NetMeetingでは明治村のボールドウィン9号機関車のことが話題となっていました。オーバーホールのため運行休止するということで、7月2日に最終運行イベントが行われたそうです。
明治村には43年前に行ったきりです。その日も9号機が動いていました。
機回し中の9号機 1980年9月28日撮影
連結して発車待ちの9号機 1980年9月28日撮影
蒸機の列車にも乗りましたけど、写真は2枚だけです。
蒸機を撮影に行ったのではなく、今の奥方とデイトするのに日帰りで行けそうな所で選んだのでした。自分的には蒸機より、ハンドブレーキとポール回しのN電の方が興味ありました。
京都駅で待ち合わせて、キハ58系の急行たかやま号で鵜沼まで行き、新鵜沼から名鉄に乗り換えて小牧線明治村口駅へ、そこからバスに乗っています。明治村口駅は、今は羽黒駅となっています。名鉄の電車はツリカケの「なまず」850系だったのですが、写真を撮る準備してなかったので、これがなまずか〜と車内を見回しているうちに明治村口駅に着いてしまいました。
帰りに名鉄の特急に乗って、こんな特急券が残っているのですが、この特急は何でしょうか。
羽黒駅のウィキペディアによれば、犬山駅〜小牧線明治村口駅1駅だけ乗り入れる犬山線との直通座席指定特急列車があったそうです。列車名がうつみなので、知多新線の内海行の特急だったのでしょう。
特急券は新名古屋までですが、記録では神宮前まで乗っているようです。
