2021年08月11日

レイアウト拝見

TMSレイアウトコンペ2021のA部門で、佳作を受賞されました別所臨海鉄道のレイアウトを拝見する機会を得ました。8月号955号にはまだ写真が掲載されていませんが、SNS上では作者ご自身が発信されています。

20210811a.jpg
別所臨海鉄道土岡線土岡駅付近 と題されたレイアウト全体です。
Tomixのレイアウトボードを使用、2100×900のスペースです。
線路はシノハラ製、ポイントもシノハラの#6です。
曲線は左側が380、右側が350ということです。
接続部はTILLGの組線路で、台枠の接続はされていません。
ユニジョイナーをつなぐだけなので、すぐに組み立てられるのが良いです。

20210811e.jpg
モジュール状態にして撮影会。背景は人が手持ちします。
置いているのは持参した車輛です。

20210811k.jpg
土岡駅は線路間隔がゆったりしています。持参したキハを並べてみました。

エンドレスに接続して走らせてもらいました。作者の車輛、別府鉄道キハ3です。
ModelsIMONの完成品、アナログでスムーズに走ります。

自分はDCC車輛とミント缶コントローラを持参しました。
C56はR350曲線が通過できず、周回は困難でした。
かろうじて周回できた片ボギーのキハです。
ポイント部分で僅かな集電不良が起き、停電停止してデコーダがリセットされてしまいます。コンデンサ搭載とかの対策が必要なようです。

作者はこれまでにもたくさんレイアウトを作られてきているそうです。
拝見できるものを撮影させてもらいました。
20210811q.jpg
9mmゲージの森林鉄道風レイアウト 600×900 線路はシノハラ製 R200

20210811r.jpg
反対側は渓谷とトレッスル橋になっています。両側で二つの情景を楽しめます。

走行動画です。ワールド工芸の木曾DLと運材台車です。

20210811w.jpg
16.5mmゲージの円軌道レイアウト 900×900 R360

20210811t.jpg
16.5mmゲージレイアウト デッキガーダと乗降場と釣り人 線路はPECO

走行動画です。天賞堂プラお9600が走ります。

作者は写真を専門とされているので、何枚か撮影してもらいました。とりあえず1枚。
20210811x.jpg

漸次掲載予定。

乗車記録
醍醐11:26東西線5517烏丸御池
烏丸御池11:51烏丸線急行1607四条
烏丸11:57準急1901上新庄
上新庄16:55普通66208茨木市
茨木市17:08快速急行1863烏丸
烏丸17:43烏丸線3803烏丸御池
烏丸御池17:47東西線5210醍醐

2021年08月11日 23:00 | コメント(0) | 模型一般

2021年07月29日

走行確認

マルチゲージレイアウトの続きで、16.5mm と 10.5mm を敷く予定でしたが、時間と場所の関係で車輛点検だけにしておきました。

20210729a.jpg
16.5mmゲージ新幹線0系の点検

20210729b.jpg
10.5mmゲージ西大寺キハの点検

20210729c.jpg
展開していたマルチゲージレイアウトは、ボックスに収納しました。

2021年07月29日 23:00 | コメント(0) | 模型一般

2021年05月23日

ポイント転換器

5月22日土曜日、所属クラブの NetMeeting 、第57回です。

20210522a.jpg
コアタイム直近にパッと集まるようになりました。

20210522f.jpg
ミーティングで指導を受けながら、カブースインダスリーのポイント転換器を組み立てることになりました。これは型番119Rです。ポイントの転換だけでなく、電気回路を切り替えるスイッチ接点があるタイプです。

20210522g.jpg
これは220Sを開封してみました。左から、3本金具のついたものがスイッチ本体、プラパーツの接点金具押さえ、リン青銅の接点金具、転換器本体、向こう側は転換部とポイントロッドを結ぶパーツが各種あります。ポイントに合わせて選択するそうです。

20210522b.jpg
ミーティングしながら組立中。工具は左手使用です。箸も左に向いてますが右手で使えます。

20210522c.jpg
いろいろやりとりしながら、何とか組めたようです。

20210522e.jpg
119Rと220Sでは転換したときのロック機構が違うようです。たしかに、ぐるっと回して最後のところの手応えが若干異なります。接点金具と金具押さえは2つ入っていて、1コは予備のようです。

20210522d.jpg
レバーを回すとロッドが左右に動いてポイントが転換し、金具も一緒に動いてスイッチが切り替わるというしくみですが、金具部分の組立がなんとなく不安定で外れそうな気がしないでもない。耐久性はどうなんでしょう。

ま。興味本位で購入したので、すぐに使うというものではないのです。




2021年05月23日 23:00 | コメント(3) | 模型一般

2021年04月07日

パーツ整理

購入したままで置いてあったネジとかパイプとかを整理しました。

20210407a.jpg
電気屋さんで買ったりしていますが、揃ってないこともあります。

20210407b.jpg
屋上配管の余りなどもあるようです。購入後も使ってないサイズが多いです。
2021年04月07日 23:00 | コメント(2) | 模型一般

