2023年03月11日

旧東海道線大塚信号場跡

実施延期していた旧東海道線の大塚信号場跡観察会です。

20230311a.jpg
京阪バスで山科駅前から妙見寺で下車です。

20230311b.jpg
これが大塚信号場の路盤跡らしいです。
妙見寺の北側擁壁の上から手を伸ばして適当に撮影してみました。
わりとうまく撮れたようです。

20230311c.jpg
旧東海道線線路下トンネル跡
明治13年の開業時には信号所はなかったので、この設備もなかったのでしょう。
大正2年の大塚信号所設置時に作られたものという可能性が考えられます。
トンネル下は通路だったのか水路だったのか…
明治の単線で開業時に先に作られていて、複線化時や大塚信号場設置時に拡張されてこれが残った…?

20230311d.jpg
信号所跡から旧山科駅へ向かいますが、途中で京阪バス大宅車庫に立ち寄り。
名古屋急行電鉄の駅予定地だったらしい。

20230311e.jpg
名神高速は1963年開通なので今年で60年ですね。

20230311f.jpg
旧山科駅跡石碑で解散しました。

乗車記録
醍醐9:41東西線5608山科
山科駅前10:20京阪バス2239妙見寺
妙見寺・・・・大宅車庫・・・・旧山科駅
小野13:18東西線5118醍醐

2023年03月11日 23:00 | コメント(0) | 実物鉄道一般

2022年12月09日

DD18を置いておきます

標準軌改造をしたい方もおられるようなので、撮ったのを全部置いておくことにします。
仕事で天童に来たのですが、終わって帰るときにたまたま駅に止まっていました。列車を待っていたホーム側から撮れただけで、向こう側は全く撮れてないので、車輛の視点とかDD18の角度とかのレベルではありません。

20221209b.jpg
左が山形側 右が新庄側

20221209c.jpg
ラッセルヘッド 山形側

20221209d.jpg
連結部分

20221209e.jpg
ラッセルヘッド 新庄側

20221209f.jpg
左が山形側 右が新庄側
20221209g.jpg
ラッセルヘッド 新庄側

20221209h.jpg
連結部

20221209k.jpg
ラッセルヘッド 新庄側

20221209m.jpg
中間台車

20221209n.jpg
ラッセルヘッド 山形側

以上です。2005年11月18日 奥羽本線天童駅にて。



タグ:DD51 DL DD18
2022年12月09日 23:00 | コメント(0) | 実物鉄道一般

2022年12月08日

DD51探してみた2

DD51の写真を探してみたのカラー編。 少なっ!

20221207a_19920209RDP_0001.jpg
関西本線 桑名 1992年2月9日

20221207b_19920209RDP_0008.jpg
関西本線 桑名−長島 1992年2月9日

20221207a_19920209img_0013.jpg
関西本線 桑名−長島 1992年2月9日

20221207c_19940817_img_0022.jpg
関西本線 弥富 1994年8月17日
こんな写真も数に入れなきゃ…という状態


20221207d_20051118DD18天童.JPG
よく似てるけど違うみたい DD18だそうで標準軌改軌されたDD51とな
2005年11月18日 奥羽本線天童駅

2010年くらいまで探したけど、カラーで撮っているのがこれだけということでした。

タグ:DD51 DL DD18
2022年12月08日 23:00 | コメント(2) | 実物鉄道一般

2022年12月07日

DD51探してみた

DD51の写真を撮っているか探してみました。
モノクロ写真は50年前です。

20221207e_19710502img_0031.jpg
亀山駅 DD51 667 1971年5月2日

20221207f_19710502img_0046.jpg
亀山機関区 DD51 667 1971年5月2日
20221207g_19720325img_017.jpg
DD51 41牽引 特急さくら 東京行 14系寝台 諫早 1972年3月25日

20221207h_19720821img_022.jpg
DD51 35 会津若松機関区 1972年8月21日

20221207k_19720821img_035.jpg
DD51 21 会津若松機関区 1972年8月21日
20221207m_19731107img_0011.jpg
DD51 768 奈良駅 1973年11月7日

