2022年03月06日

百回目

3月5日土曜日、所属クラブの NetMeeting 、第100回です。

20220306b.jpg
百回目記念 自分の背景は琴電の100号にしました。

20220306c.jpg
百回目とはいえ、特別な行事はありませんでした。 2時間でコアタイム終了です。

19861108img_0092.jpg
背景に使った高松琴平電鉄 100号 1986年11月8日 瓦町駅
形式は100形じゃなくて1000形なんですね。 形式100形で番号100を付けているのはあるのかなぁ。101から始めるのが多いようですね。


2022年03月06日 23:00 | コメント(0) | 管理人ノート

2022年02月05日

リハ運準備

3月イベントの線路配置検討のリハーサル運転会を行うので準備します。

20220205a.jpg
運搬のためマルチゲージレイアウトは専用コンテナへ収納。

20220205b.jpg
こちらは段ボール箱です。
リハーサルに使いますが、本番の池袋には別のメンバーが出展するので自分は持って行きません。

20220205c.jpg
こちらは袋に放り込んだもの。これもリハーサルのためで、本番の池袋には別のメンバーが出展するので自分は持って行きません。

2月5日土曜日、所属クラブの NetMeeting 、第96回です。
20220205z.jpg
明日のリハーサル会もクラブメンバーへ中継することになりました。

2022年02月05日 20:00 | コメント(0) | 管理人ノート

2022年01月21日

東山雪景色

朝は積雪の日でしたが、約束があったので出かけました。

20220122c.jpg
気象台の発表値では14cmの積雪ということですが、ウチの玄関ではこのくらいです。数値は測ってないので、背景のレンガ模様から割り出してください。

20220122d.jpg
地下鉄東西線東山で下車して古川町商店街を南へ。
ここを歩くのは全く初めてです。

20220122e.jpg
白川に出てきます。知恩院の古門と太鼓橋

20220122f.jpg
華頂通りの白川に架かる古門前橋から北方向。

20220122g.jpg
知恩院の新門です。

20220122h.jpg
八坂神社石段下です。

20220122q.jpg
石段上から四条通の西方向。

20220122k.jpg
八坂神社本殿へお参りするのは数十年ぶり。

20220122m.jpg
円山公園まで歩いてみました。 枝垂れ桜

20220122p.jpg
円山公園の庭園

20220122p.jpg
円山公園の庭園

乗車記録
醍醐10:04東西線5514東山
祇園四条14:208502三条
三条京阪14:33東西線5312醍醐

タグ:第五班
2022年01月21日 23:00 | コメント(0) | 管理人ノート

2022年01月10日

更地にした

年越し運転のままだった運転ボード線路をしまうことにしました。

20220110a.jpg
機関庫と水タンクの前で撮ってみました。 16番 宮沢のC58です。

20220110c.jpg
車輌を全部収納しました。

20220110d.jpg
線路を分割しました。

20220110e.jpg
線路を収納しました。

20220110f.jpg
運転ボード路盤面を掃除。

次は池袋イベントの線路を検討します。


2022年01月10日 23:00 | コメント(0) | 管理人ノート

2022年01月09日

絵の運搬と阪急JR

1月8日土曜日、所属クラブの NetMeeting 、第92回です。

20220108b.jpg
2回目の乾杯です。

本日は大山崎へ自動車で運搬業務。
TILLIGの線路をお貸ししていたたけたけさんから、返却しますということでいつもの大山崎で会うことに。
そのついでに二男から絵の運搬を承りました。

20220109e.jpg
階段を何とかクリアして二階から下ろしたもの。自動車には余裕で積載できました。

たけたけさんとお会いした後、食事とお散歩。

20220109f.jpg
少し待っていたけど電車来ないので進みました。

20220109g.jpg
くぐって石段を上がっている途中に特急通過。

20220109a.jpg
お昼ご飯はここで。古民家カフェ「いろはうす」
大山崎は特徴的なお店が多いようです。

20220109b.jpg
阪急をまたぐ通路から大阪梅田行き特急を。

20220109d.jpg
阪急線 京都河原町行き特急   JR線 貨物列車と特急

乗務記録
9:05醍醐〜9:44大山崎
14:05大山崎〜14:52醍醐

2022年01月09日 23:00 | コメント(0) | 管理人ノート

2022年01月05日

事業計画

1月4日火曜日、所属クラブの NetMeeting 、第91回です。

20220105a.jpg
クラブメンバーの仕事事情に合わせて臨時で開催しました。

さて、Kadee#705の改造工事をしようかなと思ったのですが、送ってもらったΦ0.8ピアノ線が行方不明です。封筒から出して確認はしているのですが、さてその後どこへ置いたのやら。昔に入手したはずのトリップピンプライヤーも行方不明です。トリップピンの加工をするのにこの状況では進めることが出来ません。仕方ないので年初の事業計画でも。

