2018年10月16日

線路点検

改軌した西大寺車輛がポイントを通過するかどうかテストしたいのですが、線路はどこにしまったのか…

20181016a.jpg
いろいろ探してやっと見つけ出しました。12mmのレイアウトと一緒に入ってました。
何かけっこうたくさんあります。裏のメモ書きには2012年の作になってます。

20181016c.jpg
10.5mmゲージ 長さ450mmの直線が16本あります。

20181016d.jpg
待避線のポイントが2セット、その間を結ぶ線路もあります。

20181016e.jpg
これも長さ450mmですが、バラストが撒いてあります。
自分の製作品ではないような気がしますが…。

2018年10月16日 23:00 | コメント(0) | 1/87・10.5mm

2018年10月15日

連結器交換

西大寺のキハとハボの連結はMICRO-TRAINS#1025を使っていますが、ナックル自連ではなく朝顔形ピンリンク式に変更してみます。

20181014b.jpg
昔に買い置きしていたMWのロスト製カプラーを使ってみます。

20181015b.jpg
ポケット部が長いので糸鋸で切ることにしました。

20181015a.jpg
鋸刃はバローベの#1で荒いですが、ロストの塊をガシガシと切るには支障無しです。

20181015c.jpg
連結ピンを取り付けて、輪青銅製のリンクをはめ込んでみて、連結具合を確認。

20181015d.jpg
トビカトップガードで塗装しました。

20181015e.jpg
キハ4に取り付け。

20181015f.jpg
ハボ5に取り付け。ネジはカプラーを直接固定するはたらきはなく、穴の位置合わせのみです。MWカプラーは長穴になっているので、ポケット内でゆるく動いてしまうと、牽引したときにポケット部ごと引っ張られて出てきてしまいます。カプラー受けにキッチリはまるようにしておきます。

20181015g.jpg
線路上で連結してみました。リンクを相手方に差し込んで押し込めば、燐青銅の弾力で相手方のピンへはまり込む仕組みです。写真では枕木が煩わしいので、紙を敷いています。

連結試運転動画です。

曲線やポイントの通過テストはまだできていません。
2018年10月15日 23:00 | コメント(2) | 1/87・10.5mm

2018年10月03日

西大寺ハボ5 改軌

キハ07のを追い越してキハ20ができてしまいましたが、キハ07は進んでいません。競作課題へのエントリーも難しそうなので、すぐできそうな改軌作業を行いました。

20181002p.jpg
花園製の西大寺客車です。ハボ5は適当に付けた番号です。

20181002q.jpg
先に車軸用パイプを切り出しました。外径2mm 内径1.5mm 真鍮パイプです。バックゲージ9mmで作ってみます。

20181002r.jpg
台車をはずします。台車枠はダイカスト製のようです。

20181002s.jpg
輪軸を台車から抜き出します。台車枕梁と台車側枠はカシメ止めになっています。

20181002t.jpg
車軸を真ん中あたりで切ってしまいます。

20181002u.jpg
パイプの車軸に、切りはなした輪軸をはめ込みます。

20181002w.jpg
台車枠幅を拡げるための新しい枕梁を、0.5mm厚真鍮板から作りました。元の台車枕梁を中央部で切りはなしてハンダ付けしました。

20181002x.jpg
コロガリへの影響はほとんど無く、10.5mmへ改軌が終わりました。

20181002y.jpg
先に製作したキハ4で牽くことにします。連結器が違うので、キハ4のデッキ側をケーディにしてしまいます。

20181002z.jpg
連結器変更終了。

20181002za.jpg
高さの違いもほとんどなく連結できます。

運転ボードのエンドレスはしまい込んだので、直線での被牽引推進試運転だけです。


2018年10月03日 21:00 | コメント(2) | 1/87・10.5mm

2018年09月07日

西大寺キハ4 梅鉢単端 - 13

乗工社の梅鉢単端、西大寺鉄道キハ4です。

20180907a.jpg
自作の社紋デカールと適当なインレタの組み合わせでレタリングを入れました。

20180907b.jpg
オーバーコートを行いました。少し艶を出しています。

20180907c.jpg
キハ4、実物誌の写真では社紋車番がよく見えません。白ではないようです。キハ1、2、3、5では金属製のようなのでキハ4も金属製の可能性が高いです。他の気動車客車も金属製のようで、貨車は白ペンキ書きのようです。
ここでは先に作ったキハ7に合わせています。

