2009年08月28日

今日の車輛

25日から2学期が始まっているので、金曜日は中学校の仕事です。

20090828a.jpg
2804M近江舞子行き 113系 354+359=L5+L17編成 山科駅

20090828b.jpg
久しぶりの御堂筋線 江坂駅をあとに北へ向かう

桃山台駅のバリアフリー化工事がだいぶ進んで、駅ビルと周辺をむすぶ歩道橋ができあがっていました。撮影を失念していて、桃山台駅ホームから乗車直前に上へ向けて撮ったので、わかりにくい写真になってます。
20090828c.jpg

乗車記録
醍醐7:47普通5508山科
山科8:01快速1807Mクモハ223-2076新大阪V46
新大阪8:46普通21909桃山台
桃山台14:21普通1809江坂
江坂14:51普通21309新大阪
新大阪15:05新快速3476Mクモハ223-3039山科
山科15:44普通5516醍醐
タグ:113系 北急
2009年08月28日 22:22 | コメント(0) | 大阪市交

2009年06月05日

小雨の御堂筋線

新大阪駅には北側に上下線の間にY線で折返し線がありますが、南側にも左渡り線があって、5R信号機によってホームから直接天王寺方向へ出発できるようになっています。
20090605a.jpg
大阪市交通局 地下鉄御堂筋線 新大阪駅

乗車記録
醍醐7:30普通5502山科
山科7:47新快速3409Mクモハ223-2062新大阪
新大阪8:38普通1821桃山台
桃山台17:30普通1620新大阪
新大阪17:49新快速クモハ223-2009山科
山科18:30普通5509醍醐
2009年06月05日 23:00 | コメント(0) | 大阪市交

2009年05月16日

北急工事進捗状況

嵯峨野線の複線化工事は最近乗らなくなったので取材ができていません。替わりに北大阪急行電鉄桃山台駅のバリアフリー化駅舎工事です。5月15日撮影。

20090516a.jpg
新駅舎は道路より高い位置。

20090516b.jpg
江坂方面行き線路とホーム 手前が江坂方 向こうが千中方

20090516c.jpg
千里中央方面行き線路とホーム

20090516d.jpg
アプローチの工事

タグ:線路 駅舎 北急
2009年05月16日 23:00 | コメント(0) | 大阪市交

2009年05月09日

回数券カード

新大阪〜桃山台間を乗車するのに、何か割引の効く方法はないか探したのですが、普通乗車券では大阪市交・北急それぞれ10円の割引があって290円になります。しかし、回数券では2900円で11回では二重割り引きとなるため、3100円で11回となっています。単価計算すると約282円/回となって、やはり回数券の方が安いようです。もうひとつワザ?があって、新大阪〜江坂間は1区のため特別回数券カードを使うと2000円で12回分で単価167円/回となり、若干のオトク感が得られます。北急江坂〜桃山台は2区なので1100円11回で単価100円/回です。でも、結局通しで使えるのは11回なので、地下鉄1回分だけが残ってオトクなのかどうか…という感じです。

20090509a.jpg
乗車するときの鉄道のカードを改札機に入れて、降車するときの改札機に2枚投入すれば、通し乗車してもOKです。
京都市交通局の地下鉄は回数券カードがないので、11枚キップが出てくるタイプです。
タグ:切符 北急
2009年05月09日 23:00 | コメント(0) | 大阪市交

2009年05月08日

通勤北急寸景

北大阪急行線が名神高速道路を越える鉄橋です。
20090508a.jpg
千里中央行電車の最後部から撮影

20090508b.jpg
駅舎工事中の桃山台駅です。ホーム上の階段・エスカレータ工事囲い。

20090508c.jpg
花のあるホームを通過する北急8000系回送電車。

20090508d.jpg
ホーム上のソーラー花時計は針がありません。

乗車記録
醍醐7:40普通5315山科
山科7:57新快速モハ223-1015新大阪
新大阪8:40普通21207江坂
江坂8:50普通8907桃山台
桃山台16:25普通1917新大阪
新大阪16:41快速クモハ221-61高槻
高槻17:02新快速クモハ223-1014山科
山科17:30普通5513醍醐
2009年05月08日 23:00 | コメント(0) | 大阪市交