とはいえ昨年の事業計画からほとんど進展がありませんので、ほぼそのまま再掲のようになってしまっています。
一応、運転会計画を掲載しています。前年の状況から緊急事態宣言下でも実施という行事があるので、参加不参加をどのように判断するかという場面も出てくる可能性があります。。
-------------------------------------
◆鉄道模型運転会計画
 1月 京都トンネルクラブ運転会 1月30日
 3月 鉄道友の会京都支部模型運転会
 3月 池袋鉄道模型芸術祭出展 3月20〜21日
 5月 大学鉄研OB会模型運転会 5月一週目
 5月 HOJC独自運転会 5月四〜五週目
 6月 京都トンネルクラブ運転会(25周年+)
 7月 鉄道友の会京都支部模型運転会
 8月 国際鉄道模型コンベンション 8月19〜21日
 9月 軽便鉄道模型祭 10月1〜2日
 10月 2022第29回鉄道模型大集合 IN OSAKA 10月1〜2日
 10月 第20回鉄道模型関東合同運転会 IN 埼玉けんかつ 10月8〜10日
 10月 鉄道友の会京都支部模型運転会
 11月 誕生日運転会 11月13日
 12月 年越し運転会 12月31日

◆高急運送
 所属クラブ運転会でのレイアウト運搬

◆高急車輛
 はんだごての更新
 
◆Kokyu Rail Sound Products
 Webページ、YouTubeへの掲載 つりかけ私鉄 飯田線旧国

◆Kokyu Rail Photo Products
 未着手のカラーネガの電子データ化作業を進める
 Webページへの掲載 運転会 汽車のけむり 模型工作 

◆Kokyu Electronics
 Windows10導入
 LokProgrammer使用研究
 ミント缶DCCコントローラ2台目の組立
 DSair2用USBスロットルの組立
 メータ付きアナログ電源の製作

◆高辻急行電気鉄道
 運転会用16番車輌保守整備作業
 車輛のデコーダ搭載を進める
 1/87京阪びわこ号60形ペーパー製品の製作を進める
 16.5mmゲージフロアレイアウトの構造見直しと更新
 マルチゲージレイアウト保守整備作業

◆朱雀鉄道
 TILLIG組線路での運転研究
 HOJCおよび隧道倶楽部競作課題に関連する製作 内燃車輛
  キハ04の組立を進め江若鉄道キハ15〜17とする
  キハ07の組立を進め江若鉄道キハ18〜23とする
  江若鉄道ペーパーキットの組立を進める
  動力車のデコーダ搭載を進める
  国鉄客車の製作を再開する
 フロアレイアウトの研究
 Kadeeカプラーの研究

◆根矢川軽便鉄道
 西大寺車輛の10.5mm改軌増備
 組立中断車輛の作業再開 沼尻・井笠・西大寺・草軽

◆湖西電鉄
 組立中断車輛の作業再開 熊電モハ100他

◆西京交通
 組立中断車輛の作業再開 珊瑚キハ05
 Bテンダ機の整備

◆M.D.Line
 プラ輪軸車の金属輪軸への交換を進める

◆M & HRW
 ダックスU29号機の整備
----------------------------------------------
今年は軽便祭と大阪合運が完全重複です。
大阪合運と関東合運が連続の週末になっています。
2022年01月05日 23:00 | コメント(0) | 管理人ノート

2022年01月01日

謹賀新年

20220101a.jpg

         あけましておめでとうございます。
           本年もよろしくお願い申し上げます。
             令和4年(2022年) 元旦
 
高急グループ
 高辻急行電気鉄道  湖西電鉄  西京交通
 朱雀鉄道  西醍醐鉄道
 M.D.Line  Mibu & Horiko River Western  Daigo & Manchiyo River Northern
 Kokyu Rail Sound Products  Kokyu Rail Photo Products
 Kokyu Electronics  高急車輛  高急運送
タグ:新年 16番
2022年01月01日 02:00 | コメント(0) | 管理人ノート

2021年12月30日

事業計画 - 実施状況

2021年1月11日付けの記事で、「高急グループの事業計画」を掲載したのですが、はたして実施の進行状況はいかなものでしょうか。
新型コロナウイルス感染症の影響は続き、今年も合同運転会系のイベントはほとんどが中止または延期となりました。そんな中、所属クラブのHOJCでは単独運転会をリアルで2回も実施。会場確保のタイミングや感染症の下火となった期間をうまく利用できました。
競作お題は「内燃車輛」のまま、展示を行う予定の運転会が再び延期になったので、競作会も課題はそのまま締め切りを2年延期となりました。
そんな一年でしたが、毎週土曜日NetMeetingだけは欠かさず実施、リアル運転会の生中継もやってみました。

--------------------------------------------------------
◆鉄道模型運転会計画
 ✕ 1月 京都トンネルクラブ運転会
 ✕ 3月 鉄道友の会京都支部模型運転会
 △ 3月 池袋鉄道模型芸術祭出展→Webで出展
 ✕ 5月 大学鉄研OB会模型運転会
 △ 5月 HOJC独自運転会→NetMeeting運転会で実施→リアルは7月へ
 ✕ 6月 京都トンネルクラブ運転会(25周年+)
 ✕ 7月 鉄道友の会京都支部模型運転会
 ○ 7月31日 HOJC独自運転会(5月分・第74回)
 ○ 9月26日 軽便鉄道模型祭→エア軽便祭(OOn3で参加)
 ✕ 9月26日 2020第29回鉄道模型大集合 IN OSAKA
 ✕ 10月 第20回鉄道模型関東合同運転会 IN 埼玉けんかつ
 ✕ 10月 鉄道友の会京都支部模型運転会
 ○ 10月31日 HOJC独自運転会(第75回)
 ○ 11月13日 誕生日運転会
 ○ 12月31日 年越し運転会(予定)

