2023年09月04日

ミント缶補修

発注していたネジ類が届きました。

20230904a.jpg
樹脂ネジとかスペーサとかナットとか。

20230904b.jpg
ミント缶DCCコントローラの表示器を補修しました。
ソケットだけで片持ちで支えていたのですが、スペーサとネジで支えるようにしました。

20230904c.jpg
今回のJAMではミント缶コントローラの取り扱い方を印刷物にして置きました。ほとんどが親子連れなので、親が読んでくれて子どもに教えるパターンです。学年の高い子は自分で読みます。学習能力じゅうぶんあります。
先に来て操作をマスターした子が、あとから来た子に教えるという場面もありました。知り合いではなく、たまたま隣になった子です。
ミント缶コントローラの取り扱いは子どもたちにとって簡単ではありません。ボリウムツマミをまわすという操作は現代では少ないようです。KATOコントローラのハンドルは大きいのでわかりやすいですが、小さめのツマミでは手応えを感じるまで少し時間かかります。また左へまわしてパチンと音がすると進行方向が変わるのですが、パチンの感覚も難しいです。
しかし何周かしているうちに操作ができるようになる子がほとんどです。ボタン操作はライトと警笛音の二つだけ設定していますが、赤ボタンや上下ボタンに触れてしまうことがあり、アドレスが変わってしまったり、機能が効かなくなったりすることがあります。訴えがあればそのつど対応してなおしますが、ボタンに触れないようなガードをつけることも考えています。

2023年09月04日 23:00 | コメント(0) | 模型技法

2023年06月26日

新着コントローラ

クラブメンバーから紹介のあった製品を購入してみました。

20230626a.jpg
DSair用のwifiスロットルだそうです。

タグ:DCC DSair2
2023年06月26日 23:00 | コメント(0) | 模型技法

2023年05月17日

はんだごて再生模索

ヒーター切れのHOZAN 100W ハンダゴテ H-100 です。

20230517c.jpg
いつから使っているのか記憶も記録もないけど、ヒーターは数回交換しているはず。
分解して再生可能か見てみます。

20230517d.jpg
コテ先、ヒーター、導体、柄、接続板、電源コード

さて、どうするか、これから先は HAKKO RED 60W でいくか。

20230518a.jpg
REDはんだごてで少し進めました。
床板取り付け用なのか、床板そのものなのか、下回りとの関係がよくわからない。

20230518b.jpg
「車体取り付け後に切断」と書いてあるのでニッパーでプチッと。

はんだごて関連サイトでいろいろ探してみる。
20230517b.jpg
HAKKOの製品で、U (ユー) というのが H-100 と同じタイプのようです。
というか、H-100の実態はこれだったりするのではないかと思われます。
柄は青に塗られてますが、胴体の形は同じのようです。
それなら、これ用のヒーターもあるのでは…

20230517a.jpg
おっ、やっぱりありました。 
H-100にそのまま使えるかわかりませんが、おそらくいけるでしょう。
で、ポチッとしました。

あした届くって、すごいな。
商品を探し出すのも時間かかるけど、お店に行っても多分置いてないでしょうね。

2023年05月17日 23:00 | コメント(0) | 模型技法

2023年03月16日

デコーダ搭載作業2台

池袋鉄道模型芸術祭へ持っていく車輛にデコーダを搭載する作業をしました。

20230316a.jpg
モデルワーゲン 東野鉄道 キハ501 江若塗装
ギャロッピンググース用サウンドデコーダを積んでいましたが、走行出力が出なくなったので取り外していました。キハ14からはずしたSDXN136PSをこちらへコンバート。
アドレスは 5にしておきました。

20230316b.jpg
モデルワーゲン 井笠ホジ12
NetMeeting時に、9mmナローでDCC車があったら持ってきて欲しいという要望。これはマシマモーターで比較的良好な走りなので、どこかから外して余っていたDZ126を搭載することに。

20230316c.jpg
アドレスは12に設定。
ホジ12は乗工社製品もあるがキドマイティなので、こっちの方が良いかなと。
ライト点灯加工などしてないので、走行だけのDCC化です。

明日17日は準備日で、18、19日が本祭です。
20230316d.jpg
2023年03月16日 23:00 | コメント(0) | 模型技法

2023年02月03日

山背鉄道用給電コード

模型の記事ですが、203を置いておきます。
20230203r_クボ203_嵐電_西院_19930418PKL_0008.jpg
京福電鉄嵐山線  クボ203  1993年4月18日撮影  西院
他社ではあまり使われてないようですが、クボ の ボ は ボギーの ボ ですね。

