2023年07月29日

JR六地蔵小倉間

7月28日、JR奈良線第2期複線化工事が完了してから初乗りです。

20230728a.jpg
少し西側へ移転した新駅舎は二階建てのように見えますが

20230728b.jpg
内部は大善寺六角堂からイメージした六角形の吹き抜けです。
二階に当たる床はありません。

20230728c.jpg
曲線上に行き違い設備を設けていた旧ホームです。
いずれ撤去されるのでしょう。

20230728d.jpg
西側へ延長されて直線部が長くなり、ホーム幅も広くなりました。
しかし完全に直線にはなっていなくて、速度制限解除標識までは曲線の終わりにかかっています。もっと西へ延ばされて直線状態になるものと認識していましたが、kれで完成ならちょっと残念。

20230728e.jpg
みやこ路快速京都行きがホームを離れます。

20230728f.jpg
下り線木津方向 曲線上の旧ホームの状態

20230728g.jpg
国鉄型で残っている205系電車がやってきました。
でも奈良線の通勤型としては新しいタイプです。
そのうち207系に置き換わるのか?

20230728h.jpg
普通京都行きが桃山へ進行していく。
速度制限標識の下段85km/hには「キヤ」の表示

20230728k.jpg
みやこ路快速奈良行きの先頭車で線路拝見 六地蔵駅出発

20230728m.jpg
六地蔵−木幡

20230728n.jpg
木幡−黄檗

20230728p.jpg
木幡−黄檗  黄檗街道踏切
下り線の速度制限標識には「機関車・キヤ」と表示
機関車の通る可能性は下り線だけなのか?

20230728q.jpg
黄檗駅へ進入

20230728r.jpg
京阪宇治線の電車と併走  黄檗−宇治

20230728s.jpg
黄檗−宇治 駅新設の計画があるらしい

20230728t.jpg
宇治駅第一場内信号機で進路標識付 快速電車は75km/hで通過

20230728u.jpg
宇治川橋梁 右が新設の上り線橋梁 スルーガーダーで下回り隠れます

20230728w.jpg
宇治駅へ進入 渡り線があるので折返しなどが可能
直接下りホームへの進路がとれる
第二場内信号機は副本線待避との分岐対応

宇治駅で普通電車に乗り換えました。
20230728x.jpg
JR小倉で下車

20230728y.jpg
上り普通電車京都行 NE407編成 クハ201-1003  Jろ小倉

奈良線撮影はここまで。

乗車記録
醍醐13:28東西線5511六地蔵
六地蔵13:48快速クモハ221-65宇治
宇治13:56普通クモハ221-54JR小倉
JR小倉22:50普通サハ221-65六地蔵
六地蔵23:06東西線5209醍醐

