2022年11月16日

DMH17C研究

先日のIMON渋谷店運転会、お店で買い物したものです。

2年前のクラブの競作課題が内燃車輛ということになって、そのまま2年継続し、ようやく今年の運転会で展示をしたわけですが、その中でキワ90のときに作られたDMH17Cエンジンパーツだけバラ販売できないか、というのを井門さんにお願いしました。それほど期待はしてなかったのですが、いつの間にかIMONの販売ページに登場しました。

20221116a.jpg
価格が若干お高い感じもしますが、プラケースに入れて気合い入ってます。

20221116b.jpg
組説も入っているところが丁寧で、コストが掛かっているところでしょうか。

20221116c.jpg
実は日光モデルの1/80用DMH17が比較的小柄であるので1/87としても流用可能、という話が界隈で流れていたのです。たまたまエンジンだけ販売されていたものを入手していました。

20221116d.jpg
左上:モデルワーゲン1/87    右:日光1/80
左下:ModelsIMON1/87
やはり日光製は少し大きいですかね。

20221116e.jpg
元は1/40図面ですが、縮小コピーしておよそ1/87にした図面と合わせてみる。
若干小さいかなという感じですが、まあ良さそうなところかな。

2022年11月16日 23:00 | コメント(0) | 1/87

2022年10月13日

運搬車輛点検

県活から送った荷物の点検つづき、車輛です。

20221012n.jpg
モデルワーゲンの空き箱に入れて運搬しました。

20221012p.jpg
高輪築堤展示用と競作品キワ90、井笠鉄道などです。

20221012x.jpg
牛越氏から預かって展示した島原鉄道1号機です。
キャブ内の乗務員氏が床からはずれて倒れてしまったようです。

20221012w.jpg
ハ1005  特に問題はないようです。

20221012y.jpg
ハ10 特に問題はないようです。

20221012z.jpg
競作品のキワ90 運転室仕切りがはずれて傾いているようです。
前にも同じ現象があったので、何か改善策が必要です。

20221012q.jpg
井笠ホジ101  屋根を下にして箱に入れてました。見かけは問題ないようです。

20221012r.jpg
箱を逆さにして運搬しましたが、窓ガラスがはずれました。

20221012s.jpg
モデルワーゲンの井笠ホジ12  特に問題はないようです。

20221012t.jpg
乗工社の井笠ホジ12 荷物台側にゆがみや曲がりがありましうが、これは大阪合運のときに荷崩れしたときの被害で、そのまま関東合運にも持って行ったのでした。

20221012u.jpg
ワールド工芸九十九里キハ103 ライトや排障器の曲がりもなく無事のようです。

20221012za.jpg
競作品に追加で出した塩江温泉鉄道ガソ 製作途中品ですが特に問題はないようです。

2022年10月13日 23:00 | コメント(0) | 1/87

2022年03月30日

車輛点検修理

運転会後の作業です。6.5mmと9mmの車輛点検します。

20220330a.jpg
ニチユ4tバテロコです。車輪踏面の掃除をしました。

20220330b.jpg
専用箱を作ってみました。

20220330c.jpg
上から入れる方式です。

20220330d.jpg
九十九里キハ103 ヘッドライトが若干曲がり、排障器も曲がり

20220330e.jpg
右サイドの社紋と番号がつぶれています。

20220330f.jpg
社紋は予備がないのでそのまま、キハの文字だけインレタから転写。

20220330g.jpg
排障器の曲がりを直しました。

2022年03月30日 23:00 | コメント(0) | 1/87

2022年01月03日

米国型図面と比較

年を越してカプラーの研究が続きます。
クラブメンバーの森井氏が自連の図面とモデルの大きさを比較したものをブログに掲載されました。

模型のカプラー写真と柴田式自連の図面を重ね合わせたもので比較されています。それによれば#705のヘッドは柴田式自連の大きさよりも若干小さめであるようです。

#705はHOn3用ですから、元はと言えば米国の3フィートナローゲージ鉄道の車両用ということです。ネットミーティングでは、米国ナローの自連寸法の資料があるのか?ということになりました。そこでリオグランデナローの車輌図面で比較してみることにしました。

20220103a.jpg
これにナロー線機関車の図面も載っていたはずです。

20220103b.jpg
80ページにD&RGWのK28の図面がありました。
煙室側に連結器が書かれているので、#705を置いて撮影いてみました。

20220103f.jpg
側面からでは図面に近い大きさになっているようです。
平面図がないので幅などの状況がわかりません。
前面・後面図には連結器が書かれていません。

スタンダードゲージではどうでしょうか。
20220103c.jpg
PRRのBテンダ機の図面です。

20220103e.jpg
テンダ側の自連図面にKadee#148を合わせてみました。#148はスタンダードヘッドなので若干大きめになっています。よく使われる#5のヘッドは#148よりも大きいので、連結解放動作の実用本位の大きさで作られているようです。

スケールヘッド#158はどうでしょうか。
20220103g.jpg
図面に合わせる前に気になったので、#158と#148のヘッドを比べてみました。
左がスケールヘッドの#158ですが、スタンダードヘッドの#148との違いがわかりません。もしかしてスケールヘッド=スタンダードヘッドなのか??
#158を図面と比較するのはやめました。
2022年01月03日 23:00 | コメント(0) | 1/87

