2023年11月06日

38年前の入場券あった

ささやかながら、おうちで祝勝会しました。

20231106a.jpg
リーグ優勝時にもらった菰を、中身入れ換えて使い続けてる。

で、確かあったはず…、と探し出してきました。
20231106b.jpg
38年前のV記念品です。
日本シリーズの入場券も出てきた。
確か職場場の人と行ったのかなぁ。
もちろんライト外野席ですね。

でもこのときの日本一記念品は何も残ってないな。
2023年11月06日 23:00 | コメント(0) | 阪神

2023年09月14日

18年ぶりの優勝おめでとう

阪神の記事は少ないのですが、このブログをはじめたのは18年前の2005年9月、ちょうど岡田監督でセントラルリーグ優勝した年でした。

20230914a.jpg
もう過去ログの中に入っていますが、カテゴリ「阪神」で探すと出てきました。

ブログを始めて2回目のお祝い記事です。あと少し勝ち続けて1985年以来の日本一を期待しています。もちろん1985年優勝も見ている年代なのでこれで4回目ではありますが、こんなに間を空けなくてもよいですよ。
こんなん、毎年やってもええんです。

20230914b_19750505img_0114.jpg
かなり古い写真ですが、阪神電車甲子園駅です。 1975年5月5日
甲子園線 金魚鉢201号

2023年09月14日 21:00 | コメント(0) | 阪神

2020年09月17日

阪神から琴電へ

写真のデータ化作業続きです。1997年6月18日、高松琴平電鉄へ行きました。カメラ NikonF3、フィルム FUJI RVPで撮っています。RVPの特徴なのか彩度が高いです。

20200917g_19970618_琴電48img_0002_仏生山_工場.jpg
 仏生山工場で元阪神車の出場です。   1997.06.18
左の1051は阪神ジェットカー初代5001形の車体を二扉化改造し京急230形の下回りを組み合わせて1977年より使用開始、1984年に新性能化されています。 右の1062は阪神5101形の車体二扉化、京急230形の下回りを組に合わせています。連結器周りが変更されてグレイ塗装されているので、阪神顔ですが少し雰囲気が異なります。

20200917h_19970618_琴電48img_0004_仏生山_デカ.jpg
 凸型無蓋電動貨車 デカ1   1997.06.18
工場での入換に使用されています。キャブに標識灯がついていますが、新たに端梁へ標識灯が取り付けられています。

20200917k_19970618_琴電48img_0005_仏生山_880.jpg
 880  仏生山   1997.06.18
東武鉄道から1947年に譲り受けた制御車910で、一旦電動車化され730となりましたが、1983年に制御車化され880となっています。

20200917m_19970618_琴電48img_0007_仏生山_870.jpg
 870  仏生山   1997.06.18
西武鉄道モハ204として梅鉢鉄工で製造、1959年正面二枚傾斜窓に改造を受け、翌年 山形交通三山線モハ112となり、1975年に琴電へ入線780となりましたが電装解除して870と改番されています。

20200917u_19970618_琴電48img_0017_春日川_335.jpg
 335 春日川   1997.06.18
琴平電鉄開業時に日車で新造された大正15年生まれ1926年製の車輛。


20200917n_19970618_琴電48img_0016_春日川_345.jpg
 345 潟元−春日川   1997.06.18
琴平電鉄開業時に日車で新造された大正15年生まれ1926年製の車輛。

いずれも密着自連に変更されています。
2020年09月17日 23:00 | コメント(0) | 阪神

2020年09月16日

阪神電車2

阪神電車の続きです。方向板をつけてない列車を掲載します。

20200916g_48_19961103_阪神img__0009.jpg
 8225F 特急 梅田行   姫島−淀川  1996.11.03
 特急運用ですが、V形の特急マークは取り付けられていません。