2023年07月29日 23:00 | コメント(0) | JR西

2022年06月02日

桃山−JR藤森

5月30日、JR奈良線の工事続きです。快速なので桃山駅は通過です。

20220602a.jpg
大手筋踏切です。

20220602b.jpg
新線ができていますが部分的です。もう少し線路間隔を広げないと。

20220602c.jpg
御香宮門前の橋をくぐります。

20220602d.jpg
大和街道踏切

20220602e.jpg
第二御陵踏切  微妙なクネクネ線路です。

20220602f.jpg
第一御陵踏切

この付近で5年前に撮影会しました。
20220602h.jpg
第二御陵踏切から撮影 京都行103系  2017年7月16日撮影

20220602g.jpg
まもなくJR藤森駅通過です。
2022年06月02日 23:00 | コメント(0) | JR西

2022年06月01日

JR六地蔵−桃山

5月30日、JR奈良線の工事続きです。221系快速電車で京都駅へ。

20220531a.jpg
六地蔵駅を出発、単線に合流してからです。
新線用レールが短いような…

20220531b.jpg
サビ色で残っているのは単線時代の線路。これを撤去して柵の右に新線敷設。

20220531c.jpg
旧線も利用するのでしょうか。

20220531e.jpg
このあたりは線路できあがっていますが、架線はまだです。

20220531f.jpg
桃山駅場内信号です。
単線行き違い仕様のままです。1番線だけにしか入れません。

2022年06月01日 23:00 | コメント(0) | JR西

2022年05月31日

JR六地蔵

5月30日の撮影です。久しぶりのJR奈良線。

20220530a.jpg
JR藤森−jR六地蔵はまだ単線で、六地蔵駅での行き違いもあります。

20220530b.jpg
新ホームに合わせて線路を移動したので、現行ホームの形も変更されています。

20220530c.jpg
1番線京都方向 出発信号機と安全側線があります。

20220530d.jpg
2番線からも京都方向へ出発できるのですね。
こちらを使う電車があるのでしょうか。

20220530e.jpg
山科川を渡ると単線に合流します。新線は枕木並べ中。


2022年05月31日 23:00 | コメント(0) | JR西

2022年02月26日

221系12連

びわ湖鉄道歴史研究会へ参加してきました。会場は大津市生涯学習センターです。

20220226b.jpg
前回と同じ時間帯の電車に乗りました。湖西線貨物3095列車と併走です。
今日の牽引は青釜でした。

20220226c.jpg
こちらも発車 野洲行 普通 221系 です。

20220226d.jpg
湖西線 普通 京都行 113系4連

20220226f.jpg
膳所で下車して後ろから取ってみました。 221系 6+6の12連です。
まだこんな編成があるのですね。

乗車記録
醍醐12:04東西線5508山科
山科12:27快速クモハ221-5膳所
京阪膳所12:42石坂線709膳所本町
膳所本町16:10石坂線710びわ湖浜大津
びわ湖浜大津16:24京津線806京阪山科
山科16:45東西線5108醍醐

2022年02月26日 23:00 | コメント(0) | JR西

2022年02月09日

湖西線貨物と併走

びわ湖鉄道歴史研究会へ参加しました。会場は大津市生涯学習センターです。

久しぶりにJRで膳所駅へ行ってみました。
20220209r.jpg
発車時に赤い機関車の牽く貨物列車が来て並んで走りました。

ダイヤ通りに走っているとして、3095列車のようです。

20220209a.jpg
膳所駅到着。 官設鐵道東海道線廃線跡です。

20220209b.jpg
京阪石山坂本線 京阪膳所−錦 間の曲線
石山寺方面行上り線側だけ新品バラストが入っています。
複線の線路の表情として、こんなのもアリですね。

乗車記録
醍醐12:04東西線5505山科
山科12:27快速クハ222-015膳所
京阪膳所12:42石坂線705膳所本町
膳所本町16:20石坂線601びわ湖浜大津
びわ湖浜大津16:33京津線813京阪山科
山科16:53東西線5108醍醐

2022年02月09日 23:00 | コメント(0) | JR西

2022年01月19日

おおさか東線

関西大学の山本教授の最終講義を受講ということで出かけました。

少し早めに出たので、開業してから乗ったことないおおさか東線鴫野−新大阪間に乗ってみることにします。
20220119a.jpg
普通 中書島行 10056F 六地蔵駅

20220119b.jpg
中書島の9番線に10054編成が留置されていました。

特急に乗り換えて京橋下車。
20220119c.jpg
片町側の通路からはイオンモール解体跡地

20220119d.jpg
ポイントのモニュメントは健在

20220119e.jpg
片町線電車に乗ります。

20220119f.jpg
寝屋川橋梁

20220119h.jpg
区間快速に乗ってしまったので、鴫野を通過〜

20220119k.jpg
線路を乗り越して方向別になります。

20220119m.jpg
放出駅へ入ります。

放出で乗り換えて戻ることに。
20220119p.jpg
乗り越し線の下を走ります。

20220119q.jpg
鴫野駅で撮り鉄氏がおられました。何か来るのか…チャンス!