20180907d.jpg
屋根上を塗りました。

20180907e.jpg
塗装工程は終了です。

20180907f.jpg
窓ガラス材を取り付けました。集電不良対策にウエイトを搭載、側板の下部に1mm厚さ鉛板を接着剤で取り付けています。

20180907g.jpg
前頭下部ののラジエータ部品を接着剤で取り付け。ヘッドライトはオデコでなくて屋根上なので、ライトパーツに0.5mmの穴をあけて、屋根上にあらかじめ取り付けていた0.5mm径洋白線に差し込んで接着です。

20180907h.jpg
ヘッドライトを横から。ライト内は斜めに穴をあけています。

20180907k.jpg
先にできていた下回りを取り付けて完成とします。

20180907n.jpg
HOn3梅鉢単端、うしろすがた。

続きを読む
2018年09月07日 23:00 | コメント(0) | 1/87・10.5mm

2018年09月06日

西大寺キハ4 梅鉢単端 - 12

乗工社の梅鉢単端、西大寺鉄道キハ4です。

20180906b.jpg
車体外側の塗装を進めました。白帯はマッハの下塗り兼用白プライマーです。

20180906c.jpg
車体色はマッハの国鉄客車用ぶどう色2号艶消しです。

20180906d.jpg
塗り分けはこんな感じ。

20180906a.jpg
被害に遭った屋根の応急修理をしてもらいました。


2018年09月06日 23:00 | コメント(0) | 1/87・10.5mm

2018年09月05日

西大寺キハ4 梅鉢単端 - 11

乗工社の梅鉢単端、西大寺鉄道キハ4です。延期していた塗装を再開しました。

20180905a.jpg
保存車のキハ7の車内色はこんな感じ。二色塗り分けになっています。画像は借り物です。

20180905b.jpg
室内から塗装を進めました。保存車のキハ7に合わせた二色塗りにしました。

白はマッハの下塗り兼用白プライマーそのままです。グレーは阪急旧屋根床下色という青みが強い色を使っています。

2018年09月05日 23:00 | コメント(0) | 1/87・10.5mm

2018年09月03日

周回試運転 梅鉢単端 - 10

昨日敷いた10.5mmゲージエンドレスで、梅鉢単端の周回試運転をしてみました。

20180903b.jpg
他の気動車と並べてみると、縦横比がバランス悪い感じに見受けられます。

20180903a.jpg
シノハラ線路でエンドレス走行は問題ないみたいですが、ポイントは通れるかまだわかりません。塗装できてからやってみましょう。


明日は荒天になりそうなので、過ぎ去ってから塗装に…入れるか?

2018年09月03日 23:00 | コメント(0) | 1/87・10.5mm

2018年08月30日

西大寺キハ4 梅鉢単端 - 9

乗工社の梅鉢単端、西大寺鉄道キハ4です。

20180830a.jpg
MDプリンタでデカール印刷をしました。

乗務記録
醍醐17:20〜円町18:10
円町21:30〜醍醐22:10
2018年08月30日 23:00 | コメント(0) | 1/87・10.5mm

2018年08月28日

西大寺キハ4 梅鉢単端 - 8

乗工社の梅鉢単端、西大寺鉄道キハ4です。

20180828a.jpg
こんなのを作っていました。

2018年08月28日 23:00 | コメント(0) | 1/87・10.5mm

2018年08月25日

西大寺キハ4 梅鉢単端 - 7

乗工社の梅鉢単端、西大寺鉄道キハ4です。

20180825a.jpg
塗装のやり直しを決意して剥がしました。

20180825b.jpg
色についてはどうするか、方針決まりません。

2018年08月25日 23:00 | コメント(0) | 1/87・10.5mm