2022年11月28日

調べ物史料

大塚信号所関連で調べたいことがあって古い時刻表を出してきました。

20221128a.jpg
東海道線 馬場−京都 開業 1880 M13
東海道線 大谷−京都 複線化 1897 M30
東海道線 馬場−大谷 複線化 1898 M31 旧逢坂山T
東海道線 大谷−山科 大塚信号場設置 1913 T02
東海道線 京都−馬場 新線移行東山T経由 1921 T10

旅客列車しか載ってないので、貨物列車のための信号場に関してはあまり関係なさそうです。

2022年11月28日 23:00 | コメント(0) | 管理人ノート

2022年11月18日

ED75点検

動かなくなったED75の状態を点検してみます。

20221118a.jpg
DZ123を搭載、アドレス43でミント缶コントローラで制御ですが、やはり動かない。
ショートのような兆候も見られないです。

20221118b.jpg
デコーダをリセットしてみることにして、CV8に8を書き込みます。
カタカタと動いて書き込みはできたようです。
アドレスは3に戻ったので、3で動かしてみるけど動かない。
デコーダからモーター出力が出ているのか調べるかな。

20221118c.jpg
上下分解しました。
ライトは現状では点灯仕様を入れてないので黄白青線はフリーです。

20221118d.jpg
モーターの具合を見るため灰橙線をはずし、アナログパワーパックで回してみます。
なんだ、ちゃんと回るじゃないか。モーターは大丈夫なようです。

20221118e.jpg
デコーダを点検、デコーダテスタのようなものを持ってないので、クリップで適当なモーターをつないで回してみます。
なんだ、ちゃんと回るじゃないか。モーター出力は大丈夫なようです。

20221118f.jpg
もう一度DZ123を組み込んでみます。
モーターよし、デコーダよし、で何で動かないのか?
集電からデコーダまでがおかしいのかな。

20221118g.jpg
一旦デコーダを外して集電からモーター直結にしました。
アナログパワーパックで動かしてみると、何だかショートが発生しているようです。
配線じゃないようなので、集電系統かな。

20221118h.jpg
よく見ると集電ブラシがタイヤからはずれているようです。
集電ブラシの止めねじが緩んできて、線路に乗せるときに正しくタイヤに接触しないでショートを起こしているようです。
裏返して位置合わせしても、動かせるということは緩んでいて、また位置が外れてしまいます。
ここに行き着くまで遠回りになりました。
動力系を全部バラさないと直せないので、今日はここまで。

明日は大阪千里へ外出用件があるので作業できなさそうです。

2022年11月18日 23:00 | コメント(2) | 管理人ノート

2022年10月06日

運転会前

関東合運への荷物のつづき。

20221006a.jpg
結局、マルチゲージレイアウト、展示ひな壇の両方とも使わないことにしました。
高輪築堤モジュールを主体に、適当にまとめておきました。
タグ:運搬
2022年10月06日 23:00 | コメント(0) | 管理人ノート

2022年09月30日

線路積込

大阪合運の準備を始めます。

20220930a.jpg
とりあえず線路を積み込みました。

あとは少しずつ、三階からガレージのキハニへ運びます。
事務作業も残っているので、これを書いている余裕はありません。

2022年09月30日 23:00 | コメント(0) | 管理人ノート

2022年09月19日

安全確認の日

大雨暴風対策を多少なりともしておいたけど、強くなるのは19日夜半くらいからのようです。

朝、町内会からお祝いの商品券をいただきました。
まだ誕生日が来ていないのですが、この祝日に配付されるらしいです。

20220919a.jpg
祝日とは関係ありませんが、来月から毎月5日に「安全確認の日」ということで、このファイルの掲出行動をすることになったようです。
町内会構成員の高齢化、独居が増加しています。
何か問題が発生してのことではなく、安全確認の積極的施策といったところです。

所属している鉄道模型クラブも同じ道をたどっていますが、この先どうなっていくのやら。
2022年09月19日 23:00 | コメント(0) | 管理人ノート

2022年08月28日

新関西鐵道返却

8月27土曜日、所属クラブの NetMeeting 、第132回です。

20220828g.jpg
ホストを起動しなくてもNetMeetingができるらしいのでお試ししてみました。
ただし、レコーディングができないので、ミーティング画面を撮影しました。
8名参加していますが、ホスト資格をもつ者がいなくても、単に話し合うだけはできるようです。予めホスト資格で設定しておいたミーティングへ、入室リンクを直接クリックして入っています。ただしホスト資格が必要なコントロールは誰もできません。

JAMコンベンション出展最後の業務、新関西鐵道レイアウトの返却に行こうとしましたが…

20220828a.jpg
午前中に出かける計画でキハニへ乗り込んだのですが、キーを回しても電源が入らない。もちろんエンジン始動はできません。
ホンダディーラーに連絡して、まずはJAFさんにお願いして始動してもらうことに。
12V電源は何個かありますが、エンジン始動に使えるかというと??

