2021年04月30日

旧国と蒸機と幸福

録りためていたTV番組とかを整理していたのですが、いくつかの鉄道シーンを備忘録的に置いておきます。

20210421a.jpg
南栃木だったかの中のシーンです。
両毛線の旧国かな。クハ77−モハ70-モハ70−クハ77の編成だったようです。
たしかペーパー車体キット持っていたけど、組むこともなく手放したかな。

20210421b.jpg
蒸機の煙が立ち上る横を旧国が駅へ進入するシーン。
スカ色旧国4連+湘南色郵荷電の編成です。小山機関区でしょうか。
昭和44年放送の番組はもう普通にカラー放送だったけど、1969年江若廃止の年、自分でカラーフィルムを使うのは財布と相談して決意する必要があった。

20210421c.jpg
渡良瀬遊水池の工事軌道

20210421d.jpg
この駅を超有名にした、あの番組です。
このシーンでは片道乗車券を求めるだけで、つぎはもう現地へ行ってます。

20210421e.jpg
タイトルはこうですが、「幸福駅への旅」番組ではないので、冒頭の乗車券を使ってどうやって行ったのかは関係ないようです。
まあ現地の局で取材したものと思われますが…
乗車券だけで使える普通列車と連絡線で行ったらどのくらい時間かかるのか…

番組は昭和48年1973年放送でした。
20210421g_19740903_R006_0001.jpg
これは1974年9月3日に通った時の駅を撮影したものです。
821D キハ12 6 の車内から

駅名だけが有名になってしまい、駅名入りきっぷを求める人は多くなっていったようですが、現地の駅はまだこんなもんで、それほどの騒ぎにはなっていませんでした。

タグ:旧型国電
2021年04月30日 23:00 | コメント(0) | 管理人ノート

2021年04月28日

きっぷとダイヤ

先日、草津発和歌山市行列車のことを掲載しましたが、当日のきっぷがありました。

20210428a.jpg
1971年昭和46年5月2日 京都から亀山ゆき乗車券です。
実物はもっと色あせていますが、修正してみたら地色の青みが出てきました。

20210428b.jpg
1971年昭和46年6月 大学のクラブ行事撮影会用ダイヤ
誰かの書いたものをそのまま書き写したような記憶があります。
時刻線はペンで、列車線は鉛筆書きです。
貨物列車も入っているので、元は鉄道ダイヤ情報あたりでしょうか。


タグ:ダイヤ 切符
2021年04月28日 23:00 | コメント(0) | 管理人ノート

2021年01月11日

事業計画

2021年も10日が過ぎてしまいました。
昨年の事業計画からほとんど進展がありませんので、ほぼそのまま再掲のようになってしまっています。
一応、運転会計画を掲載していますが、リアルで集合しての運転会は実施困難かもしれません。
予定されていた運転会も、すでに一つが中止になってしまいました。
----------------------------------------------------------------------
◆鉄道模型運転会計画
  1月 京都トンネルクラブ運転会 → 中止
  3月 鉄道友の会京都支部模型運転会協力
  3月 池袋鉄道模型芸術祭出展
  5月 大学鉄研OB会模型運転会
  5月 HOJC独自運転会
  6月 京都トンネルクラブ運転会(25周年+)
  7月 鉄道友の会京都支部模型運転会協力
  9月 軽便鉄道模型祭
  9月 2020第29回鉄道模型大集合 IN OSAKA
  10月 第20回鉄道模型関東合同運転会 IN 埼玉けんかつ
  10月 鉄道友の会京都支部模型運転会協力
  11月 誕生日運転会 11月
  12月 年越し運転会 12月31日

◆高急運送
  所属クラブ運転会でのレイアウト運搬

◆高急車輛
  ボール盤ベルトの更新
  はんだごての更新
 
◆Kokyu Rail Sound Products
  Webページ、YouTubeへの掲載 つりかけ私鉄 飯田線旧国

◆Kokyu Rail Photo Products
  未着手のカラーネガの電子データ化作業を進める
  Webページへの掲載 運転会 模型工作 枝線をめぐる 車止め

