2023年03月16日

デコーダ搭載作業2台

池袋鉄道模型芸術祭へ持っていく車輛にデコーダを搭載する作業をしました。

20230316a.jpg
モデルワーゲン 東野鉄道 キハ501 江若塗装
ギャロッピンググース用サウンドデコーダを積んでいましたが、走行出力が出なくなったので取り外していました。キハ14からはずしたSDXN136PSをこちらへコンバート。
アドレスは 5にしておきました。

20230316b.jpg
モデルワーゲン 井笠ホジ12
NetMeeting時に、9mmナローでDCC車があったら持ってきて欲しいという要望。これはマシマモーターで比較的良好な走りなので、どこかから外して余っていたDZ126を搭載することに。

20230316c.jpg
アドレスは12に設定。
ホジ12は乗工社製品もあるがキドマイティなので、こっちの方が良いかなと。
ライト点灯加工などしてないので、走行だけのDCC化です。

明日17日は準備日で、18、19日が本祭です。
20230316d.jpg
2023年03月16日 23:00 | コメント(0) | 模型技法

2023年02月03日

山背鉄道用給電コード

模型の記事ですが、203を置いておきます。
20230203r_クボ203_嵐電_西院_19930418PKL_0008.jpg
京福電鉄嵐山線  クボ203  1993年4月18日撮影  西院
他社ではあまり使われてないようですが、クボ の ボ は ボギーの ボ ですね。

1月29日の運転会では小菅氏の山背鉄道を使用しました。コントロールは3キャブまで対応のキャブコントロールになっています。
ポイント切換やキャブ選択スイッチは、小型のトグルスイッチが使われています。線路配置に応じてコントロールボードを配置できるように柔軟な設計にしてあるということです。パワーパックからの給電コードはバナナプラグで接続するようになっています。

20230203e.jpg
いつもは各種接続コードの束を入れた袋一式を持参しているのですが、今回は持参を忘れてしまったので、ミノムシでバナナジャックを挟んで給電しています。

20230203f.jpg
ミント缶DCCコントローラの接続で、KATOコネクタ〜バナナプラグというコードが必要なのですが、今回は牛越氏からお借りすることになりました。ありがとうございました。

20230203a.jpg
そんなことで、山背鉄道コントロールボード対応のコードがあったかどうか、なければ作っておかねばと確認するために、全部ばらまいてみました。

20230203b.jpg
おっ、あるじゃないか。バナナプラグとKATOコネクタのコード。

20230203c.jpg
他にもまぁ、いろいろありますが、もうすこし整理した方がよいかな。

20230203g.jpg
山背鉄道対応用のセットにしました。

20230203h.jpg
袋詰めにしました。

2023年02月03日 23:00 | コメント(0) | 模型技法

2022年11月06日

新入荷

11月5土曜日、所属クラブの NetMeeting 、第143回です。

20221106h.jpg
京阪特急プレミアムカー車内からアクセスしてみました。

20221106c.jpg
荷物が届きました。

大阪合運時に、DS HACX のキットを分けてもらったので、それに使おうかというところです。
HACXキットは合運から持ち帰ってそのままパーツ点検もしてないのですが、これと入れ換える形だそうなので箱を先に調達しておきました。
これってたしかPWMだったかな、初めてなのでまずはそのまま使ってみましょう。
2022年11月06日 23:00 | コメント(0) | 模型技法

2022年09月27日

機材到着したけど

JAMコンベンション終了後、持ち帰って棚の上に放り上げてあった「1/87高輪築堤」を点検します。

20220927b.jpg
大阪合運にも持っていくことにしています。 
関東合運はパスかなぁ。嵩高いので運送屋発送荷物には入りそうにないです。


さて、SmileSoundデコーダ関連です。
交換用の抵抗を発注するついでに、書き込み装置とか関連の機材と思われるものを発注していたものが到着しました。

20220927a.jpg
いろいろ並行してやっているので、こちらは運転会の後になると思われます。

後で発注しても良いのですが、気が付いたときにやっておかないと、いつの間にか品切になってしまうことがあるようです。
で、到着したら安心してしまっておくのですが、あとで探し回ったりすることも良くあることです。

2022年09月27日 23:00 | コメント(0) | 模型技法

2022年09月20日

はんだごて

郵便局へ出かけたついでに近所のホームセンターに寄って、はんだごてを購入してきました。

20220920a.jpg
そんなに多くの種類が揃っているわけではないので、「チップ部品などの表面実装に」というキャッチに引かれてみました。
左はPカッターの刃です。

