2023年02月26日

159回目背景用画像

2月25日土曜日、所属クラブの NetMeeting 、第159回です。

20230226a.jpg
北海道のホテルからアクセスしている方もおられます。

159回目用に使った背景写真です。
20230226b_159_C56159_野辺山_19710824img_022.jpg
C56 159  小海線 野辺山−清里  1971年8月24日
大学のクラブ合宿で大糸線信濃木崎の民宿で宿泊していました。小海線のC56牽引の列車を野辺山お立ち台で撮るという行動日で、木崎から普通電車で松本へ、松本から茅野まで急行天竜1号、茅野で客車の442レに乗り換えて小淵沢へ。小海線の1235Dで野辺山駅下車。お立ち台の鉄橋近くまで歩きます。着いてみると三脚の林立で激パっていうやつでした。目的の列車は下り勾配を駆け下りてきたので、煙もなくすぐに通過してしまいました。ワインダーとかモードらとかないので、2枚撮影するのがやっとでした。
すぐに駅へ戻らないと帰りの列車が遅くなってしまいます。しかし、なにやら臨時の貨物があるらしいという情報が入って、駅へ向かっている途中で向こうから勾配を下ってきたのがこの列車です。中込の159号機が通風コンテナ2個載せたコキを一両だけ牽いていました。当時としては珍しくワフもヨもなく、赤丸板をつけていたのでしょうか。

20230226c_EF58159_京都駅_19830810img_0024.jpg
EF58 159  京都駅  上り荷物列車  1983年8月10日
オユとかスユとかの床下写真を撮りに行ったときに、たまたま撮った159号機です。

2023年02月26日 23:00 | コメント(0) | 古いネガから

2023年02月08日

仙台市電208

日付ネタ続き、仙台市電208号です。

208_仙台市電_19740323img_0007.jpg
仙台市電  仙台駅前  1974年3月23日撮影

2023年02月08日 23:00 | コメント(0) | 古いネガから

2023年02月07日

有田鉄道207

日付ネタ続き、有田鉄道キハ07 207号です。

207_有田_19710812img_022.jpg
有田鉄道 キハ07 207  1971年8月12日撮影  藤並

20230207x_colorization.jpg
カラー化サイトで色をつけてみました。
207号はレタリングのずれはないようです。

20230207y_19710812img_023.jpg
いや、そうでもないか。 右端の7が若干上かな?

この時代なのでインレタではなくペンキ書きかと思われますが、曲面にレタリングするのは実物でも難しいのですね。
2023年02月07日 23:00 | コメント(0) | 古いネガから

2023年02月06日

有田鉄道206

日付ネタ続き、有田鉄道キハ07 206号です。

20230206a_206_有田_19710812img_027.jpg
有田鉄道 キハ07 206  1971年8月12日撮影  金屋口
200番台はライトが埋め込みでスマートですね。
6の文字がわずか下にずれている気がするのですがどうでしょうか。

20230206b_colorization.jpg
カラー化サイトで色をつけてみました。

2023年02月06日 23:00 | コメント(0) | 古いネガから

2023年02月05日

水島キハ205

2月4日土曜日、所属クラブの NetMeeting 、第156回です。

20230204h.jpg
体調を崩している人や、復帰してきた人も参加です。

20230205a_キハ205_水島_19951010img012.jpg
水島臨海鉄道 キハ205 球場前−倉敷市  1995年10月10日撮影

クラウドファンディングで再生して現在も動いているようですね。

当時の走行音はこちらにあります。205じゃなくて208です。

2023年02月05日 23:00 | コメント(0) | 古いネガから

2023年02月02日

202を探してみた

模型が進まないときに日付頼みです。あせあせ(飛び散る汗)

20230202a_202_御坊_19710812img_017.jpg
御坊臨港鉄道 キハ202  紀伊御坊  1971年8月12日撮影
 国鉄キハ41328
 →国鉄キハ0429
 →一畑電鉄立久恵線キハ5
 →有田鉄道キハ202
 →御坊臨港202