20220828b.jpg
ちょっと下にバッテリーがあります。
テスターで測ったら電圧0Vだということです。
始動用電源装置をつないでもらってすぐにかかりました。
室内灯スイッチが半端な位置になっていて、点灯しないけど接触していた?

20220828e.jpg
ありがとうございました。
バッテリーは始動前0Vで始動後14Vです。
30〜40分アイドリングで放置。

20220828c.jpg
エンジンを切らないようにして、そのままホンダへ。

20220828d.jpg
バッテリー劣化かと思われましたが、「問題ない」ということでした。
一時的に0Vになっていた??

とにかくエンジン始動には支障ないのを確認して、午後から返却に行きました。
20220828f.jpg
レイアウトなどをおろして、荷物室はこの状態。

醍醐へ戻って、高急運送キハニ9945のJAM任務は終了しました。

乗務記録
醍醐14:00〜15:40星田 (第二京阪側道)
星田17:05〜18:10醍醐 (第二京阪側道)

2022年08月28日 23:00 | コメント(0) | 管理人ノート

2022年07月15日

板が来た

DSair2のコントロール用に良いかも、というクラブメンバーからの話の成り行きで、Fireタブレットを導入しました。

20220715a.jpg
届いた

20220715b.jpg
開封の儀

20220715c.jpg
製品パッケージ

20220715d.jpg
手前の部分に充電パーツ

20220715e.jpg
一式取り出し アダプタは5V 1A

20220715f.jpg
電源投入の儀

20220715g.jpg
言語選んで、そのあとアカウントPWの関所

20220715h.jpg
通行手形から探し出していろいろ入力 とりあえずこの画面まで到達

Silkブラウザで自分のWEBコンテンツにアクセスしてみる

20220715k.jpg
WEBページ

20220715m.jpg
BLOG

縦にしてみる
20220715n.jpg
WEBページ

20220715p.jpg
BLOG

DSair2で模型を走らせるまではまだ遠い

タグ:DCC fireHD8
2022年07月15日 23:00 | コメント(0) | 管理人ノート

2022年07月13日

カードが来た

JAMコンベンションの出展者用IDカードなどが届きました。

しばらく確認してなかった公式ページを開いてみました。
20220713a.jpg
モデラー出展のページ、HOJCはわりと下の方になっていました。
出展申請が遅かったので、上から申込順でならんでいるのかなぁ。

COVID-19が増えてきているので8月になるとどうだろう。
行動制限は出ないものとしてイベントが進められているでしょうね。

出展説明文では運転操作体験のことを書いているけど、中止の可能性も考えておかねばならないか。

タグ:JAM
2022年07月13日 23:00 | コメント(0) | 管理人ノート

2022年04月14日

Webページ更新

高急グループWebページを更新しました。

20220414a.jpg
運転会関係を更新しました。。

20220414b.jpg
上の画像からはHOJC池袋鉄道模型芸術祭ページへのリンクになっています。


腰を痛めてしまった。立ち座りがツラい状態。

2022年04月14日 23:00 | コメント(0) | 管理人ノート

2022年03月13日

過去ログ移動終了

過去ログ追加作業、残りは2009年6月〜7月分を追加しました。


過去ログから1枚

20090729c.jpg
2009年7月29日撮影
この時代は国鉄型特急車がまだ活躍中。

ワブログというサイトを利用して2005年9月に始めた高急モデルノートですが、2011年1月の時点でさくらのブログへ移動しました。5年分のデータは引き上げて保管できていたのですが、さくらの方で再構成する作業に時間がかかってしまいました。2012年頃から再構成作業を始めているのですが、途中何もしてない時期も長くあったりして、5年分の記事を統合するのに10年かかってようやく終了となりました。



タグ:過去ログ
2022年03月13日 23:00 | コメント(0) | 管理人ノート