2023年06月21日

北野白梅町駅終端

6月20日、北野白梅町駅の車止めを観察。

20230620h.jpg
駅全体の線路です。嵐電のサイズで2両が停車可能です。

20230620f.jpg
車止め全体像です。 レールの間の停止目標は2を示すのかな。
単行でもここまで進んで停車しています。

20230620r.jpg
もう少し近づいて線路を観察。
右のレール継ぎ目は絶縁されています。
左の継ぎ目はボンドが付いているので導通確保です。

20230620n.jpg
継ぎ目の先はバラストで埋められた状態。
レールの頭部に段差があって低くなっています。

20230620g.jpg
車止め標識です。
枕木を置いて、レール材組み合わせの櫓になっています。
終端標識は電照式のようです。

20230620p.jpg
レールの櫓はボルトやピンを使ってないようです。
全溶接組立でしょうか。

このタイプの櫓はあまり見かけないですね。
そういえば四条大宮も嵐山も、終端はちゃんんと写真撮ったことないなぁ。


タグ:線路 車止め
2023年06月21日 23:00 | コメント(0) | 嵐電

2023年06月20日

北野白梅町駅

京福電鉄北野線北野白梅町駅です。出かける用事があったので、ついでに行ってみました。
2021年に駅舎が改築されていますが、改築後訪れたのは今回が初めてとなります。
改築前の写真はもちろんありません。あせあせ(飛び散る汗)

20230620a.jpg
駅舎外観
 駅舎内は待合室と定期券売り場です。
 駅係員がいて、電車到着時に運賃収受も行っています。

20230620u.jpg
駅舎内には大きなLCD表示器と窓口があります。
紙のポスターや案内を貼るところはありません。

20230620c.jpg
625号が到着
2面1線で乗降分離されています。 左が降車ホーム 右が乗車ホーム

20230620b.jpg
降車したお客さんはスロープの下で運賃支払いをします。
集札ラッチはなくて、電車の運賃箱を台車に乗せて改札口的な扱いにしています。
巨大なスマートフォンがあります。

20230620d.jpg
降車が終わったら、こちらから乗車しないよう締切されます。

20230620e.jpg
帷子ノ辻行きが出発

20230620m.jpg
10分間隔の運行です。 次の電車が到着します。レトロ27号です。

20230620s.jpg
Zパンタがシングルアームに、行き先幕がLEDに更新されています。
資料によると台車も交換されているらしいですが、駅撮りではわかりません。

20230620k.jpg
27号が出発します。

20230620t.jpg
27号 後ろ姿  ん? 行き先表示が北野白梅町のままのような…


乗車記録
醍醐9:48東西線5613三条京阪
三条10:10準急13723神宮丸太町
神宮丸太町11:39準急1554祇園四条
四条堺町12:55市バス北野白梅町
大将軍14:58市バス西大路御池
西大路御池15:12東西線811東山
東山15:28東西線5206醍醐

2023年06月20日 23:00 | コメント(0) | 嵐電

2023年01月17日

嵐電117

震災から28年ですが、模型は停滞しているので日付遊び、嵐電です。

20230117a_117_嵐電_19890925_img021.jpg
京福電鉄嵐山線 三条口−西院 1989.09.25


2023年01月17日 23:00 | コメント(0) | 嵐電

2021年01月23日

嵐電123号

しつこく日付遊びネタ、また嵐電に戻ります。

20210123a_19720707img014.jpg
1972年7月7日  ク203+モボ123   嵯峨野
ホイール式トロリーポール時代。M車であるモボのポールは上げずに、編成後ろのクのポールを上げている。クとモボの回路はは屋根上の母線で接続されている。7月で前面窓全開の展望席!

20210123b_19900325_img_031.jpg
1990年3月25日 ク203+モボ23  三条口−西院
18年後も同じ編成を守っている。トロリーポールは京都市電からのお下がりZパンタに取り替えられた。窓枠はアルミサッシになってスッキリ感。前面展望は変わらない。

20210123c_19900325_img_003.jpg
1990年3月25日 ク203+モボ23  三条口

ク203のポールは撤去されてZパンタは取り付けられず、完全な制御車になった。屋根上の母線接続は変わらず。こんどはモボのZパンタから電気をもらう。
2021年01月23日 23:00 | コメント(2) | 嵐電

2021年01月21日

嵐電121号

久しぶりに日付遊び、2021年1月21日なので、嵐電の121号でも置いておきます。

20210121a_19891103_img022.jpg
1989年11月3日  三条口

20210121b_19930504_img001.jpg
1993年5月4日  西院−四条大宮

20210121c_19930504_img016.jpg
1993年5月4日  西院

121号は4個モータなのでク201と連結して運用されていました。

2021年01月21日 21:00 | コメント(1) | 嵐電

2019年11月23日

秋の嵐電

午後から二男が出展しているギャラリーへ行ってきました。

20191123w.jpg

20191123f.jpg
かつて五條楽園と呼ばれていた地域にあり、元お茶屋さんを改装して今は「五条モール」と名付けられています。静かな流れの高瀬川と迷路のような路地、古い木造建築の並ぶところですが、民泊に改装している建物もあり、観光で散策している方もおられます。