2021年08月30日

並べてみた

出していた車輛を並べてみました。

20210829d.jpg
一応同じ縮尺のはず

20210829e.jpg
既製品組線路なので、線路の作りがそれぞれの車輛にあまり相応しくないのは仕方ないところか。

20210829f.jpg
撮影用築堤線路に登場してもらった。
16.5mmはKATOユニトラックPC枕木、12mmと9mmはシノハラフレキです。

築堤線路の色について、実物を参考にしてみた。
20210830k.jpg
モノクロで撮っていた江若鉄道近江舞子駅場内信号付近の線路写真を着色サイトに通してみたものです。
模型ではシノハラフレキの枕木にプラ塗料で「バフ」を塗ったような気がするけど、もう少し黒くても良いようです。

2021年08月30日 23:00 | コメント(0) | 1/87

2021年08月14日

課題準備

zoomネットミーティングでiPhoneを使って列車運転中継をすると、走行音声が拾えずにキャンセルされてしまう…という問題の検証です。

20210814a.jpg
新幹線のタイフォンが聞こえなかったということで、今回も一応新幹線を用意。

20210814b.jpg
運転ボードでは12連でもR420を周回できるのですが、連結が面倒なので4連です。

20210814c.jpg
周回試運転します。ちょっとおかしい。こちらテールライトついてますが…

20210814d.jpg
こちらヘッドライトが点かない。進行方向変えてテールにしても点かない。
編成組み合わせの関係か? あとで調べますが、こんな課題ばかりが増えていく…

20210814e.jpg
12mmDCC車の点検も行う予定。

2021年08月14日 23:00 | コメント(0) | 1/87

2021年08月05日

更地になった

運転ボード上に載せていたものは何とか片付けて更地になりました。

20210804a.jpg
レイアウトやひな壇はまだ点検できてない。

20210804c.jpg
運転ボード部屋は節電非冷房のため38℃。

20210804b.jpg
静鉄キハは入場措置。走る方向を逆にしたら異音を発するようになった。

20210805d.jpg
江若オハ27の台車がはずれた。

20210805e.jpg
西大寺キハ2はDCCで不調

2021年08月05日 23:00 | コメント(0) | 1/87

2021年07月26日

走行確認

マルチゲージレイアウトはしばらく箱に収納したままだったので、レール清掃と走行確認をすることにします。

20210726b.jpg
フライシュマン16.5mmを敷いたままですが、6.5mmと9mmの線路を組み立てました。
DCS51Kをつないで電源入れてみたら、Locoが点灯せず流れていく表示。電源をいくつか交換してみたけど同様。DCS50K用の電源をつなぐとH表示が流れる。不調対応は時間が掛かりそうなので後回しにする。
このレイアウトのポイント転換にはDCS50K用電源が必要なので、まるごと取り替えた。

20210726d.jpg
レール掃除。入れ物はユニクリーナーですが、中身はリグロインです。
清掃して収納したのが月日経過しただけなので、走行による汚れとかはない。

20210726c.jpg
唯一の6.5mm車輛、ニチユ4tが箱に入ってないので焦ったけど、こんなとこにいた。

20210726e.jpg
6.5mmはアナログ、9mmはDCCです。


九十九里キハ103は静かに走行。ニチユをスタートさせると騒音です。
単端ですけど逆走もテストしました。
2021年07月26日 23:00 | コメント(0) | 1/87

2021年04月09日

0系収納して更地化

線路敷きっぱなしにしていましたが、ここらで一旦更地にしてみました。

20210409a.jpg
12両編成で走らせていた造形村新幹線0系を収納します。
紙と発泡スチロールの元箱は、運搬時に嵩が高いので使わないで、プラの箱に入れています。でも元箱は廃棄せず残してるので、収納的には余計に嵩高くなっているかも。

20210409b.jpg
取扱説明書には従わず、各車引き抜いています。連結器ドローバは指ではずします。連結、取り外しともやりにくいですが、このドローバのおかげでR420でも新幹線を12連で走らせる快挙(暴挙?)ができます。購入後10年、扱いはだいぶ慣れてきました。

20210409c.jpg
12両編成の連結をはずして収納準備。

20210409d.jpg
4連とかの時に取り出しやすいように分類して収納することにします。

20210409e.jpg
下段 2・3・4・5号車

20210409f.jpg
中段 8・9・10・11号車

20210409g.jpg
上段 1・6・7・12号車

上から順に取り出すと
上段 21-26-15-22 1M3T4連
上+中 21-26-15-16-35-26-25-22 2M6T8連
上中下 21-26-25-26-35-26-15-16-35-26-25-22 2M10T12連

20210409h.jpg
収納できました。

20210409k.jpg
他の車輛は棚へ。 線路収納途中。

20210409m.jpg
更地化して、おそうじしました。

2021年04月09日 23:00 | コメント(0) | 1/87

2020年08月29日

勾配とループ線のレイアウト

8月28日、ギャラリーめぐりの後、午後から南方駅近くの模型店、H&Y SASAKI さんへ行きました。

商品のガラスケースの上に展開するレイアウトは16.5mm、12mm、10.5mmの3種類ゲージで作られています。

20200829c.jpg
入り口近くのデッキガーダーはかなりの高さ。

20200829d.jpg
勾配とループとリバースなどが複雑に配置。

動画2本どうぞ。


--------------------------
毎土夜になっている所属クラブのネットミーティングでした。
20200829b.jpg

2020年08月29日 23:00 | コメント(0) | 1/87