20221207n_19731216img_030.jpg
DD51 828  関西本線河内堅上砂利取り線 1973年12月16日

20221207q_19740214img_0009.jpg
DD51 1059  山陰本線浜田 特急出雲 1974年2月14日

20221207p_19740214img_0010.jpg
DD51 1059  山陰本線浜田 特急出雲 1974年2月14日


20221207r_19770823img_0032.jpg
DD51 733 長崎本線肥前山口 1977年8月23日

モノクロのDD51はこれで終わりのようです。
タグ:DD51 DL
2022年12月07日 23:00 | コメント(0) | 実物鉄道一般

2022年11月29日

大津神戸間

明治16年8月1日改正のダイヤを作ってみました。
時刻表が市販されるようになったのは明治27年からで、それ以前の発車時刻情報は官報とか新聞とか地元の配布物などで広報されていたようです。

20221129a.jpg
ほぼ等間隔で「ダイヤ」と呼ぶにふさわしい形です。
京都−馬場間は稲荷経由の旧線、馬場でスイッチバックして湖岸の大津駅に至ります。この時代、大津−長濱は太湖汽船による船車連絡輸送が行われていました。

20221129b.jpg
琵琶湖で鉄道連絡船を運航していたのは明治13年に京都−大津間が敷かれてから明治22年の湖東線開通までの間なので、明治27年からの時刻表「汽車汽船旅行案内」の時点で掲載はありません。
現在の琵琶湖汽船は観光遊覧目的が主で移動交通として使われることはほとんどなさそうですが、船車連絡運輸をしていた太湖汽船時代はどんな運行をしていたのか。資料本を出してきましたが、読み進めるのは時間かかりそうです。

2022年11月29日 23:00 | コメント(0) | 実物鉄道一般

2022年11月26日

大塚信号所跡

とある同好会で旧東海道線の大塚信号所について現地訪問してみることになって、関係者とともに下見に行ってみました。

20221126a.jpg
京阪バスに乗ります。#21山科駅前から小山経由大宅行きです。
外環三条あたりから乗車の人も結構居ます。
小山あたりまででほぼ下車されて、残るは我々二人。

20221126b.jpg
明治に開通した旧東海道線に沿ってバスは走りますが、ここで新幹線を乗り越します。
新幹線を通すときに作ったのかな。

20221126c.jpg
妙見寺でバスを下車。上客ゼロで発車していきました。

20221126d.jpg
これが大塚信号所の路盤跡らしいです。
ブロック塀があって自分の背の高さではのぞき込めないのですが、手でカメラを差しのばして塀越しに撮影してみました。よく見ると向こうの方に扉があるようです。

20221126e.jpg
岩屋神社の参道を西へ歩く。写真は東向きに撮ってます。神社には行ってない。

20221126f.jpg
京阪バス大宅車庫をのぞく。名古屋急行電鉄の駅が計画されていた場所です。

20221126g.jpg
奈良街道の一里塚跡。

20221126h.jpg
旧山科駅跡まで歩きました。
一万歩行くかと思ったけど届かなかった。

乗車記録
醍醐9:49東西線5508山科
山科駅前10:20京阪バス2439妙見寺
妙見寺・・・・大宅車庫・・・・旧山科駅
小野14:19東西線5117醍醐

2022年11月26日 23:00 | コメント(0) | 実物鉄道一般

2022年10月22日

上から眺めてきた

とある回転式レストランへ行きました。

20221022q.jpg
京都−山科 東山トンネルに入る前です

20221022r.jpg
こんなところで上から撮影です。

20221022p.jpg
12:35 左端 新幹線  中 EF210のコンテナ貨物  右下 梅小路鉄博スチーム号

20221022s.jpg
12:37  東寺の塔と東海道新幹線上り  N700S

乗車記録
醍醐11:11東西線5508山科
山科11:29湖西線モハ225-414京都
京都15:19烏丸線1720烏丸御池
烏丸御池15:315217醍醐

タグ:新幹線 EF210
2022年10月22日 23:00 | コメント(0) | 実物鉄道一般

2022年06月16日

踏切矢印

少し前の大津会議で、踏切警報機の話題が出ました。
列車の進行方向を示す矢印灯ですが、上が上り列車で下が下り列車の方向である、という話を聞きました。

20220616b_20220604P1080059.JPG
京阪電車石山坂本線中ノ庄駅の踏切です。
左が石山寺、右が坂本比叡山口の方向です。
石山寺←坂本比叡山口が上り、石山寺→坂本比叡山口が下りなので、上側に上り、下側に下りがついています。

