2023年08月06日

新入荷

8月5日土曜日、所属クラブの NetMeeting 、第184回です。

20230805HOJC.jpg
開始の乾杯のあと参加者が増えてきて、2回目の乾杯を9名で行いました。


電池式パワーパックの電源を変更してみます。
20230806e.jpg
6Vモーター用として充電式電池を6本にしてみました。
満充電ではないので電圧が若干低めかもしれません。
回路内で消費される分もあるので、このくらいで使えたら良いかなと思われます。

20230806a.jpg
4日の夜にIMONサイトから発注をして5日に発送、6日朝に届きました。はや

20230806b.jpg
KATO2-152のついでにIMONトラックR789を購入。
R732と並べたら複線にできます。
複線間隔57mmで、87倍すると4959mm。

20230806c.jpg
レールは70番のようです。

20230806d.jpg
16.5mmユニトラックの作業を再開。
取付穴位置を確認。

2023年08月06日 23:00 | コメント(0) | 1/87

2023年06月08日

運転会後

運転会後のいろいろです。

20230608a.jpg
メンバーがWalthersに注文をするというので、一緒にお願いしました。
#118×3 #119×1 で5000円近く。
送料が高いようです。

20230608b.jpg
全部上げてきましたが、いっぱいになってしまいました。
少しずつしまうことにします。

20230608c.jpg
新幹線0系のパンタグラフがいたんできました。
造形村のパーツなどがあるのだろうか。

20230608d.jpg
酷使している4両の点検をするため、別置きにしておきます。

20230608p.jpg
クマタのオハニ36です。
脱線しやすい?走行不良?何か分からないけど、編成からはずされていました。センターピンバネが硬いモノのままなので交換することにしましょう。

20230608q.jpg
台車はIMONに交換したのかなぁ。
センターピンは日光規格?

20230608r.jpg
バネを交換しました。

20230608s.jpg
ドアガラスがはずれていたのを修理して終了。

2023年06月08日 23:00 | コメント(0) | 1/87

2023年06月02日

記念HM作ってみた

記念ヘッドマークを作ってみました。

20230602a.jpg
20を25に書き換えただけというものです。

20230602c.jpg
機関車につけてみました。ちょっと大きいかな。

20230602d.jpg
D51のデッキに取り付け。

D51のヘッドマークを探してたらこんなサイトがあった。
直径約75cmということで、1/87で9mmくらいか。

20230602e.jpg
標準軌電車に点けてみました。やっぱいでかいな。
80%縮小くらいが良さそうだが、もう時間もないしこのまま持っていきます。

2023年06月02日 23:00 | コメント(0) | 1/87

2023年05月15日

PS16パンタ組立

PS16の組立つづきです。2個目を作りました。

20230513b.jpg
バネ掛け部分を改造して、上昇力を高めています。

上昇下降動画です。

20230513c.jpg
もう少し高く上がって欲しいけど、国鉄型だとこのくらいなのかな。

20230513d_1964mmdd_05_準急鷲羽_京都駅.jpg
モハ152のPS16  駅構内で跨線橋があるので低い〜
1964年  京都駅  準急鷲羽

本線を走っている写真を探してみました。
20230513e_19740201img_0023.jpg
やっぱりこのくらいは上がるもんですね。 草津−瀬田 1974年2月1日撮影

20230513f_19750210img_0007.jpg
山陽本線の急行、けっこう高く上がっている  庭瀬−中庄 1975年2月10日撮影

2023年05月15日 23:00 | コメント(0) | 1/87

2023年05月02日

TDK-Cパンタ組立

パンタグラフの続きでTDK−Cを組んでみます。

20230502a.jpg
台枠は一枚構成で組みやすそうです。

20230502b.jpg
組説には真鍮線は0.4〜0.5と書かれていますが、0.6が出ているのでそのまま使いました。

20230502c.jpg
組立終わり…と思ったらシリンダを忘れている。
0.6でも動きがキツイということもなさそうです。

これは確かだいぶ前に組んだものがストックであるはず、とさがしてみます。
20230502d.jpg
1本シューが2個、2本シューが1個ありました。

20230502e.jpg
TDK−Cタイプ並べてみた。

2023年05月02日 23:00 | コメント(0) | 1/87

2023年05月01日

PS16パンタ組立

PS16の組立つづきです。

20230501c.jpg
床掃除したらバネとかネジとか出てきたexclamation×2
キタナイ画像で申し訳ないです。m(_ _)m

いろいろ調整してたら、バネ掛けが折れてしまった。がく〜(落胆した顔)