でも交換パーツを申し込まなければ…
とりあえずコンデンサをはずすかな。

タグ:DCC
2022年09月20日 23:00 | コメント(0) | 模型技法

2022年08月25日

ミント缶確認

後片付け続きしながらミント缶DCCコントローラの動作確認です。

20220825a.jpg
ミント缶用電源アダプタが見つかった。マッハの修理台の中にリレーラー。

20220825b.jpg
リレーラーは定位置へ収納

20220825c.jpg
イベントの後片付けでは、とりあえず収納優先で分類は無茶苦茶です。
ここからユーロコネクタを探し出す。

20220825d.jpg
箱から全部出してみます。袋の中にありそう。

20220825e.jpg
ヨシヨシ、見つかりました。
ミノムシコードの取り替えよう。

20220825g.jpg
電源と出力線をつないで、テスト機関車は2-6-0です。
ミント缶はR1.3fです。

20220825f.jpg
こちらはミント缶R1.5です。

2台とも確認できました。DesktopStationさんありがとうございました。

2022年08月25日 23:00 | コメント(0) | 模型技法

2022年07月19日

溶剤点検

点検つづき。ラッカーシンナーです。

20220719a.jpg
お店では入手しにくくなったのに、ネットで入手しやすくなっている状況です。
日東化学のラッカーシンナーですが、販売サイトでは高純度シンナーと名付けられていました。
成分:トルエン、酢酸エチル、ブチルセルゾルブ、1ブタノール、エタノール
キシレンは入ってないようです。

20220719b.jpg
これは2020年購入品です。
3.6g缶で1/3くらい残っているようです。

20220719c.jpg
保存缶から通常使用の容器に入れ換えました。
意外と多めで1.4gくらい残っていたようです。





2022年07月19日 23:00 | コメント(0) | 模型技法

2022年07月18日

溶剤点検

先日のNetMeetingで、テレピン油とかシンナーとかの話が出ました。
自分は漆工を学習していたときに入手したテレピン油があるのですが、その後は手つかずで放置していたので、どんな状態になっていることやら。
話が出た機会に点検してみることにします。

20220718a.jpg
教材費の余剰分で購入したと記憶していますが、2009年のことです。
13年も放置していたのですが、未開封なのでどうなっているやら…

20220718b.jpg
大阪溶剤工業という溶剤専門らしい会社の製品です。
大阪府堺市ですが公式HPなどは見あたらないようです。

20220718c.jpg
未開封状態です。

20220718d.jpg
開封しました。

20220718e.jpg
閉栓状態だったとはいえ、揮発性溶剤で13年放置なので量はかなり減っています。
覗いてみたところでは黄色く見えています。

20220718f.jpg
少し取り出してみました。
それほど黄変しているということもないようです。

もともと漆の薄め用ではなくて刷毛洗いや容器の掃除など洗浄目的だったので、この程度ならまだ使えそうです。


2022年07月18日 23:00 | コメント(0) | 模型技法

2022年03月15日

ミント缶発熱被害

ミント缶DCCコントローラですが、不注意で被害発生です。

20220315a.jpg
OLEDの高さを少し下げて実装してみたらプラケース内の高さに納まりました。
プラケース内に入ったのは良かったのですが、発熱のことを考えてなくて、電源を入れたまましばらく席を離れていたところ、OLEDの部分が熱を持ってプラケースの中で温度が上がり、ケースの上面が熱変形してしまいました。

表示も消えてしまって、電源を入れ直しても反応がありません。OLEDが壊れたか、IC3が壊れたか…

20220315d.jpg
とりあえず表示部に角穴をあけました。

20220315b.jpg
左が新作mintcanWrev1.5、右が旧作mintcanWrev02

20220315e.jpg
新作のIC3を旧作のATMEGA328に入れ換えてみました。
OLEDは無事のようです。

缶に入れた場合、使う時はフタを開けて使うので、このような熱の影響は発生しないようです。

2022年03月15日 23:00 | コメント(0) | 模型技法

2022年03月14日

ミント缶2台目を作る

ミント缶DCCコントローラの2台目を作ることにします。

20220314a.jpg
記録を見ると2019年9月にキットを購入して組まずにおいたままになっていました。

20220314b.jpg
R1.5になっていて、RとかCの数が多くなっているようです。

20220314c.jpg
部品取付終わり、電源を入れてみました。
表示が出て、動作しているようです。
ケースはミント缶ではなく乗工社のプラケースです。
まだレールへはつないでないので、車両が動くかどうかわかりません。

2022年03月14日 23:00 | コメント(0) | 模型技法