20200916b_48_19961103_阪神img__0007.jpg
 8245F 快速急行 梅田行   姫島−淀川  1996.11.03

20200916d_48_19961103_阪神img__0010.jpg
 9203F 準急 梅田行   姫島−淀川  1996.11.03

20200916a_48_19961103_阪神img__0006.jpg
 8901F 準急 梅田行   姫島−淀川  1996.11.03

20200916e_48_19961103_阪神img__0016.jpg
 5501F 普通 梅田行   姫島−淀川  1996.11.03

20200916c_48_19961103_阪神img__0005.jpg
 5331F 普通 梅田行   姫島−淀川  1996.11.03

20200916f_48_19961103_阪神img__0020.jpg
 5013F 普通 梅田行   姫島−淀川  1996.11.03

1995年1月阪神淡路大震災で41両の被災廃車が発生しましたが、5500系、9000系を新造して対応しています。この時期は電車の種類が多くなっていた頃です。みんなバンドン連結器をつけているのが阪神電車らしいところ。
2020年09月16日 23:00 | コメント(0) | 阪神

2020年09月15日

取込再開_阪神電車1

写真のデータ化作業を再開しました。1996年11月3日阪神電車です。カメラ NikonF3、フィルム KODAK EB-2、淀川駅、福島駅付近で撮っています。もう20年以上前の状況で、赤胴車、青胴車、ステンレス車など各種取りそろえで走ってた頃です。方向板付きを集めてみました。

20200915h_48_19961103_阪神img__0002.jpg
 3107F 特急 梅田行  姫島−淀川  1996.11.03


20200915k_48_19961103_阪神img__0017.jpg
 5311F 普通 梅田行  姫島−淀川  1996.11.03

場所移動、梅田の地下線から野田の地上へ出るところです。

20200915m_48_19961103_阪神img__0023.jpg
 3208F 特急 新開地行  福島−野田  1996.11.03

20200915n_48_19961103_阪神img__0024.jpg
 5264F 普通 元町行  福島−野田  1996.11.03

20200915p_48_19961103_阪神img__0025.jpg
 2208F 特急 須磨浦公園行  福島−野田  1996.11.03

武庫川線でしたっけ、「阪神 赤胴車 静かに引退」 とか記事が出回ってましたが、ここに掲載した赤胴車、青胴車たちはすでに廃車ですね。
2020年09月15日 23:00 | コメント(0) | 阪神

2020年03月04日

阪神電車

古いカラーネガスキャン作業の続きです。

阪神タイガースのファンではありますが、阪神電車の写真は少ないです。1994年9月18日、大学鉄研OB会の行事で、大阪環状線とか阪神とか阪急とかを撮影に行きました。

20200304_19940918_img_0012.jpg
いきなり駅の写真で申し訳ない。 行き止まり時代の西九条駅です。

20200304_19940918_img_0013.jpg
西大阪線 7800系 7835 西九条駅

20200304_19940918_img_0015.jpg
快急 三宮行 3000系 尼崎駅

20200304_19940918_img_0025.jpg
特急 梅田行 3000系 淀川橋梁

20200304_19940918_img_0032.jpg
普通 梅田行 5311 淀川橋梁

2020年03月04日 23:00 | コメント(0) | 阪神

2005年09月29日

祝 阪神 セリーグ 優勝

阪神タイガース セントラルリーグ優勝おめでとうございます。

20050929.jpg
六甲山をバックに、聖地 甲子園駅へ進入する 9000系特急です。
タグ:阪神9000系
2005年09月29日 21:37 | 阪神

2005年09月28日

阪神M1になりましたね

今日は仕事でグランキューブ大阪へ行ってきました。堂島川沿いでは京阪電鉄の中之島新線工事がたけなわです。

イベントの帰りは環状線福島駅まで歩いたのですが、ふと思い出したのが阪神電鉄の廃線跡。たしかこのあたりを踏切でガーッと渡って、緩いカーブで環状線に寄り添っていた記憶が……。
20050928.jpg
あった! ここです。 飲食店街になってますな。 ま、マジック1になったことやし、ここらでカンパーイ と。

タグ:廃線跡
2005年09月28日 22:50 | 阪神