2023年11月15日

簡易塗装ブース

プリンタのインクをジョーシンへ買いに行ったついでに、店内をウロついていたら気になるものを発見。

20231115ax.jpg
買ってしまいました。

20231115bx.jpg
段ボールで作っていた自作の簡易ブースが劣化してきたので、MDFででも作り直すかな〜と考えていたのです。

20231115cx.jpg
何だかよく似たのができそうだったので。
まだ組んでないけど若干小さめかも。

20231115d.jpg
マジックテープで組立。
シロッコファンはないけどマウントも取り付けてみた。

タグ:塗装
2023年11月15日 23:00 | コメント(0) | 模型一般

2023年08月30日

点検待ち

車輛たちの点検が待っていますが、体調不良のため停滞中です。。

20230830a.jpg

2023年08月30日 23:00 | コメント(0) | 模型一般

2023年08月29日

電源点検

DCC電源を点検します。

20230829a.jpg
DCCコントローラを入れていた箱です。

20230829b.jpg
DCS50KとUR92を定位置に置きました。

タグ:DCC
2023年08月29日 23:00 | コメント(0) | 模型一般

2023年07月02日

台車入荷

7月1日土曜日、所属クラブの NetMeeting 、第179回です。

20230701HOJC.jpg
最初から参加者が増えてきました。

------
以前から現物を見てみたいと思っていた台車が入手できました。

20230701a.jpg
相当古い製品だと思われますが、手放す人がいてくれるのでありがたいことです。

20230701b.jpg
つぼみ堂のブリル27E1タイプです。ドロップフォージング製で軸距19mm。輸出用米国型路面電車などに使われていたものを、国内でも販売していたと思われます。
27E1の実物軸距は6ftか6.5ftなので1/87だとしても19×87=1653mmではかなり小さいです。
16番なら、だるまやなどに製品がありそうなんですが、なぜかこれだけは製品化されてないようです。後年になってモデルエイトやホビーメイトオカでロスト製が作られています。

20230701c.jpg
ブリルMCBタイプの異径車輪台車です。マキシマムトラクションってやつですね。これもドロップ製と思われますが、つぼみ製に比べて彫りが深いです。軸距15mmです。
これはどこの製品だかわかりませんが、輸出用品だったのでしょうね。大きい方の輪軸は10.5mm径でカワイモデル製品のようなのがついています。小さい方の輪軸は6mm径で鉄車軸ですね。

探してたらこのモデルに近い図面がワークスKさんのところにありました。
20230701d.jpg

解説によるとブリル、ボールドウィン以外のマキシマムトラクションということです。
図では軸距が4ft4inなので1321mm、1/87とすると15.2mmでわりと正確に模型化されてます。
車輪径は33inと20inで、1/87だと9.5mmと5.8mmになるようです。

2023年07月02日 23:00 | コメント(0) | 模型一般

2023年06月30日

モーター探してみる

八雲のハチロク、モーターはダメみたいなので交換できそうなモノガあるのか探してみました。

20230630a.jpg
適切なモーターが出てくるほどたくさん持っているわけではありません。
クラブメンバーにはモーター作る人とか、売るほど持っている人とかが多いのです。

20230630b.jpg
直径12mmモーターが見つかったけど両軸のようです。
これはDD13のモーターを取り替え用にと購入したものだったか。
ここにあるということは、その作業もできてないですね。

20230630c.jpg
モーターの下からキットが出てきた。
PEMPの流山。HOn3版です。
ボイラが接着してあるので、着手している感じ。
外箱から出して保管していたようです。
しかし、こういうふうにすると行方不明というか、コレナニ?となります。

それにしても、電気を通したことないのばかりで回るのかな。
新品モーターは回ってアタリマエと思って梱包のまま保管してしまいますが、
購入したら点検として回してみるというのをされているのでしょうか。

2023年06月30日 23:00 | コメント(1) | 模型一般

2023年06月27日

モーター試運転

八雲工芸のハチロクのモーターを回してみましたが…

20230627a.jpg
キットに入っているモーター。 スイス ミニモーター社の1224Sということです。

20230627b.jpg
取付板が入ってます。
さて、アナログ電源で回してみるところ動画で撮ってみました。

0.5A近くまで電流が流れて軸は回転しません。
そのうち持っているのが熱くなってきたのでやめました。
他のモーターに交換ですね。


家の人がスマホを機種変更したいというので連れ持っていきました。

乗務記録
醍醐13:05〜13:15六地蔵
六地蔵18:20〜18:33醍醐

タグ:8620 八雲工芸
2023年06月27日 23:00 | コメント(2) | 模型一般

2023年05月24日

はんだごて改

はんだごて関連の発注品が届きました。

20230524a.jpg
HOZANのコテ先クリーナのアルミケースと白光RED用のコテ先です。

20230524b.jpg
アルミケースは劣化が進んで、修理しながら使っていました。
20年以上使っていたと思われます。

20230524c.jpg
アルミ箔でケースを保護してセットしてみました。
あと20年くらい、生きている間くらいは持ってくれるとありがたいけどね。

20230524d.jpg
フラックス筆とかリフレッサーとかは四角い皿の上に置いています。
手前のつぶつぶは、ハンダを切り刻んだものです。

20230524e.jpg
もう一つは60W用の曲がりコテ先。
先が丸いのを削って形を整えました。

2023年05月24日 23:00 | コメント(0) | 模型一般

2023年05月23日

新入荷

いろいろ展開中というか、停滞中ともいうか、棚の上。

20230522a.jpg
電機、蒸機、気動車、電車も…

20230522b.jpg
電車、ここから進んでいません。

20230523a.jpg
それでも荷物は届いてしまいます。

20230523b.jpg
現物見ながら考えようというものが多い。

20230523c.jpg
これが今回の主目的。米子の電車になるかなぁ。でもちょっと違う感じ。

2023年05月23日 23:00 | コメント(0) | 模型一般

2023年05月09日

運転会後

運転会で使った車輛などを元に戻しますが、一応動力車の点検をしておきます。

20230509d.jpg
運転ボード上は線路敷いたまま。

20230509a.jpg
カツミのEF70  屋根上の配線が外れていました。
線が行方不明にならなくて良かった。

20230509b.jpg
多分このへんに付いていたはず、ってことで取り付けました。
あとは車輪踏面掃除をして収納。

ED70も車輪踏面掃除をして収納。写真なし。

20230509e.jpg
電源も点検しておきます。

20230509c.jpg
パワーパックの配線はずれを発見したので修理。
充電式電池電源で作ったけど、運転会だと100V電源が普通にあるところがほとんどなので、ACアダプタも使えるように改造したけど、結局ACアダプタ仕様の方が多くなりそう。

20230509f.jpg
運転会対応でこれがあった方が良いかなという線を作りました。
バナナプラグ〜KATOコネクタ凹線


2023年05月09日 23:00 | コメント(0) | 模型一般

2023年03月24日

更地にした

池袋鉄道模型芸術祭の後始末つづきです。

20230324a.jpg
運転ボードに残っていた線路たちをそうじしてプラコンテナに収納しました。

20230324b.jpg
運転ボードは更地化です。

2023年03月24日 23:00 | コメント(0) | 模型一般