20230202b_ワ202_上田交通_−上田原_19720315img_010.jpg
上田交通 ワ202  上田原  1972年3月15日撮影
2023年02月02日 23:00 | コメント(0) | 古いネガから

2023年02月01日

201を探してみた

お湯が出るようになったので久しぶりに日付ネタ、2月1日ということで21ではなく201を探してみました。

20230201a_201_阪急_19680414002桂.jpg
京阪神急行電鉄 201号 桂車庫 1968年4月14日撮影
残念ながら動いているのは見てないし、乗ってないし、撮ってないです。

20230201b_201_野上_19710812img_010.jpg
野上電鉄 クハ201号  日方  1971年8月12日撮影
阪神電鉄874号の車体利用で制御車化、1974年に廃車された。

2023年02月01日 23:00 | コメント(0) | 古いネガから

2023年01月23日

鳳のクモハ123

1月23日なので日付けネタのクモハ123です。
模型の方は電装解除で自走できない状態ですが、たしか羽衣支線のクモハ123を撮ってたような…、と探し出してきました。

20230123a_19880331_img105.jpg
阪和線 鳳駅  1988年3月31日撮影
 381系くろしお との並びねらいですが、露出不足気味

20230123c_19880331_img107.jpg
クモハ123-5 鳳駅
1987年に阪和線羽衣支線向けとしてクモニ143-7・8から改造されたものです。種車の荷物用扉を流用して両開き扉を設けたので、変則的な位置になっています。

20230123b_19880331_img109.jpg
クモハ123−5 鳳駅
クモハ123−6との2連で運行されたこともあるらしい。貫通幌をつないでいたのかな?
1982年新製から40年を迎えますが、下関へ転属して宇部線小野田線で現役活躍中のようです。

2023年01月23日 23:00 | コメント(0) | 古いネガから

2023年01月15日

50年前の尾小屋

1月14日土曜日、所属クラブの NetMeeting 、第153回です。

20230114H.jpg
この時間7人でしたが、少しずつ増えて10人になりました。

半世紀50年前の1973年1月15日、自分の成人式の日ではありましたが、特に式典への出席とかの話もなく、大学のクラブの撮影会で尾小屋鉄道へ前日14日から出かけていました。撮影会としては日帰り計画でしたが、数名は尾小屋で泊まることになり、駅で駅前の旅館を紹介してもらい宿泊を打診。こたつの部屋なら泊まれるということで、5名で電気こたつに脚を突っ込んで宿泊しました。

20230115d_19730115img_0013.jpg
駅前

20230115a_19730115img_0005.jpg
尾小屋駅

20230115b_19730115img_0011.jpg
構内除雪中

20230115c_19730115img_0009.jpg
裏山から留置車を

尾小屋に行ったのはこの一回きりになりました。

2023年01月15日 23:00 | コメント(0) | 古いネガから

2023年01月07日

キハ17

日付ネタも行き詰まり気味。EF17はないのでED17ですか。
見たことがないので撮ってもいないでしょうね。飯田線とかにいたらしいけど。
安易な思いつきでキハ17です。

20230107b_キハ17_京都駅_1964mmdd017.jpg
京都駅7番線 奈良線気動車列車 キハ17系  1964年撮影 月日不明

新幹線はもう開業していたのか、まだなのかわかりません。手前の影は西側の跨線橋で新幹線へつながっています。右側の留置線群が今は奈良線ホームになっています。

20230107a_キハ17_舞鶴線_19700104img_0001.jpg
舞鶴線222D 真倉駅  1970年1月4日撮影  キハ17 296 福フチ

20230107c_19670115004.jpg
江若鉄道 キハ17  1967年1月15日撮影 三井寺下

2023年01月07日 23:00 | コメント(0) | 古いネガから