◆Kokyu Electronics
  Windows10導入
  LokProgrammer使用研究
  ミント缶DCCコントローラ2台目の組立
  DSair2用USBスロットルの組立
  メータ付きアナログ電源の製作

◆高辻急行電気鉄道
  運転会用16番車輌保守整備作業
  車輛のデコーダ搭載を進める
  1/87京阪びわこ号60形ペーパー製品の製作を進める
  16.5mmゲージフロアレイアウトの構造見直しと更新
  マルチゲージレイアウト保守整備作業

◆朱雀鉄道
  TILLIG組線路での運転研究
  HOJCおよび隧道倶楽部競作課題に関連する製作 内燃車輛
   キハ04の組立を進め江若鉄道キハ15〜17とする
   キハ07の組立を進め江若鉄道キハ18〜23とする
   江若鉄道ペーパーキットの組立を進める
  動力車のデコーダ搭載を進める
  国鉄客車の製作を再開する
  フロアレイアウトの研究

◆根矢川軽便鉄道
  西大寺車輛の10.5mm改軌増備
  組立中断車輛の作業再開 沼尻・井笠・西大寺・草軽

◆湖西電鉄
  組立中断車輛の作業再開 熊電モハ100・

◆西京交通
  組立中断車輛の作業再開 珊瑚キハ05
  Bテンダ機の整備

◆M.D.Line
  プラ輪軸車の金属輪軸への交換を進める

◆M & HRW
  ダックスU29号機の整備
----------------------------------------------
西東の合同運転会は2020年分が延期となっていますが、名称や回数はそのままで行くのかなぁ。
工作台の前に座るより、PCの前に居る時間が長くなってきており、すぐに工作できそうなことも放置状態になっています。
タグ:事業計画
2021年01月11日 23:00 | コメント(0) | 管理人ノート

2021年01月05日

Webページ更新

所属クラブのWebページの更新です。

リンクはこちら → http://www.hojc.jp/index.html

20210105_hojc.jpg
3月に行われる予定の第6回池袋鉄道模型芸術祭への出展お知らせです。

会場閉鎖などのことが無い限り実施ということですが、東京へ出かけてイベントというのは、はたしてどうなることやら。出展側もどういう対策が必要なのか分からないです。
2021年01月05日 23:00 | コメント(0) | 管理人ノート

2021年01月01日

謹賀新年


20210101_nenga2021_kiwa90.jpg
キワ906+ハフ3


         あけましておめでとうございます。
           本年もよろしくお願い申し上げます。
             令和3年(2021年) 元旦
 
高急グループ
 高辻急行電気鉄道  湖西電鉄  西京交通
 朱雀鉄道  根矢川軽便鉄道
 M.D.Line  Mibu & Horiko River Western  Daigo & Manchiyo River Northern
 Kokyu Rail Sound Products  Kokyu Rail Photo Products
 Kokyu Electronics  高急車輛  高急運送
2021年01月01日 00:30 | コメント(2) | 管理人ノート

