7月28日、JR奈良線第2期複線化工事が完了してから初乗りです。
少し西側へ移転した新駅舎は二階建てのように見えますが
内部は大善寺六角堂からイメージした六角形の吹き抜けです。
二階に当たる床はありません。
曲線上に行き違い設備を設けていた旧ホームです。
いずれ撤去されるのでしょう。
西側へ延長されて直線部が長くなり、ホーム幅も広くなりました。
しかし完全に直線にはなっていなくて、速度制限解除標識までは曲線の終わりにかかっています。もっと西へ延ばされて直線状態になるものと認識していましたが、kれで完成ならちょっと残念。
みやこ路快速京都行きがホームを離れます。
下り線木津方向 曲線上の旧ホームの状態
国鉄型で残っている205系電車がやってきました。
でも奈良線の通勤型としては新しいタイプです。
そのうち207系に置き換わるのか?
普通京都行きが桃山へ進行していく。
速度制限標識の下段85km/hには「キヤ」の表示
みやこ路快速奈良行きの先頭車で線路拝見 六地蔵駅出発
六地蔵−木幡
木幡−黄檗
木幡−黄檗 黄檗街道踏切
下り線の速度制限標識には「機関車・キヤ」と表示
機関車の通る可能性は下り線だけなのか?
黄檗駅へ進入
京阪宇治線の電車と併走 黄檗−宇治
黄檗−宇治 駅新設の計画があるらしい
宇治駅第一場内信号機で進路標識付 快速電車は75km/hで通過
宇治川橋梁 右が新設の上り線橋梁 スルーガーダーで下回り隠れます
宇治駅へ進入 渡り線があるので折返しなどが可能
直接下りホームへの進路がとれる
第二場内信号機は副本線待避との分岐対応
宇治駅で普通電車に乗り換えました。
JR小倉で下車
上り普通電車京都行 NE407編成 クハ201-1003 Jろ小倉
奈良線撮影はここまで。
乗車記録
醍醐13:28東西線5511六地蔵
六地蔵13:48快速クモハ221-65宇治
宇治13:56普通クモハ221-54JR小倉
JR小倉22:50普通サハ221-65六地蔵
六地蔵23:06東西線5209醍醐