2023年01月16日

役所へ出かけたついでに本屋の状況をのぞいてみました。

20230116a.jpg
481、0、183、583と電車ばかり在庫してました。
ネットミーティングではクハネ583は売り切れるのが早かったという情報でしたが、はつかりヘッドマークのクハネ583は関西では馴染みが薄いのかな。

20230116b.jpg
最近入荷の本です。






2023年01月16日 23:00 | コメント(0) |

2022年12月27日

客車本とか材料とか

最近入荷の本です。

20221226a.jpg
中古本です。手放してくれた方に感謝です。

20221226b.jpg
マルチゲージ曲線半径拡大化用路盤材料を導入しました。
シナベニヤを使う予定でしたが、お店に置いているものは反りや曲がりがひどくて、結局は比較的平面を保っているMDFにしました。

タグ:
2022年12月27日 23:00 | コメント(0) |

2022年12月23日

新入荷

定期購読誌が到着しました。

20221223a.jpg
表紙は大津電車軌道膳所停留場です。

大津電車軌道は1913年大正2年3月1日、大津−膳所間を単線で開業し、大正4年7月16日に馬場−膳所間を複線化、大正10年1月15日に膳所−粟津間を複線化しています。大津は官鉄の大津で現在のびわ湖浜大津駅、膳所は現在の膳所本町駅です。
この写真で膳所駅はすでに複線となっているので大正4年以降の撮影であると思われます。

2022年12月23日 23:00 | コメント(0) |

2022年12月22日

調べ物史料

ちょっと調べたいことがあって復刻版時刻表を導入しました。

20221222c.jpg
昭和戦前ということですが、昭和4年〜17年の間の6冊です。

20221222d.jpg
午後から所属クラブの所用でお出かけしました。荷物運びでした。

乗務記録
醍醐13:15〜百万遍14:00
百万遍17:47〜醍醐18:32
タグ:時刻表
2022年12月22日 23:00 | コメント(0) |

2022年12月11日

TMS363号

12月10日土曜日、所属クラブの NetMeeting 、第148回です。

20221211h.jpg
今回は参加少なめ、西側人ばかりです。

20221211x.jpg
とある方の投稿でTMS1978年8月号に掲載された記事を参考に工作した、と書かれていたのを見つけ、本棚から当該のTMSを探し出してきました。

20221211y.jpg
記事を眺めていると、「16番の部屋」と題された車輛やレイアウトセクションを納めた棚が紹介されていました。なかお・ゆたか氏の「蒸機のいる風景」と通じるものがあるようです。
16番と書かれていますが飾られている車輛を見ると日本型1/80・16.5mmがほとんどで、米国型や英国型は見かけない感じでした。

20221211z.jpg
カツミの1号機関車と古典客車キットが16.5mmゲージとだけ書かれた製品の紹介記事なども掲載されています。
同じ号には「私のHOレイアウト日本合同鉄道」と題した記事もありました。

で、探すきっかけとなったのは乗工社のサカイの改造記事なんですが、どうもこの号ではなかったようです。
タグ:HOJC Netmeeting
2022年12月11日 23:00 | コメント(3) |

2022年12月01日

最近入荷の本です。

20221201a.jpg
レイルとレールの本、どちらも中古です。

2022年12月01日 23:00 | コメント(0) |

2022年11月27日

11月26日土曜日、所属クラブの NetMeeting 、第146回です。
20221127h.jpg
ホストの画像を更新するのを忘れて145回のままになってます。

20221127a.jpg
昨日の帰りに本屋に寄ってピクを購入しました。

ディアゴの車輛たち、置き場所が変わっていましたが数は変わらず。
クハ481がまだ3個ありましたので、2両目を。
これで両端は確保。

2022年11月27日 23:00 | コメント(0) |

2022年10月20日

合運掲載

本が届きました。

20221020a.jpg
レイルはバックナンバー、TMSは新刊

20221020b.jpg
TMSに大阪合運の記事が掲載されています。
2ページに10クラブを配置していて、かなり密な状態。

20221020c.jpg
写真や記事もセレクトして掲載。
全体集合写真はどうなったのかな。
タグ: TMS
2022年10月20日 23:00 | コメント(0) |

2022年10月11日

新入荷

定期購読誌が到着しました。

20221011a.jpg
表紙は「京都市加茂川七條大橋竣工記念」というエハガキです。
先に京阪電車が五條まで開通していて、あとから京都市電七條線が敷かれ、平面交差が作られたということです。京阪も市電も複線中央架線柱で架線も複線式でした。

20221011b_19691014ks.jpg
ほぼ同じような位置から撮っている写真があります。
1969年10月14日撮影 電車は1900系特急

2022年10月11日 23:00 | コメント(0) |

2022年09月28日

江若時刻表

江若鉄道関連の時刻表を入手しました。

20220928a.jpg
汽車汽船時間表 昭和三年九月号
印刷は大阪 永井日英堂印刷となっています。

20220928b.jpg
昭和銀行愛知川支店の配布物のようです。
昭和三年八月現行と記載されています。
江若鉄道では新濱大津ー大溝間の営業です。
汽車汽船時間表なので、太湖汽船や湖南汽船の時刻が掲載されています。

20220928c.jpg
昭和3年8月版は滋賀県農工銀行のものがあって、江若の時刻データ的には同じものです。こちらは京都似王堂印刷となっています。汽車時間表なので、汽船の時刻は掲載されていません。
2022年09月28日 23:00 | コメント(0) |