20220616c_20220604P1080061.JPG
中ノ庄駅反対側に回ってみました。
左が坂本比叡山口、右が石山寺の方向です。
たしかに、上が上り、下が下りになっています。

20220616a_20220610P1080076.JPG
で、阪急京都線南方駅東側の踏切です。
両方点灯してますが、矢印の方向は手前の警報機と向こうとで逆になってます。
まあ、来る方向と点灯が合っていれば、どっちが上でもかまわないっちゃあそうなんですが…、手前の線路が下になっているということかな…

大津の会議は京阪電車のことなので、京阪踏切だけのルールなのか?
ほかの踏切を観察する課題が拡がった。

タグ:阪急 京阪
2022年06月16日 23:00 | コメント(0) | 実物鉄道一般

2022年05月30日

DD5433を見に行く

DD54の組立の参考写真を撮りに行きたいという先輩と共に京都鉄博へ。

20220530fe.jpg
解説表示

20220530fa.jpg
ヘッドマーク掛けが微妙な位置にあります。
ヘッドマークの大きさが先にあるので、ナンバーの位置が微妙ということか。

20220530fb.jpg
サイドビュー

20220530ff.jpg
前面から側面にかけての面の取り方
エッチングのハンダ付けで組み合わせるとなると大変な構造です。

20220530fc.jpg
屋根から側面へのつなぎ方

20220530fg.jpg
ライトケースと手スリ
外側の手スリはライトケースに取り付けてあり、車体には貫通していない

20220530fh.jpg
屋根上のようす  フックは片持ちになっている

20220530fd.jpg
タブレットキャッチャー
グレイに塗り固められているが、キャッチバネは動作します。
タブレットをキャッチした後、取り外して車内にとりこんで確認するのが大変そうです。
キャッチしてから持ち込み時に落とした例とかあるのでしょうか。


乗車記録
醍醐9:07東西線5608六地蔵
JR六地蔵9:31快速右派221-46京都
京都9:53嵯峨野線クモハ221-68梅小路京都西
京都鉄道博物館−徒歩−京都
京都17:18烏丸線1713烏丸御池
烏丸御池17:25東西線5209醍醐

タグ:DD54
2022年05月30日 23:00 | コメント(0) | 実物鉄道一般

2022年05月17日

キハ07運転室

キハ07のことに戻します。レイル122号83ページの写真をお借りします。

20220517f_P1070622.JPG
キハ07 41の運転室写真
配管の立ち上がりが物々しいです。ブレーキは電磁自動になっているようです。
よくわからないのが、右上の箱の上面についているレバーハンドル類です。
大きいレバーがスロットルでしょうか、右側は逆転器でしょうか。
スロットルは足踏みペダルだというのを何かで読んだこともあって、この07では三つのペダルがあります。左からクラッチ、笛、スロットルの順で右に変速レバーがあるという感じでしょうか。

20220517a_19670115002.jpg
江若鉄道 キハ20 運転室 1967年1月15日 浜大津
三井寺下へ写真を撮りに行ったときに、浜大津−三井寺下間乗車した列車です。発車前に撮ったと思われます。
江若のキハ20は元国鉄キハ07 9←キハ42508←キハ42047
メーターパネルが取り付けられて圧力計が整然と並んでいます。
左端がブレーキ弁ハンドル、その右がスロットルレバーで前後というか扇形に動かすタイプ、その右が変速レバー

メーターパネルは江若で整備取付したのでしょうか。
国鉄の07とは違って見やすくて扱いやすい配置になっていると感じます。

この頃の電車たちでもメーターパネルがなくて配管むき出しの運転室が多かった中で、江若の気動車は機械式でもスッキリした運転室だったと感じます。
2022年05月17日 23:00 | コメント(0) | 実物鉄道一般