2009年05月07日

自動連結器の地下鉄車両

先日の運転会では、やはり話をしている時間の方が長くて、その中で編成の増結、開放の話が出ました。
JRではどうしているかということで、園部駅の例を紹介しましたが、近鉄では増結編成を先に準備して止めておき、あとからきた本編成が停車、そのあと増結編成を逆行させて本編成に連結するという方式ということです。
そこから阪神近鉄の連解の話になり、バンドン連結器の話になり、大阪地下鉄で66系は阪急と合わせて自連だという話に展開して…もう終わりません。

20090507a.jpg
で、写真は自連の66系です。阪急系の自連は押しバネがついてるのが特徴です。
2009年05月07日 23:00 | コメント(0) | 大阪市交

2009年02月13日

高架の地下鉄

13日の金曜日、お仕事で吹田です。大阪市交御堂筋線電車の最後部車両から撮影してみました。8時前後の時間帯では御堂筋線の最混雑には少し早いようで、大阪方面行きもまだ余裕のある車内です。千里中央行きは江坂を過ぎると楽々で座ることができます。まあ、逆方向ではありますが…。

20090213c.jpg
新大阪を発車してすぐに、折返し線の横を通ります。折返し線は地下鉄新大阪駅の面と同じで、走っている線路は新幹線くらいの高さになってます。

20090213a.jpg
江坂を過ぎて北大阪急行線に入り、名神高速道路を越えるトラス橋梁です。電車でも架線がないと空が広々です。

20090213b.jpg
北急8000系ポールスターが大阪市内へ向け南下します。

乗車記録
醍醐6:58普通5513山科
山科7:16新快速3407Mモハ223-2005新大阪
新大阪7:56普通21912桃山台
桃山台17:30普通1624新大阪
新大阪17:49新快速3498Mサハ223-2096山科
山科18:30普通5516醍醐

2009年02月13日 23:00 | コメント(0) | 大阪市交

2008年12月12日

今日の車輛

今日は吹田です。地下鉄御堂筋線の車内最後部から新大阪駅を撮影してみました。

20081212a.jpg
折返し線のところが水平で、東三国へ向かって走っているこちらは上り勾配です。
この方向はモロに逆光なので、曇りの日でないと撮りづらいです。

20081212b.jpg
帰りの新大阪駅で 4039Mサンダーバード39号
本来は804Tが先に出てしまうのですが、3分遅れのため撮影できました。681系をサイドから照らしているライトが804Tのものです。

乗車記録
醍醐6:58普通5502山科
山科7:16新快速3407Mモハ223-2014新大阪
新大阪7:56普通21903桃山台
桃山台17:20普通21308新大阪
新大阪17:43快速804Tクモハ223-7032山科
山科18:38普通5505醍醐
2008年12月12日 23:00 | コメント(0) | 大阪市交

2008年07月06日

ローレル賞電車

さて、先日取材の写真から、ローレル賞受賞車シリーズ?

20080705a.jpg
北大阪急行電鉄8000系 7/2撮影 新大阪駅

20080705b.jpg
北大阪急行電鉄8000系 7/2撮影 8905車内
タグ:北急8000系
2008年07月06日 23:46 | コメント(0) | 大阪市交

2008年05月23日

北大阪急行撮影会

仕事帰りのついでに桃山台駅でちょっとだけ撮影してみました。北急や御堂筋線の撮影はほとんどしたことがなかったです。
カテゴリの設定がないので大阪市交の仲間に入れています。

20080523a.jpg
ポールスター8000系  桃山台駅

乗車記録
醍醐6:58普通5501山科
山科7:16新快速3407Mサハ223-2137新大阪
新大阪7:56普通21514桃山台
桃山台17:34普通8005江坂
江坂21:37普通8605新大阪
新大阪21:58快速838Tサハ223-2067山科
山科22:47普通5514醍醐
2008年05月23日 23:00 | コメント(0) | 大阪市交