06月15日 23:00 | コメント(0) | 1/87・10.5mm

2019年06月14日

西大寺ハボ12 - 上回り

10.5mmゲージ化した西大寺ハボ12の続きです。

20190614a.jpg
車体の製作へ進みます。床板は両端デッキ部だけで、中央部は床板無し構造です。

20190614b.jpg
ピンのような爪のようなものを位置合わせにして組んでいきます。端梁に手ブレーキのパーツがありました。

20190614c.jpg
車体の主要部分ができてきました。

20190614d.jpg
デッキ手スリで屋根と結ぶ形。

20190614e.jpg
屋根先部分はホワイトメタル製になっています。

20190614f.jpg
線路にのせてみる。

20190614g.jpg
前に改軌した花園製ハボ5と並べてみました。

20190614h.jpg
屋根高さは同じ位ですが、カプラー高さがかなり違うなぁ…

2019年06月14日 23:00 | コメント(0) | 1/87・10.5mm