2021年04月04日

更地にした

4月3日土曜日、所属クラブの NetMeeting 、50回記念です。

20210403h.jpg
特別メニューはなくて、通常通りの雑談です。

20210402a.jpg
フロア展開していた線路を、お片付けすることにします。

20210402b.jpg
収納備忘録1 HOn3 と HO

20210402c.jpg
収納備忘録2 HOn3.5

20210402d.jpg
収納備忘録3 HOn2.5 と HOn2

20210402e.jpg
この状態で池袋鉄道模型芸術祭へ発送予定でした。実際発送するなら緩衝材プチプチとか入れて内部で動かないようにしておかないと、輸送中振動で内部的に荷崩れしそうです。

20210402f.jpg
更地化後の状態。




2021年04月04日 23:00 | コメント(0) | 模型一般

2021年03月30日

撮影ブース

整理をしていたら背景用紙の余りが出てきたので、撮影に使っているブースの背景に使ってみました。

20210330d.jpg
ブースといっても本棚の上の段を使っているだけです。薄青色の紙をクリップで留めているだけ。左の白い紙は、はずしてレフ板のように使ったりしてます。

20210330e.jpg
背景用紙は、あまり幅がありませんので、どう撮影するのが良いか…。
右側の板がブース内への影になるので、切ってしまおうかという案も持っているのですが、今のところそのままです。

20210330b.jpg
 ワフ12を牽いてきたキワ90   初期状態だった薄青色バックです。

20210330a.jpg
背景紙を使ってみました。 ニフ58を牽いてきたキワ90

薄青色紙とあまり変わらない。 しかし、ニフの屋根が浮いている!

20210330c.jpg
撮ってみて気付いたニフ58の屋根の浮き上がり。
修理をして反対側から撮ってみました。
運転士を乗せないといけませんね。
2021年03月30日 23:00 | コメント(0) | 模型一般

2021年01月06日

収納した

お片付けモードに入っていますが、年越し運転会後、運転ボードに置きっ放しの車輛を棚に収納しました。

20210106a.jpg
雑然と置いた車輛たち

20210106b.jpg
収納棚です。 最下段に客車を並べます。

20210106c.jpg
20m客車4両はリレーラーを使うことができますが、これより右側は手作業で。

20210106d.jpg
客車5両目はまだしも、機関車はかなり狭苦しい。なんとかのせることができた。

20210106e.jpg
収納棚全体です。左上の「おけいはんカレンダー」は12月のままです。
2021年のはないのです。

20210106f.jpg
単行電車などはこちらの棚へ収納。D51だけは箱へ収納しました。

20210106g.jpg
とりあえず車輛の収納作業おわりました。

2021年01月06日 23:00 | コメント(0) | 模型一般

2020年12月28日

アンケートしてみた

DCCアンケートに引き続き、軽便鉄糢アンケート2020をやっていたので回答をしてみました。

20201228b.jpg

回答するのは初めてですが、3年ごとにやっているらしいです。


2020年12月28日 23:00 | コメント(0) | 模型一般

2020年11月25日

台車見つかる

捜し物をしていてパーツラックの抽斗をあちこち開けていたら、数ヶ月前から見つけられなかった台車が出てきました。

20201124e.jpg
もともと外国形用下回りパーツを入れることにしていた場所なので、こんなところへDT32を入れたという記憶は全くなくて、長らく確認することをしませんでした。とりあえず、探していた台車たちが見つかったのでよかった。輪軸系だということで入れたのかなぁ?
脳内分類だけではもういけません。やっぱり抽斗ラベルをつけないとね。
しかしラベル通りに入っているとも限らない。

20201124f.jpg
ほかの場所から雑然としたカプラー箱が出てきました。KATOとkadeeかな。

20201124g.jpg
分類整理をしたほうが良さそうなので、ちょっと作業手間をかけることにします。

2020年11月25日 23:00 | コメント(0) | 模型一般

2020年09月07日

投票します

この時期あやしいタイトルですが、巷で話題のことではなく、ごく一部の模型界で行われることです。
JAMコンベンションの催事で行われていた「日本モデル・オブ・ザ・イヤー」について、今年はハガキによる投票ということになっています。8月発売の鉄道模型雑誌に投票用紙が綴じ込んでありますが、趣味団体にも投票を促すことで用紙が送られてきています。

20200907a.jpg
 これまでは会場へ行った人で投票していたので、今回は投票方法が変更になり、前回までの得票数とかの状況データとは異なることになりそうです。

20200907b.jpg
手元にあった保護シールを貼って出すことにしました。

2020年09月07日 23:00 | コメント(0) | 模型一般