1月29日の運転会では小菅氏の山背鉄道を使用しました。コントロールは3キャブまで対応のキャブコントロールになっています。
ポイント切換やキャブ選択スイッチは、小型のトグルスイッチが使われています。線路配置に応じてコントロールボードを配置できるように柔軟な設計にしてあるということです。パワーパックからの給電コードはバナナプラグで接続するようになっています。

20230203e.jpg
いつもは各種接続コードの束を入れた袋一式を持参しているのですが、今回は持参を忘れてしまったので、ミノムシでバナナジャックを挟んで給電しています。

20230203f.jpg
ミント缶DCCコントローラの接続で、KATOコネクタ〜バナナプラグというコードが必要なのですが、今回は牛越氏からお借りすることになりました。ありがとうございました。

20230203a.jpg
そんなことで、山背鉄道コントロールボード対応のコードがあったかどうか、なければ作っておかねばと確認するために、全部ばらまいてみました。

20230203b.jpg
おっ、あるじゃないか。バナナプラグとKATOコネクタのコード。

20230203c.jpg
他にもまぁ、いろいろありますが、もうすこし整理した方がよいかな。

20230203g.jpg
山背鉄道対応用のセットにしました。

20230203h.jpg
袋詰めにしました。

2023年02月03日 23:00 | コメント(0) | 模型技法

2022年11月06日

新入荷

11月5土曜日、所属クラブの NetMeeting 、第143回です。

20221106h.jpg
京阪特急プレミアムカー車内からアクセスしてみました。

20221106c.jpg
荷物が届きました。

大阪合運時に、DS HACX のキットを分けてもらったので、それに使おうかというところです。
HACXキットは合運から持ち帰ってそのままパーツ点検もしてないのですが、これと入れ換える形だそうなので箱を先に調達しておきました。
これってたしかPWMだったかな、初めてなのでまずはそのまま使ってみましょう。
2022年11月06日 23:00 | コメント(0) | 模型技法

2022年09月27日

機材到着したけど

JAMコンベンション終了後、持ち帰って棚の上に放り上げてあった「1/87高輪築堤」を点検します。

20220927b.jpg
大阪合運にも持っていくことにしています。 
関東合運はパスかなぁ。嵩高いので運送屋発送荷物には入りそうにないです。


さて、SmileSoundデコーダ関連です。
交換用の抵抗を発注するついでに、書き込み装置とか関連の機材と思われるものを発注していたものが到着しました。

20220927a.jpg
いろいろ並行してやっているので、こちらは運転会の後になると思われます。

後で発注しても良いのですが、気が付いたときにやっておかないと、いつの間にか品切になってしまうことがあるようです。
で、到着したら安心してしまっておくのですが、あとで探し回ったりすることも良くあることです。

2022年09月27日 23:00 | コメント(0) | 模型技法

2022年09月20日

はんだごて

郵便局へ出かけたついでに近所のホームセンターに寄って、はんだごてを購入してきました。

20220920a.jpg
そんなに多くの種類が揃っているわけではないので、「チップ部品などの表面実装に」というキャッチに引かれてみました。
左はPカッターの刃です。

でも交換パーツを申し込まなければ…
とりあえずコンデンサをはずすかな。

タグ:DCC
2022年09月20日 23:00 | コメント(0) | 模型技法

2022年08月25日

ミント缶確認

後片付け続きしながらミント缶DCCコントローラの動作確認です。

20220825a.jpg
ミント缶用電源アダプタが見つかった。マッハの修理台の中にリレーラー。

20220825b.jpg
リレーラーは定位置へ収納

20220825c.jpg
イベントの後片付けでは、とりあえず収納優先で分類は無茶苦茶です。
ここからユーロコネクタを探し出す。

20220825d.jpg
箱から全部出してみます。袋の中にありそう。

20220825e.jpg
ヨシヨシ、見つかりました。
ミノムシコードの取り替えよう。

20220825g.jpg
電源と出力線をつないで、テスト機関車は2-6-0です。
ミント缶はR1.3fです。

20220825f.jpg
こちらはミント缶R1.5です。

2台とも確認できました。DesktopStationさんありがとうございました。

2022年08月25日 23:00 | コメント(0) | 模型技法

2022年07月19日

溶剤点検

点検つづき。ラッカーシンナーです。

20220719a.jpg
お店では入手しにくくなったのに、ネットで入手しやすくなっている状況です。
日東化学のラッカーシンナーですが、販売サイトでは高純度シンナーと名付けられていました。
成分:トルエン、酢酸エチル、ブチルセルゾルブ、1ブタノール、エタノール
キシレンは入ってないようです。

20220719b.jpg
これは2020年購入品です。
3.6g缶で1/3くらい残っているようです。

20220719c.jpg
保存缶から通常使用の容器に入れ換えました。
意外と多めで1.4gくらい残っていたようです。





2022年07月19日 23:00 | コメント(0) | 模型技法