で、またいろいろやって何とか形にしてみました。
20230501a.jpg
しかし、バネがゆるくて上昇維持できない。
自重で下降するタイプみたいになっている。

で、またいろいろやって、もう少しましになったか。
20230501d.jpg
バネの状態が良くないですね。

20230501e.jpg

20230501f.jpg

上昇下降動画です。


2023年05月01日 23:00 | コメント(0) | 1/87

2023年04月29日

PS16パンタ組立

PS16の組立つづきです。

そもそもPS16をどこから出してきたかというと、コレですね。
20230429b.jpg
153系6両編成ブルーライナーですが、低運クハ153と高運クハ165の編成です。

20230429d.jpg
パンタバネとかガイシとか避雷器とかの袋を探し当てました。
避雷器が2種類あるんですね。
袋の中の袋は何だろう? 赤いプラのように見える。 車側灯かな。
こんなのをはめるのはムリっぽいな。

20230429e.jpg
モハ152が2両なので、もう一つPS16があるはず…。
大きいエッチング板の間に挟まれて、探し出すのに時間かかりました。

20230429f.jpg
とりあえず、バネが見つかったのではめてみることにしましたが…

う〜むむ、はまら〜ん がく〜(落胆した顔)

イコライザとバネ掛けが近くて、バネがしっかりはまらない。
はまった、と思って動かしてみると、ゆるくてすぐはずれて魔界へ行きました。もうやだ〜(悲しい顔)

20230429g.jpg
イコライザの場所をPS13のようにしてみた。
フクシマの1/80用バネがあったのではめてみた。

時間掛けたけど、ミーティングもあるので中断します。


2023年04月29日 23:00 | コメント(0) | 1/87

2023年04月28日

PS16パンタ組立

パンタグラフの続きでPS16を組んでみます。

20230428a.jpg
組説がないね。台枠はどんなふうに組むのだろう。
上昇バネとかシリンダとかのパーツはどうしたのかな。
どれかの車両キットからPS16パンタだけ抜き出しておいたのだろうと思われますが、板パーツ一枚だけでは完成形にならないでしょうね。

とりあえず易しそうなので組んでみましょう。
20230428b.jpg
組図ないけど上の方は適当にやれば何とかなるようです。

20230428c.jpg
台枠パーツの1と2の曲げがよくわからないけど何とか形にしました。
実物図面とかからすると、こんな感じかなと思われるけど…合っているのかわからない。

バネとシリンダを探さねば…

2023年04月28日 23:00 | コメント(0) | 1/87

2023年04月27日

PS13パンタ組立

PS13の組立つづきです。

20230427a.jpg
上下枠を組み合わせたら出来上がるところまで何とか進んだ。
組み方がこれで合っているのかどうかはわからない。

20230427c.jpg
バネが1本4次元空間へ飛んで行った。別の袋から補給。
こんなに延びるのだけどキツすぎるような気もする。
ま、とりあえず形にはなりました。
上昇下降動画です。

PS13オンパレードしてみる。
20230427d.jpg
左から1/87FAB、1/87IMON、1/80宮沢、1/80エンドウ、1/80Tomix

2023年04月27日 23:00 | コメント(0) | 1/87

2023年04月26日

PS13パンタ組立

草軽の車体工作へ行かないで、別のパンタを作ってみることにします。FAB系のパンタグラフキットです。

20230426a.jpg
燐青銅エッチング板とロストのガイシ、バネなどのセット。

20230426b.jpg
ホワイトメタルのシリンダがありました。

組立図があるけど小さくて見えないので250%に拡大
さてどこから組むのが良いか…

20230426d.jpg
下枠とシューを組み立てて見ました。
しかし、この手順では上枠をはめ込むのが大変。

20230426e.jpg
いろいろやってたら、集電舟ササエがはずれてしまいました。

20230426f.jpg
うーむむ、時間かかりましたが、何とかここまで復帰しました。

20230426g.jpg
組立前に、実物図面を確認することにします。
ツリアイ装置はこんなところにあるんですね。

2023年04月26日 23:00 | コメント(2) | 1/87