今日は菊浜学区で、「せせらぎまつり」 をやってました。

20191123g.jpg
鴨川の築堤も色付いています。鏡のような静かな流れです。

19691014img107.jpg
かつて京阪電車が走っていたところです。
ギャラリーを16時前頃にでて、フト思いついて嵐電の撮影に行ってみました。30分程かかるので、日暮れになってしまいますが、何とか撮影に挑戦です。

20191123k.jpg
撮影地へ向かっているうちに500形を連結した編成が通過したので、信号待ち中にズームをかけてねらってみました。三条口から専用軌道へ入っていくところが撮れました。

20191123m.jpg
南側へ横断して電車を待つと、パト電105号の編成が来ました。

20191123n.jpg
105+106の編成 この時間では、嵐山行きは空いてます。

20191123c.jpg
四条大宮行きが来ました。 もう太陽が低くて、樹木の輝きもありません。

20191123p.jpg
623+27の編成 何と上窓全開で走ってます。満員で通風のためでしょうか…

20191123q.jpg
623+27が目前を通過  超満員ではないが、嵐電にしたら満員ですかね…

20191123r.jpg
501+616の嵐山行き  京紫色は光線状態でいろんな色成分があるように発色します。

2両編成の間を縫って3分で続行の江ノ電号631がやってきた。
 

20191123d.jpg
613+624の四条大宮行き  後ろの624は上窓全開

20191123e.jpg
電停付近ですれ違います。  101+104の編成

20191123s.jpg
101+104が嵐山へ乗客を迎えに行きます。 市バス11号系統も満員

20191123t.jpg
もう日没ですが、まだまだ輸送は続くので、2連で嵐山へ向かいます。27+623

20191123u.jpg
iPhoneで撮ってみました。632+番号不明

16:25〜16:55の30分間ほどですが、嵐電 秋の大輸送 を楽しめました。

乗車記録
醍醐13:21東西線5512烏丸御池
烏丸御池13:43烏丸線1210五条
五条16:01烏丸線3622烏丸御池
烏丸御池16:12東西線5211西大路四条
西大路四条17:05東西線5409醍醐
2019年11月23日 23:00 | コメント(2) | 嵐電

2017年03月27日

スキャン作業

久しぶりにネガスキャンの作業を進めています。嵐電の写真がらみでネガを探したのですが、1989年で作業が止まっており、それ以降の200本くらいはデータ化できていません。少しずつやればイイかと延期していたのですが、放置になっているという具合です。

20170327a.jpg
嵐電80年記念の花電車 モト1001  山ノ内−三条口  1990.03.25

嵐山電車軌道により1910年に開業したので、1990年で80年ということです。
2017年03月27日 23:00 | コメント(0) | 嵐電

2015年05月06日

五月嵐電

所用で天神川四条付近へ出かけてきました。地下鉄太秦天神川から地上に出て、通り道なので嵐電を撮影。

20150506a.jpg
五月らしい光景ではありませんが。  嵐電天神川駅

醍醐8:26普通5515太秦天神川
太秦天神川11:52普通5212醍醐
醍醐17:18普通5514太秦天神川
太秦天神川22:19普通5215醍醐
2015年05月06日 23:15 | コメント(0) | 嵐電

2014年08月12日

夏の嵐電

今日も昨日と同じところを通ったので、撮影ができました。

20140812a.jpg
京福電鉄嵐山線、天神川橋梁です。  レトロ電車27号 山ノ内−嵐電天神川
左側のコンクリート造形物は新しい水路のようです。
崩れているのは水害ではなくて何かの造形物の途中ような感じもしますが…。

乗車記録
醍醐16:56普通5112太秦天神川


2014年08月12日 23:53 | コメント(5) | 嵐電

2013年12月28日

小雪ちらつく中の嵐電

所用で嵐電沿線へ出かけてきました。昼間は好天だったので、西大路三条でちょっとだけ勝手に撮影会をしました。

20131228a.jpg
611形でシングルアームパンタの616号   西大路三条

阪堺電車でもシングルアーム搭載車を見かけましたが、路面電車系でも増えてきているようです。Zパンタの老朽化で新品交換となると、次はシングルアームということになるようです。

20131228b.jpg
こちらは621形で、イコライザのD形台車とZパンタの623号   西大路三条

20131228c.jpg
611形でもまだZパンタの613号   西大路三条

北野線方面へ行きます。
20131228d.jpg
1001号と2002号   帷子ノ辻

夕方になって雪が舞う天気になりました。
20131228e.jpg
631形の全面ラッピング広告車「夕子号」633号   宇多野

乗車記録
13:26醍醐5506西大路御池
15:05西大路三条623蚕ノ社
15:21蚕ノ社613帷子ノ辻
15:30帷子ノ辻2002宇多野
16:52宇多野2002帷子ノ辻
17:00帷子ノ辻26太秦天神川
17:24太秦天神川5609京都市役所前
23:15京都市役所前858御陵
23:25御陵5504醍醐
 
2013年12月28日 23:55 | コメント(0) | 嵐電