2021年01月26日

叡電嵐電126号

叡電と嵐電の日付遊びネタ、いよいよ最後です。両方出してしまいます。

20210126a_19710704img_0003.jpg
1971年7月4日 126+24 二ノ瀬−市原
鞍馬行きの先頭車ですがポールを上げています。「センター車掌」と呼ばれる係員が乗務員室でポール操作を行います。後部車ももちろんポールを上げて、「エンド車掌」が操作をします。


20210126e_19880519_img033.jpg
1988年5月19日  126  修学院車庫
125と連結されていることが多いのですが、単独で留置されて貫通側を見ることができました。


20210126b_19930504RD_0012.jpg
1993年5月4日  126+101  山ノ内−三条口
ゴールデンウィークの多客時、嵐山からお帰りの人たちを回送で迎えに行きます。


20210126_19930504_img_0004.jpg
1993年5月4日  126+101  山ノ内−三条口
嵐山から満員の乗客をのせて四条大宮へ向かいます。

2021年01月26日 23:00 | コメント(2) | 叡電

2021年01月25日

叡電125号

まだ何とか続ける日付遊びネタ、嵐電と叡電を交代で出してきて順番では嵐電ですが、嵐電の125号は撮影できておらず、すでに機器流用で代替新造のモボ621形となっていてました。
そんなわけで引き続き叡電125号を出しておきます。

20210125a_19870328_img_0005.jpg
1987年3月28日  126+125  修学院車庫
山側サイド 床下は抵抗器と空気圧縮機

20210125b_19870328_img_0029.jpg
1987年3月28日  126+125  修学院車庫
川側サイド 床下は制御器と空気溜

デナ21形のパンタは全車出町柳側、125号は出町柳側が非貫通、鞍馬側が貫通になっています。
なお、山は比叡山、川は高野川で勝手に命名しました。

20210125c_19930302RDP2_0001.jpg
1993年3月2日 126+125  宝ヶ池
この日、早春の雪となって、京都市街地北部は積雪となりました。

20210125d_19930302RDP2_0008.jpg
1993年3月2日 125+126  貴船口
奥の方へ行ってみましたが、日が昇ってきて雪も融け始めました。

2021年01月25日 23:00 | コメント(0) | 叡電

2021年01月24日

叡電124号

1月23日土曜日、所属クラブの NetMeeting 、40回目です。

202210124a.jpg
今回は京都隧道倶楽部のH氏をゲストにお迎えしました。

まだ続けられそうなので日付遊びネタ、1月24日です。嵐電、叡電、嵐電ときたので今回は叡電の順番かな。
ポール時代最後の頃ですが、ポール自体はホイール式からスライダ式に取り替えられています。京阪大津線から回ってきたものです。

20210124b_19780923img_015.jpg
1978年9月23日 鞍馬行  デナ126+124  市原

午後の鞍馬行きは空いていますが、出町柳行きはたくさん乗ってます。 
124号は鞍馬側は非貫通のまま、出町柳側を貫通化改造されています。この写真では124号の貫通側を先頭にしているので、パンタ化2連固定化改造過程の途中のような状態と思われます。パンタはまだ取り付けられていませんが、出町柳側にパンタ用歩み板がついてます。

202210124a_19780923img_016.jpg
1978年9月23日 鞍馬行  デナ126+124  市原
上と同じ編成が戻ってきました。展望立席は混雑。

20210124d_19880519_img002.jpg
1988年5月19日 出町柳  三世代の叡電がそろったところ
左 戦前製デナ21形  戦後製デオ300形  冷房車デオ710形

20210124c_19880814_img026.jpg
1988年8月14日 デナ124+122  宝ヶ池
お盆の頃、八瀬遊園系統に2連で入っていた。
2021年01月24日 23:00 | コメント(2) | 叡電