◆高急運送
 ○ 所属クラブ運転会でのレイアウト運搬

◆高急車輛
 ○ ボール盤ベルトの更新
 ○ 塗装用コンプレッサの更新
 ✕ はんだごての更新
 
◆Kokyu Rail Sound Products
 ✕ Webページ、YouTubeへの掲載 つりかけ私鉄 飯田線旧国

◆Kokyu Rail Photo Products
 ○ 未着手のカラーネガの電子データ化作業を進める
 ○ Webページへの掲載 運転会 汽車のけむり 岡山の私鉄 模型工作 

◆Kokyu Electronics
 ○ Windows10導入
 ○ Webカメラ更新
 ✕ LokProgrammer使用研究
 ✕ ミント缶DCCコントローラ2台目の組立
 ✕ DSair2用USBスロットルの組立
 ✕ メータ付きアナログ電源の製作

◆高辻急行電気鉄道
 ✕ 運転会用16番車輌保守整備作業
 △ 車輛のデコーダ搭載を進める
 ✕ 1/87京阪びわこ号60形ペーパー製品の製作を進める
 ✕ 16.5mmゲージフロアレイアウトの構造見直しと更新
 ○ マルチゲージレイアウト保守整備作業

◆朱雀鉄道
 ○ TILLIG組線路での運転研究
 ✕ HOJCおよび隧道倶楽部競作課題に関連する製作 内燃車輛
    キハ04の組立を進め江若鉄道キハ15〜17とする
    キハ07の組立を進め江若鉄道キハ18〜23とする
    江若鉄道ペーパーキットの組立を進める
 △ 動力車のデコーダ搭載を進める
 ✕ 国鉄客車の製作を再開する
 ○ フロアレイアウトの研究
 ○ Kadeeカプラーの研究

◆根矢川軽便鉄道
 ✕ 西大寺車輛の10.5mm改軌増備
 ✕ 組立中断車輛の作業再開 沼尻・井笠・西大寺・草軽

◆湖西電鉄
 ✕ 組立中断車輛の作業再開 熊電モハ100他

◆西京交通
 ✕ 組立中断車輛の作業再開 珊瑚キハ05
 ✕ Bテンダ機の整備

◆M.D.Line
 ✕ プラ輪軸車の金属輪軸への交換を進める

◆M & HRW
 ✕ ダックスU29号機の整備
----------------------------------------------
車輌製作がまったく進まない一年となりました。競作課題は一応できているので、あとは何を作っても良いのですが、計画外の1/76・12mm OOn3の貨車を2両完成させただけとなりました。

タグ:事業計画
2021年12月30日 23:00 | コメント(0) | 管理人ノート

2021年12月26日

掲載準備

12月25日土曜日、所属クラブの NetMeeting 、第88回です。

20211226d.jpg
メリークリスマスでかんぱ〜い。

草津駅を調べた本に、東海道線大津支線も掲載されていました。
20211226c.jpg
馬場〜大津間です。現在の膳所〜浜大津間です。
明治35年の史料なので、明治22年湖東線の開通後です。
旅客営業をやめて貨物支線となりますが、明治31年に旅客営業再開しています。
山側にホームがあったようです。
石場、浜大津は明治13年開通時に開業、紺屋ヶ関は明治35年の開業です。

20211226h.jpg
高急グループWEBページの「汽車のけむり」の目次を更新、掲載準備としました。

2021年12月26日 23:00 | コメント(0) | 管理人ノート

2021年12月08日

地図貼り合わせ

研究会で配付された地図貼り課題を行いました。

20211208a.jpg
1:25000 野洲 近江八幡 八日市 あたりです。
東海道湖東線の開通は1889年(M22)7月1日、電化は1956年(S31)11月19日です。開通も電化も最後となった区間です。
街道の東海道は鈴鹿峠を越えていますが、ここを鉄道で越えるには「大難所」ということで、中山道ルートを採ることが望ましいとされました。その後の測量で起伏のある中山道沿いよりも、その西側琵琶湖寄りの平坦な朝鮮人街道沿いに敷設されています。

20211208b.jpg
1:25000 彦根東部
街道は鳥居本から摺針峠を越えて番場宿へ下っていますが、鉄道は北国街道米原宿経由を選んでいます。米原−彦根間では、山裾と内湖のわずかな間を通っている。この地図は電化前で仏生山隧道を抜けて彦根に向かっているが、地質不良ということで電化工事の際に西側を回るように変更されています。

20211208d.jpg
今昔マップ on the webより
左:電化前の仏生山隧道経由  右:電化後の線路、新幹線、名神高速開通後

20211208c.jpg
課題の貼り合わせ地図が溜まってきた。

2021年12月08日 23:00 | コメント(0) | 管理人ノート