2020年12月30日

事業計画 - 実施状況

2020年1月10日付けの記事で、「高急グループの事業計画」を掲載したのですが、はたして実施の進行状況はいかなものでしょうか。新型コロナウイルス感染症の影響で、計画していた運転会系のイベントはほとんどが中止または延期となりました。そこで計画日程に合わせて「自宅で運転会」を行うことにしました。
所属クラブの競作お題は「内燃車輛」でしたが、展示を行う予定の運転会が延期になったので、競作会も課題はそのまま締め切りを1年延期となりました。
----------------------------------------------
◆鉄道模型運転会
  ○ 1月25日 大阪亀屋DCC運転会
  ○ 1月26日 京都トンネルクラブ運転会
  × 3月 鉄道友の会京都支部模型運転会協力
  △ 3月22日 池袋鉄道模型芸術祭出展→自宅で鉄道模型芸術祭
  ○ 4月1日 新年度運転会
  ○ 4月15日 開業110周年記念運転会
  ○ 4月17日 おうちで運転会
  × 5月 大学鉄研OB会模型運転会
  × 5月 HOJC独自運転会
  × 6月 京都トンネルクラブ運転会(25周年)
  △ 7月13日 鉄道友の会京都支部模型運転会協力→キワ90運転会
  ○ 9月20日 軽便鉄道模型祭→エア軽便祭
  × 9月 2020第29回鉄道模型大集合 IN OSAKA
  △ 10月10日 第20回鉄道模型関東合同運転会 IN 埼玉けんかつ→おうちで関東合運
  × 10月 鉄道友の会京都支部模型運転会協力
  ○ 11月13日 誕生日運転会
  × 11月 渋谷運転会 ?
  ○ 12月31日 年越し運転会(予定)

◆高急車輛
  × はんだごての更新
  × 室内塗装作業場の設置
 
◆高急運送
  ○ 所属クラブ運転会でのレイアウト運搬 (1月開催分)
  △ 運搬用自動車老朽化対策→車検で延命

◆Kokyu Rail Sound Products
  ○ オープンサウンドデータへの協力
  △ Webページ、YouTubeへの掲載 つりかけ私鉄 飯田線旧国

◆Kokyu Rail Photo Products
  ○ 未着手のカラーフィルムの電子データ化作業を進める
  ○ Webページへの掲載 運転会 模型工作  

◆Kokyu Electronics
  △ Windows10導入 1台のみ
  × LokProgrammer使用研究
  × ミント缶DCCコントローラ2台目の組立
  × DSair2用USBスロットルの組立
  × メータ付きアナログ電源の製作

◆高辻急行電気鉄道
  × 運転会用16番車輌保守整備作業
  × 車輛のデコーダ搭載を進める
  × 1/87京阪びわこ号60形ペーパー製品の製作を進める
  × 16.5mmゲージフロアレイアウトの構造見直しと更新
  ○ マルチゲージレイアウト保守整備作業

◆朱雀鉄道
  ○ TILLIG組線路での運転研究
  ○ HOJCおよび隧道倶楽部競作課題に関連する製作 内燃車輛→キワ90
  × キハ04の組立を進め江若鉄道キハ15〜17とする
  × キハ07の組立を進め江若鉄道キハ18〜23とする
  × 江若鉄道ペーパーキットの組立を進める
  × 動力車のデコーダ搭載を進める
  × 国鉄客車の製作を再開する
  ○ フロアレイアウトの研究
  × 自動往復運転モジュールレイアウトの研究

◆根矢川軽便鉄道
  △ 西大寺車輛の10.5mm改軌増備→キット増備するも未着手
  × 組立中断車輛の作業再開 沼尻・井笠・西大寺・草軽

◆湖西電鉄
  × 組立中断車輛の作業再開 熊電モハ100

◆西京交通
  × 組立中断車輛の作業再開 珊瑚キハ05
  × Bテンダ機の整備

◆M.D.Line
  × プラ輪軸車の金属輪軸への交換を進める

◆M & HRW
  × ダックスU29号機の整備
----------------------------------------------
基本的に家に居る生活なので、緊急事態宣言などの影響はそれほど受けてなく、模型製作が捗るはずなんですが、進展が見られたのは写真のデータ化、25年前の駅モジュールの再生くらいになってしまいました。競作課題はキワ90が完成できたので一応クリアできてますが、延期になった分は何か追加で製作を進めたいところです。
あ、そういえば隧道倶楽部の競作はやってないなぁ、お題忘れてしまった…