2021年01月22日

叡電122号

嵐電で続けることもできますが、ちょっと変えてみて叡電を置いてみます。

20210122a_19910616.jpg
鞍馬駅発車  1991年6月16日

20210122c_19910616.jpg
貴船口−鞍馬  1991年6月16日 下の流れは鞍馬川

20210122b_19910616.jpg
二ノ瀬−市原  1991年6月16日  下の流れは鞍馬川
鞍馬川はここで流れを西へ向けて鴨川へ合流します。

20210122d_19910616.jpg
八幡前−宝ヶ池  1991年6月16日  下の流れは高野川

鞍馬から追っかけしたようになっていますが、順番をそのように並べただけです。

2021年01月22日 17:00 | コメント(0) | 叡電

2020年09月27日

95周年お祝い

9月27日は叡山電鉄の開業日で、京都電燈時代の1925年大正14年出町柳−八瀬間開業だそうです。 あ、父と同年生まれやなぁ。亡くなって20年経つけど。

さて、何と鞍馬線の写真が多くて、開業区間で撮ったものが少ないです。日付の古い方から八瀬遊園系統を探して、出てきたのが屋根上写真でした。

20200927x_19870328.jpg
デナ21の単行 宝ヶ池−修学院  1987年3月28日撮影

20200927y_19870328.jpg
デオ301出町柳行 丸板は鞍馬線系統 宝ヶ池−修学院 1987年3月28日撮影

20200927z_19870328.jpg
デオ200形 出町柳行 番号読めない 宝ヶ池−修学院 1987年3月28日撮影

20200927y_19880814.jpg
デオ300形2連で叡山線運転 301+302 宝ヶ池−修学院 1988年8月14日撮影

20200927z_P1040110.JPG
こんなのを置いているので、手をつけなければ…
2020年09月27日 19:00 | コメント(0) | 叡電

2018年06月10日

ひえいを見た

ミニ運転会のため出町柳近くへ出かけましたが、叡電のゼロ 「ひえい」 を初めて拝見しました。

20180610n.jpg
ひえいの出町柳到着。左から渡りを通って1番線へ入ります。

20180610m.jpg
前照灯は上下一灯ずつ点灯するようになっています。

醍醐13:04東西線5505三条京阪
三条13:30特急8001出町柳
出町柳18:29特急3506三条
三条京阪18:44東西線5512醍醐

2018年06月10日 22:00 | コメント(0) | 叡電

2014年07月22日

もう少し続けられそう

家の修理工事などに対応していて、模型の方は手つかず状態が続いています。せめてダブルクロスの写真がないか探してみました。

20140722a_20090510.jpg
標準軌 番手不明 ダブルクロス 叡山電鉄 出町柳駅 2009.05.10

数枚見つけたので、もう少し続けられそうです。
20140722e_20090510.jpg
複線分岐 叡山電鉄 宝ヶ池駅 2009.05.10

一応電車の写真も。 
20140722f.jpg
叡山電鉄 鞍馬行 橙きらら 904+903 貴船口−鞍馬 2009.05.10


2014年07月22日 23:50 | コメント(0) | 叡電

2009年05月28日

山端駅から宝ヶ池駅へ

今日は家の電気工事が入りました。
給湯器の老朽化で対応を迫られていたのですが、どうせとりかえるならということで、エコキュートとやらを取り付けることにしました。

20090528a.jpg
で、200V電源工事をしてブレーカーを増設してもらいました。

さて、先日叡山電鉄に行ったときに、宝ヶ池駅の上屋や柱が塗り替え更新されていました。
以前に訪問したときにあった「やまばな」駅名の書かれた柱はどうなったかな…と探してみると、…ありました。

20090528b.jpg
何と、そこだけは記念品として塗り残してあり、説明文までつけられていました。

20090528c.jpg
「やまばな」駅由来のいきさつが書かれています。塗りつぶされないでよかった。

2009年05月28日 23:00 | コメント(0) | 叡電

2009年04月14日

カーブ鉄橋まだつづき

ワークスKさんのブログで鉄橋の続きをされていて、京都南部周辺の鉄橋を訪問されました。鉄橋を子細に見ると、それぞれの架橋場所に応じた形に特化しているといえるでしょう。模型のように市販品のガーダーに合わせて川を作るわけではないですね。

ところで、洛北にもカーブにかかった鉄橋があるのを忘れていました。
↓これです。

19710704img107.jpg
貴船川と鞍馬川が合流するところに架けられた鉄橋で、貴船口駅ホームはこの橋梁に1/3くらいかかっています。レールが4本ありますが、外側のチョックがついているのが車輪の通るレールで、内側2本はガードレールです。枕木の端部をアングルのようなもので結んであります。
ここは枕木が曲線に沿ってならべられているようです。ガーダーは直線だと思いますが、スパンとかどうなっていたか…? 下からの写真も探せばあるはずですが、すぐに出てこないし記憶も出てこない。
この写真は1971年の撮影で38年前の姿ですから、現在では線路のつくりが変化しているかもしれません。最近の航空写真で見ると、フレキシブル線路を敷いたように地面まで透けています。架線柱を支える橋脚が立派になっているようです。

20090414a.jpg
↑これが貴船口駅ホーム、上の写真はこの先から撮影してます。

そうだ、3dayチケットがまだ残っているので、行ってみましょうかね。
2009年04月14日 23:00 | コメント(3) | 叡電

2008年11月01日

叡山電鉄デオ600形

1975年2月10日撮影 京阪電鉄五条駅 下り線駅舎です。駅前広場の花壇がきれいに整備されています。

20081101a.jpg
リンク先の「ちょっと楽しい鉄道と趣味の独り言」の取り扱いで京阪五条駅が紹介されていました。自分も撮影していたはずなんですが、ネガを探すのに時間がかかってしまいました。

叡山電鉄のデオ600形が本日ラストランでした。
20081101p.jpg
1987年3月28日撮影 修学院車庫

ネガのカールと変色が進んできました。はやくデジタル化しなくては…。 

 
タグ:
2008年11月01日 23:00 | コメント(0) | 叡電