2022年08月29日

外部電源対応改造

運転会で使用している充電式電池パワーパックですが、連続使用していると一日の後半にはどうしても出力電圧が低下してきます。AC100Vが使えるところではアダプタからDC12Vをとった方が安定して使えるので、両方に対応できるように改造してみました。

20220829d.jpg
工事としては入力端子を付けるだけです。
パーツはかなり前に日本橋で購入しておいたものです。

20220829e.jpg
アダプタからDC12Vを入力します。

20220829f.jpg
ディレクション中立でボリウムはゼロ位置ですが、電圧が出ています。

20220829g.jpg
ボリウム最大出力位置にすると11.1Vです。
DC12V入力ですが内部回路で消費して出力はこのくらい。

20220829h.jpg
そのままACアダプタのプラグを引き抜くと、内部電池からの給電になります。

20220829k.jpg
内部電池からの給電だと0.0Vになります。

ジャックがまだあるので、もう一個くらい改造しますかね。

2022年08月29日 23:00 | コメント(0) | 模型一般

2022年08月24日

ミント缶戻る

運転ボード上に拡げていた線路たちは、箱の中へ納めました。

20220824a.jpg
代わりに次の荷物たちがボード上を占拠している状態です。

20220824b.jpg
JAM直前に不動が発覚したミント缶DCCコントローラですが、実はそのままJAM会場へ持ち込みました。クラブメンバーをはじめ、いろいろ援助が得られて復活のきっかけが得られる可能性があるからです。
ICの状態を調べてもらったりしましたが、幸いにもDesktopStation氏がJAMに来られているので、直接お話ができてメンテナンスをお願いできることになりました。
原因究明や修理はすぐにしていただけたようで、20日の土曜日には修理完了メールが来ていました。自分の帰宅が22日になったのでメール確認が遅くなってしまい、連絡返信の上で24日の午前に受け取ることができました。丁寧な対応に感謝です。

荷物の点検片付けに時間をとられていて、DCC車輛を走らせての動作確認はまだできていないのが残念なところです。

2022年08月24日 23:00 | コメント(0) | 模型一般

2022年08月12日

新関西鐵道積載

JAMコンベンションに出展する新関西鐵道レイアウトを積みに行きました。

20220812a.jpg
自分の荷物はまだ積んでないので、置き方についてはまだ検討の余地があります。


築堤作りの続きです。

20220812c.jpg
海側の石垣ペーパーを貼りました。
断面ぞでは石が16段積まれていますので、それに合わせて調整しました。

20220812d.jpg
陸側の石は海側より大きめで、開業時の単線時代は4段〜5段積まれていたようです。図では未確認で「こうだったんじゃないかな?」の破線表現もあるのですが、「たぶんそうだろうとして模型化」にしました。

線路はシノハラの12mmゲージフレキシブルトラックです。#70平底レールです。
双頭レールの商品があるらしいのですが、1/87・12mmでは無さそうだし、日程的に間に合わないのでコレで行きます。

20220810d.jpg
図を再掲

20220811c.jpg
陸側錦絵再掲

海側からの錦絵は少ないですね。観察ができないからでしょうか。船に乗ってとか、お台場から見るとか、そこまでして書く人はいなかったのか。

20220812e.jpg
二代立祥(四代目歌川広重) 高輪蒸気車通行全図 明治四年 より

乗務記録
醍醐13:42〜14:35星田
星田16:20〜16:48八幡
八幡17:22〜18:11醍醐


2022年08月12日 23:00 | コメント(0) | 模型一般

2022年07月28日

Webページ更新

幌別炭鉱鉄道の訪問記を高急グループWEBページに掲載しました。

7月25日に訪問した竹内氏のレイアウトです。このブログ、Twitter、FBに重複する内容や写真もありますが、前作品のレイアウト訪問記と同様、運転会ページへ掲載しています。