タグ:事業計画
2020年12月30日 16:00 | コメント(2) | 管理人ノート

2020年12月21日

会議の学習

所属クラブのNetMeetingで使っている会議システムの学習です。

20201222b.jpg
公式の入門ビデオです。画面はわかるのですが、流暢な英語なので説明が…

20201222d.jpg
ほかを探したら、いっぱい動画がありました。

20201222c.jpg
こっちのシステムもいろいろありますね。

参考にさせてもらいます。
2020年12月21日 23:00 | コメント(0) | 管理人ノート

2020年12月06日

竹製測定器と計算器

12月05日土曜日、所属クラブの NetMeeting 、30回目です。

20201206b.jpg
会議の中で単位とか物差しとかの話になったので、自分の保管している品物を紹介します。父親の遺品なんですが、直接に話を聞いて譲り受けたものではなく、整理していたら出てきたものでした。

20201206f.jpg
竹製のものさしです。クラブメンバーの年代なら珍しくもないものかもしれませんが、このものさしの注目は目盛りにあります。

20201206g.jpg
片側は 3dm(デシメートル)=30cm のメートル法十進目盛りです。
dm はあまり使われませんね。デシリットルも使わないし、dB くらいかなぁ。

20201206k.jpg
反対側は 1ft=12inch の十二進法の目盛りになっています。

20201206h.jpg
最小目盛りは 1/64inch まで刻まれています。

20201206c.jpg
もう一つは、竹製の計算尺です。 BANBOO Relay SLIDERULE と書かれています。
SAN-AI KEIKI CO.LTD. と書かれています。「三愛計器」でしょうか。

20201206d.jpg
裏側です。製造年とかの銘板的なものはありません。

20201206e.jpg
No.82 は製品型番でしょうね。 330円という価格です。

「三愛計器」を調べてみたら、「昭和33年9月リレー産業と合併し、社名を三愛計器と変更、昭和38年4月リコー計器と社名を変更し、現在に至る。」という解説がありました。また、下記のような年表も出ていました。
昭和10年12月、日本文具株式会社 創立
昭和15年 東洋特専興業
昭和23年 日本計算尺
昭和25年 リレー産業株式会社
昭和33年 三愛計器
昭和38年 リコー

へー、そうなんや。 リコー三愛系なのか。
20年近く保管しているのですが、由来は聞いてないのでわからないし、父が自分で使っていたのかどうかもわかりません。私は学生時に使い方を学習したような記憶はあるけど、実験ではタイガー計算器があったので自分持ちの計算尺は買ってないのでした。

2020年12月06日 23:00 | コメント(2) | 管理人ノート

2020年11月22日

蒸機でプッシュプル?

11月21日土曜日、所属クラブの NetMeeting 、28回目です。

20201122a.jpg
乾杯シーン。 レコーディングからの切り出し画面です。

20201122c.jpg
人数増えて11人の画面

模型から離れて、録画したTV番組とか見てたのですが、昭和42年11月制作の新日本紀行「南伊予」というので予讃本線の走行シーンが出てきました。再生中テレビ画面をiPhoneで撮影したものです。

20201122f.jpg
どこの駅かはわかりませんが、DL牽引貨物列車が待避して8両編成の気動車急行が通過交換していくシーンです。有効長ほぼいっぱいの長編成のようです。

で、この番組の最後の方で出てくる列車が驚きです。
20201122d.jpg
C58牽引の貨物列車の発車シーンですが…

20201122e.jpg
ワム90000+ワム70000+ヨ3500の貨物列車ですが、何と後ろにC12の逆機がついています。後補機ではなく回送の可能性が高いと思われますが、タンク機なのでこちらを向いていても問題はないのでしょうね。
模型でやってみたくなる編成です。   アレ、模型に戻った…
2020年11月22日 23:00 | コメント(0) | 管理人ノート

2020年11月06日

個展の紹介

11月3日に行ったのですが、ここに書くのを忘れてました。

開催中! 二男の嫁の個展です。

20201106b.jpg

20201106a.jpg
11月8日まで。土日は作者在廊のはず。

ギャラリーの公式ページから↓

20201106c.jpg
河原町四条上る ですが、入り口はちょいとわかりにくいかな。

2020年11月06日 23:00 | コメント(0) | 管理人ノート