2007年05月09日

つけもの号

朝の41レ連結運用、嵐山側から633+616
20070509a.jpg
106号「京つけもの もり」号です。窓が規則正しく一つ置きに開けられています。こちらの616号も同様に開けられています。出庫前に準備しているのでしょうか。
そういえば未冷房時代の京阪電車で「寝屋川車庫の車輛の窓開け」というバイトが紹介されていたことがあります。時期や温度によって中央を開けたり両端を開けたり全開したり、使い分けされていました。通過待ちで停車中に乗務員が開けて回っていたこともありました。最近は窓を開けることもなくクーラーを動かしてしまうようです。

20070509b.jpg
今日は水曜日なのでトロッコ列車の定休日です。車輛点検の日に当てているのでしょうか。予備車はないようなので、運休して点検するようですね。某施設での事故のこともあるので、よろしくお願いします。

乗車記録
西院8:05普通41レ 616嵐電嵯峨
嵯峨嵐山8:28普通231M モハ116-308園部
園部17:35普通266M クハ114-8106嵯峨嵐山
嵐電嵯峨18:21普通176レ 102西院
2007年05月09日 23:15 | コメント(0) | 嵐電

2007年05月07日

レトロ電車内

朝の41レ連結運用、嵐山側から26+27
レトロ電車同士の編成でした。
20070507.jpg
乗客が少ないので車内を撮影してみました。

乗車記録
西院8:05普通41レ 26嵐電嵯峨
嵯峨嵐山8:28普通231M モハ116-308園部
園部16:58普通262M モハ112-7022嵯峨嵐山
嵐電嵯峨17:41普通166レ 631西院
2007年05月07日 23:18 | コメント(0) | 嵐電

2007年04月27日

嵐電のデジデン

朝の41レ連結運用、嵐山側から2001+2002
20070427.jpg
2002号にはNHK地上波デジタル放送を受信中のディスプレイが設置されています。ヘッドマークも取り付けられていて、「デジデン」と名付けられています。らんでんのテレビカーですね。 京福電鉄のホームページによると、平成17年(2005)6月22日からNHK京都放送局の支援で運行されているようです。前回この編成に乗ったときは2001号に乗ったので気が付きませんでした。

20070427b.jpg
嵐電嵯峨駅で降車後、後追いで撮影しましたが、ピンぼけになってしまった。かろうじて「デジデン」のヘッドマークがわかるでしょうか。

夜は新入生歓迎会が木屋町四条で行われたので、阪急で帰宅しました。

乗車記録
西院8:05普通41レ 2002嵐電嵯峨
嵯峨嵐山8:28普通231M クハ116-304園部
園部17:14普通264M モハ112-7069二条
二条?? 普通 50系市役所前
河原町22:15普通 3325西院

2007年04月27日 23:20 | コメント(0) | 嵐電

2007年04月16日

嵐電回数券

嵐電の回数券を買いました。西院車庫にある運輸区の詰所で販売しています。表紙に連なった紙製品で。通用期間が表紙に記載(押印)してあるので、乗車前に表紙から切り離したら無効ということです。1枚目だけが表紙の上側についています。
20070416c.jpg

乗車記録
西院9:25普通63レ 615嵐電嵯峨
嵯峨嵐山9:57普通237M モハ112-5325園部
園部14:09普通252M クハ111-5759嵯峨嵐山
嵐電嵯峨14:47普通128レ 615西院先週とちがう時間帯の電車ですが、同じ車輛ばかりです。
タグ:切符 嵐電
2007年04月16日 23:55 | コメント(0) | 嵐電

2005年11月03日

D70s 外で撮影

昨日まで快晴の天気だったのに、休日になって曇天です。阪急まで行こうかと考えていたのですが、雨も降ってきそうだったので、すぐ近くで外撮影してみました。
撮影モードがたくさんあってわかりにくいのですが、とりあえずAF-CモードとAUTOモードで撮ってみました。暗かったせいもあって、どこにピントが合っているのかよくわかりません。

20051103a.jpg
西院駅名票 四条大宮方面行ホーム

20051103b.jpg
614号 四条大宮行

20051103e.jpg
301号 嵐山行

20051103c.jpg

614号  回送で戻ってきました。

20051103d.jpg
624号 四条大宮行

20051103f.jpg
西院駅名票 嵐山方面行ホーム

15分ほど撮影していたら、急に大粒の雨が落ちてきたので、すぐにとりやめて帰宅しました。

2005年11月03日 22:49 | 嵐電