2015年07月17日

定盤製作

材料だけ準備して、しばらく放置していた作業を行いました。

20150717a.jpg
解体した本棚の側板や棚板を組み直して漆工用定盤にしました。イスにすわって作業できるようにしています。
しかし、模型の置き場になる可能性も高い。400×600なのでナローのレイアウトくらいなら敷けそうです。


2015年07月17日 23:00 | コメント(0) | 漆工

2009年02月08日

卒展終了

京都伝統工芸大学校第13回卒業制作展 無事終了いたしました。

20090208a.jpg
多くのご来場ありがとうございました。

20090208b.jpg
113系5300番台です。
タグ:113系
2009年02月08日 23:00 | コメント(0) | 漆工

2009年01月29日

南瓜電車型喰篭出来

ようやくできあがりました。

20090129y.jpg
乾漆技法で制作した菓子器です。

20090129x.jpg
これがモチーフです。出来上がりの日に274Mで記念乗車。
42運用S9+252運用C9編成です。久しぶりにMT54とC1000の音を堪能しました。
暖房が良く効いていて半分寝てましたが…zzz

乗車記録
醍醐9:26普通5501二条
二条10:13普通2201Mクハ221-79園部K18
園部18:58普通274Mクモハ112-5309二条S9
二条19:59普通5505醍醐
タグ:113系
2009年01月29日 23:00 | コメント(2) | 漆工

2009年01月17日

南瓜電車喰篭中塗り3

園部へ出かけて作業をするか、作品を持って帰って家で作業するか考えましたが、結局後者を選んで家での作業となりました。外側の中塗りを仕上げ通りの塗り分けで行いました。

20090117a.jpg
湘南色に仕上げたいのですが、漆と顔料の調合で発色させるのはかなり難しいです。緑が少し明るめになったかわりにオレンジは赤が強いようです。まだ完全に乾いてないので、時間が経つとまた色調が変わってくるのでどうなることやら…。

おまけ写真↓ 1月15日撮影 国鉄車の共演 221系は脇役
20090117b.jpg
2009年01月17日 23:00 | コメント(0) | 漆工

2009年01月06日

南瓜電車喰篭中塗り2

今日から嵯峨野線に乗って園部へ行く予定をしていましたが、作品の進度都合により家で作業を続けることにしました。内側の中塗りをしました。

20090106a.jpg
フタです。ストロボを焚くと品物に反射してうまくとれないことがあります。

20090106b.jpg
ミです。ストロボなしで撮ってみました。
2009年01月06日 23:00 | コメント(0) | 漆工

2009年01月03日

南瓜電車型喰篭中塗り

ようやく準備が整ったので、懸案の喰篭の中塗り作業を進めました。

20090103a.jpg
研ぎ作業が終わってサビ固めも乾き、塗り前の状態です。

20090103b.jpg
中塗り作業中!

20090103c.jpg
ミとフタを塗り終わったところ。

20090103d.jpg
ムロに入れて「返し」作業しながらゆっくりと乾かします。

詳細は後ほど本線漆工芸のページへまとめます。
こちらのページへ掲載しました。
2009年01月03日 23:00 | コメント(0) | 漆工

2008年12月28日

ムロをつくった

この休み中に漆工芸の作品を薦めておく必要があるのですが、塗りの後に使うムロが「返し」に対応できないため、それができる形のものを作成しました。

20081228a.jpg
組立式レイアウトの保管に使っていた大型のプラケースを利用し、手板を支える枠組みを作ったものです。手近にあった角材やベニヤ合板を利用したので、あまりスッキリとはしていませんが、湿しもかけられるように枠組み+側板の構成にしています。側板を霧吹き等で湿らせれば湿度を上げることができるという予定です。

20081228b.jpg
DF50牽引 特急 富士 1973.08.25撮影 日豊本線 田野

2008年12月28日 23:00 | コメント(0) | 漆工

2008年10月28日

mixiにも入ってますが…

今日は乗車位置が悪く、4号車に乗ってしまったので、運番チェックがやりにくかった。やはり先頭車か最後尾が見やすい。朝だけしか見られない編成もあるので、逃すともうわかりません。
さて、1年前からmixiもやってるんですが、そちらの日記はあまり使ってません。パソコン通信時代からいろいろやってきましたが、あまり手を広げても面倒見切れずに放置になってしまうので、ここの更新報告だけをmixiに書くということにします。

20081028a.jpg
写真は制作中の丸形菓子鉢 10/27の状態

乗車記録
醍醐7:47普通5513二条
二条8:17普通231Mクモハ221-40園部K5
園部18:24普通270Mクハ221-52二条K6
二条19:21普通5204醍醐
2008年10月28日 23:00 | コメント(2) | 漆工

2008年08月14日

113系製作中?

しばらく嵯峨野線に乗ってないので、どんな様子かレポートできないのが残念ですが、作品の113系をお目にかけます。乾漆による漆工芸品です。少しずつしか進まないので時間がかかっています。できあがると茶道に使う喰篭(お菓子の入れ物)になる予定です。

20080814a.jpg
タグ:113系
2008年08月14日 23:00 | コメント(0) | 漆工

2008年05月06日

清水寺大黒天開眼法要

大黒さんの奉納に行ってきました。東山駅から集合地まで歩きました。

20080506a.jpg
朝の円山公園枝垂れ桜

20080506g.jpg
駐車場で待機中

20080506e.jpg
お練りの台車を牽く準備

20080506d.jpg
清水寺参道を練り歩く

20080506c.jpg
境内へ

20080506b.jpg
俵と本体をセットして開眼法要の準備

20080506f.jpg
多くの取材カメラに囲まれて法要進行中

20080506h.jpg
このあと奉納に携わった者は別の場所に移動しましたが、その間に西向きの定位置に置かれたようです。硬貨のお賽銭を投げつけられるとせっかくの修理が台無しになるので、透明アクリル板と金網で防御するようになったようです。

乗車記録
醍醐7:32普通5517東山
五条15:20普通2944三条
三条京阪15:32普通810御陵
御陵15:41普通5612醍醐

2008年05月06日 18:00 | コメント(2) | 漆工