20220119r.jpg
DE10の単機が来ました。

20220119s.jpg
おおさか東線の初乗車区間へ入ります。

20220119t.jpg
JR野江駅

20220119u.jpg
城北公園通駅 横取り線があります。

淀川橋梁を渡ります。
20220119w.jpg
トラスは塗装されてないのかな。

鉄橋からJR淡路までは動画で。


20220119x.jpg
JR淡路駅出発  阪急京都線をオーバークロス 完成後はアンダークロス

20220119y.jpg
阪急千里線をオーバークロス 完成後はアンダークロス

20220119z.jpg
東海道新幹線をアンダークロス  ここはそのまま

20220119za.jpg
南吹田のデルタ線 右へ行くと吹田操車場です。
曲線トラスで神崎川を渡って南吹田駅へ。

20220119zb.jpg
南吹田駅

20220119zc.jpg
東海道旅客線を乗り越して貨物線側へ合流します。

20220119zd.jpg
またもや神崎川を渡ります。

20220119ze.jpg
東海道線には東淀川駅がありますが、おおさか東線にはありません。
中津駅のようなことになっているんですねぇ。

20220119zf.jpg
新大阪駅へ進入 2番線に到着。

2012年度から2014年度まで講師の仕事で鴻池新田まで乗車していたが、おおさか東線の工事がたけなわになった頃に仕事が終了し、学研都市線にも乗らなくなってしまいました。
鴫野−新大阪間は2019年3月に開業しましたが、乗車機会がなかったので今回わざわざ乗っての初乗車でした。

乗車記録
醍醐11:21東西線5504六地蔵
六地蔵11:35普通10006中書島
中書島11:44特急8103京橋
京橋12:38区間快速クモハ207-1004放出
放出12:47普通クハ201-124新大阪
新大阪13:26普通モハ200-248JR淡路
淡路13:44普通66705関大前
関大前16:55普通3808淡路
淡路17:19快速急行9960烏丸
四条18:37烏丸線3701烏丸御池
烏丸御池18:40東西線5207醍醐

2022年01月19日 23:00 | コメント(0) | JR西

2021年12月09日

湖西線ダイヤ2

前月に作り始めた湖西線ダイヤですが、改訂版をつくりました。

実物のダイヤ改正ではなく、自作ダイヤのバージョンアップというところ。
乗換とかに関連して京阪大津線を追加。
大学の後輩から貨物時刻表と運用の提供を受ました。
貨物列車の正確な運転時刻はわからいませんが、資料からの推定時刻によってダイヤに落とし込んでみました。

20211209a.jpg
8時〜9時台で上り大阪方面へ2本の貨物があります。
昼間は空いているのですが、貨物も到着時刻の関係なのか、安曇川で貨物同士追い抜きをしていたり、電車の多いところの隙間へ入っていたり、窮屈なことになっているようです。
資料から推定で作っただけなので、実際に走っているのを確認したいところ。
タグ:ダイヤ
2021年12月09日 23:00 | コメント(0) | JR西

2021年11月10日

湖西線ダイヤ

ちょっと必要ができて湖西線のダイヤを書いてみました。OuDiaで作ったので、「書いた」というより「入力した」が正しいのかもしれません。

20211110f.jpg
利用予定時間帯だけ作ったので、時刻の始まりは8時30分になっています。
貨物列車が走っているはずですが、時刻がわかる資料を持ち合わせてないのでスジが入っていません。
京都8時40分発の普通2810M近江舞子行と8時41分発の特急4007M金沢行が、京都−山科間でトンネルをはさんでほぼ並行して走ります。

20211110g.jpg
江若鉄道廃止前の最後の夏ダイヤです。この時代になると水泳客も自動車に移行しつつありましたが、まだ列車利用も多くて近江舞子までは結構頻発していました。DL牽引の客車列車も走っています。


2021年11月10日 23:00 | コメント(0) | JR西

2021年07月30日

往復103系

本日は山背鉄道レイアウトの保線作業を行いました。長池駅までJR奈良線で行ってみました。

20210730a.jpg
六地蔵駅 みやこ路快速が到着 ガーダーの下を掘っています。直線のホームにするとかだったので、ここが駅への出入り口になって島式ホームができるのかな。

20210730b.jpg
宇治で乗換 103系が待っていた。

20210730c.jpg
長池駅下車 奈良へ向けて出発する103系

20210730d.jpg
長池駅には開業の頃に転車台があったらしいのですが、どこにあったのだろうか。奈良方向

20210730e.jpg
京都方向 左の方には貨物側線が2本あったということです。

20210730f.jpg
帰りも103系がやってきた。ラッキーな日だ。 長池駅

乗車記録
醍醐9:30東西線5511六地蔵
六地蔵9:45みやこ路快速クハ221-44宇治
宇治9:54普通モハ103-455長池
長池15:42普通クハ103-225宇治
宇治15:555みやこ路快速サハ221-36六地蔵
六地蔵16:07東西線5204醍醐


2021年07月30日 23:00 | コメント(0) | JR西