20220728b.jpg
運転会目次の一番上です。

20220728c.jpg
こちらは直リンです。
2022年07月28日 23:00 | コメント(0) | 模型一般

2022年07月07日

レイアウト返却

HOJC運転会に使用した新関西鐵道レイアウトを返却に行きました。

20220707b.jpg
クリーム色の箱が新関西鐵道

20220707a.jpg
手前のはHOユニトラックが入ったまま

20220707c.jpg
とうちゃこ

乗務記録キハニ9945
醍醐13:46〜第二京阪〜14:36星田
星田16:10〜側道〜17:23醍醐

20220707d.jpg
これだけになりました。
しばらく置いたままにしておこう。

2022年07月07日 23:00 | コメント(0) | 模型一般

2022年07月01日

運転会準備

運転会機材の準備続きです。

20220701a.jpg
16.5mm線路の点検

20220701f.jpg
電圧降下防止のためフィーダを増設してみます。
効果があるのか、つないで走らせて見ないとわからない。

20220701c.jpg
車輛とか出してみるけど、点検なしでそのまま運搬となります。

20220701d.jpg
模型部屋で詰め込んでしまうと、重くなって家の中の階段を運ぶのが大変なので、半分くらいでキハニ(もうキニ状態か)に載せてしまう。あとは少しずつ運んで追加します。

20220701e.jpg
自分の荷物もかなりな量になっています。
それぞれのコンテナの置き位置も工夫の余地あり。
でも黄色の箱は重たくて動かないので、もう調整はできません。

2022年07月01日 23:00 | コメント(0) | 模型一般

2022年06月30日

運転会準備

新関西鐵道のレイアウトを運搬するためキハニで出かけました。

20220630a.jpg
黄色の箱の中が新関西鐵道レイアウト

20220630b.jpg
自分のレイアウトも分解します。

20220630c.jpg
適当に束ねる。

20220630d.jpg
箱を取り替えてお決めにしたら、今度はユルユルになった。
別の電源とかも入りそうだ。

乗務記録キハニ9945
醍醐9:00〜郵便局〜第二京阪〜星田10:08
星田11:16〜第二京阪〜醍醐12:09

2022年06月30日 23:00 | コメント(0) | 模型一般

2022年05月25日

レイアウト返却

とりあえず棚に収納しました。

20220525b.jpg
運転会は走るかどうかを点検する機会になっています。

隧道倶楽部運転会に使用した山背鉄道レイアウトを返却に行きました。

乗務記録キハニ9945
醍醐13:46〜14:26城陽
城陽16:15〜16:59醍醐 途中でゲリラ雨に遭遇

20220526a.jpg
本が配達されていた。増えるしかないな。


2022年05月25日 23:00 | コメント(0) | 模型一般

2022年05月24日

運転会後

次の運転会の計画などを考えていて、後始末ができていません。

20220524a.jpg
車輛箱を危険な状態で置いていますね。
最近は週に一回くらい亀岡震源で揺れていますので早いこと定位置に戻さないと。

20220525c.jpg
数日前に配達されていたのを開封。
江若のC111が譲渡された雄別鉄道。
よく知らないので学習用。

2022年05月24日 23:00 | コメント(0) | 模型一般

2022年05月16日

マッハ模型残念です

公式Webページへの掲載で閉店が発表されています。

20220516b.jpg
5月16日付の更新になっているので、今月発売の6月号雑誌に掲載されるのかな。
TMS5月号の広告スペースは小さな枠になっているようです。

会社組織になっていたので、井川氏兄弟からうまく移行できているものだと考えていましたが、長く続けるのは難しいものですね。三代続いたら老舗というくらいの状況です。
自分個人としては1/87主体になってから、模型店店舗自体にあまり行かなくなっていました。それでもコロナ禍前は月1回くらいは行って、あてもなく塗料を買ったりはしていたのです。京阪の宇治伏見ワンデイチケットの価格が上がってから、行く頻度が減ってしまいました。

20220516f.jpg
写真の塗料は一部で、あと引き出し二段分はあるかな。未開封40年モノとかもあると思います。振ってみて音がするのはそのまま置いてます。

20220516e.jpg
オリジナル製品もそれなりに予備はおいている。

20220516d.jpg
正月にいったら、こんなのを入れてくれていた。16年前のまだ使っています。
C53のはいつのだろう。

円町、宇治、天六、千林、八条口…関西の鉄道模型取扱店は、少しずつだけど次々に閉店になっていってます。営業的なことよりも、店主の高齢化による後継者難が多いようです。

自分の趣味の終わり方も考えていかないと…
2022年05月16日 23:00 | コメント(2) | 模型一般