2023年09月24日

東横モハ1の法勝寺電車

9月23日土曜日、所属クラブの NetMeeting 、第195回です。

20230924_HOJC.jpg
コアタイム開始の20時30分過ぎてから急に入室が増えてくるので、乾杯が32分くらいになります。


競作課題のもう一つ、東横モハ1を組み進めることにします。
20230924b.jpg
大阪合運には間に合わないでしょうが、関東には何とかなるかな。

20230924c.jpg
とりあえず下回りから行きます。
パーツを出してみる。

20230924a.jpg
ギヤボックスを組んだ。
ブリル台車のT側にボスを取付。

2023年09月24日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2023年09月10日

客車の整備

9月9日土曜日、所属クラブの NetMeeting 、第193回です。

20230909_HOJC.jpg
レイアウトツアーとは別に、定期列車を走らせました。


車輛整備の続き、ぶどう色2号の客車7両です。

20230909a.jpg
持っていきましたが、箱から出すことなく走らせてなかったと思われます。

20230909b.jpg
オハ47 2261 モデルワーゲンキット

20230909c.jpg
オハニ36 11  PEMP完成品

20230909d.jpg
スハ42 53  モデルワーゲンオハ35戦後型折妻キノコタイプです。
 車内天井を白に塗ってます。

20230909e.jpg
スハ32 2357  クマタキット リベット無し

20230909f.jpg
オハフ33 2555  モデルワーゲン キノコ折妻リベット無し木製高窓ドア

20230909g.jpg
スユニ60 45  PEMP完成品

20230909h.jpg
オハフ33 124  モデルワーゲン戦前型

2023年09月10日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2023年09月09日

レイアウトツアー中継

HOJCクラブメンバーの中村研二氏が自宅で製作されているレイアウトを見学させてもらう、というツアーが計画されました。自分も参加予定していましたが、体調不良の影響により残念不参加となりましたが、現地参加者がNetMeetingで生中継してくれました。

20230910d.jpg
中央上は録画ホスト機、真ん中が現地中継画像、左下はレイアウト部屋全体

20230910c.jpg
このレイアウトの見せ場の一つ、上蕗トラス橋を行くDF50重連の牽く客車列車

20230910e.jpg
姨捨信号場と姨捨駅へ通過進入する列車

20230910f.jpg
築堤上を進むDf50重連客車列車 勾配は25‰
レイアウト下のガラスケースには機関区モジュールなどがたくさん

20230910g.jpg
レイアウトの高さについて質問が出て、巻き尺で測る中村氏
1000mm〜1150mmということでした。

中村さん、ありがとうございました。
現地中継ありがとうございました。

タグ:HOJC Netmeeting
2023年09月09日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2023年09月08日

キハ2018

8月29日夕刻より高熱に見舞われまして、しばらく養生しておりました。9月4日頃には小康状態になり、10日目となる9月7日で発熱はなくなり、その他の症状も少なくなりつつあります。
この間の記事掲載は回復後に行った作業を順次掲載しています。

これもJAMへ持っていきましたが、箱から出すことなく持ち帰りました。
20230908a.jpg
快速方向板が少し緩んで傾きが出ています。
写真のため直しましたけど、安定しません。接着してしまおうかな。

20230908b.jpg
スピーカ積んでいるのですがアナログ動力のままです。

2023年09月08日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2023年09月07日

客車の整備

青15号客車続きです。

20230907a.jpg
オハ35 2594

20230907b.jpg
ナハフ11 2016

20230907c.jpg
オハフ46 2028

20230907d.jpg
ナハ10 2013

こちら4両は踏面清掃を行ったくらいで、おおきな修理はありませんでした。
2023年09月07日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2023年09月06日

客車の整備

JAM終了後片付け続き、客車です。

20230906a.jpg
青15号の客車8両です。

20230906b.jpg
スハ43 524
 台車のブレーキシューがいくつかはずれていますが、パーツは行方不明で見つかりません。
 仕方ないのでそのままで保管です。

20230906c.jpg
オハ35 2363
 ノーシルノーヘッダのオハ35ですが、特に問題はないようです。

20230906d.jpg
オハフ45 2104
 窓ガラスが外れているようです。

20230906e.jpg
床板はずして窓ガラス接着修理しました。

20230906f.jpg
オハ47 2138
 何やら注意書きメモがカプラーに貼ってありました。

20230906g.jpg
カプラーナックル不良ということです。
調べてみると、IMON HO-101ですが連結時にナックルが開いたままで閉じないので、連結できない状態になるようです。

20230906h.jpg
両端ともカプラー交換しました。


2023年09月06日 23:00 | コメント(2) | 1/87・12mm

2023年09月05日

キワとかハフとか

点検片付けまだまだ続きます。

20230905b.jpg
キワ90ですが、今回は走らせずに置いていただけです。

20230905a.jpg
踏面汚れも少なく、走行も問題なし。
アナログに戻したままなので、ヘッドライト点きません。

20230905c.jpg
ハフ32ですが、これも置いていただけなので、簡単に踏面掃除をしただけ。

2023年09月05日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2023年09月03日

江若客車整備

9月2日土曜日、所属クラブの NetMeeting 、第192回です。

20230902HOJC.jpg
事情によりホスト1回の40分だけで終了しました。


JAM終了後片付け続き、まだまだやってます。

20230903a.jpg
ラベルが貼ってありますが…

20230903b.jpg
中身はだいぶ違うようで、9mmナロー系が押し込められていました。
キワ90とオハ27はラベルとおり。

20230903c.jpg
オハ27は底に3両収まっています。

20230903d.jpg
客車とはいえ、9時〜18時の間、エンドレス走り続けでした。
しかし、特に長時間走行での劣化もなく、車輪踏面掃除だけで済みそうです。

20230903e.jpg
3両とも問題ありません。台車の輪軸潤滑も大丈夫です。

車内にシートを設置する計画があってパーツもあるのですが、作業は進展せずです。

2023年09月03日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2023年08月24日

点検開始

疲れが抜けきらない状態ですが、少しずつでも片付けをしていきましょう。

20230824a.jpg
線路箱の一つを三階へ運びました。
中身を入れたままでは危険なので、それぞれ分けて運んでいます。

20230824b.jpg
ミント缶DCCコントローラを工作台の定位置に戻しました。
運転体験用に貼っていた表示類は剥がしています。

20230824c.jpg
乗工社D51が出しやすい状態だったので、これから始めることにします。
アドレス#670で走ることだけ確認。

20230824d.jpg
JAMでは賑やかしに置いていただけで走らせてませんでした。
運搬での問題もないようです。





2023年08月24日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2023年08月23日

新入荷

入荷というかJAMレールマーケットでの買い物品です。

20230823b.jpg
城東電軌さんのところにYゲルがあったので購入してみました。
PT52とS514はおまけの衝動買いです。

20230823a.jpg
こっちも予定外の購入。野上で組んでみるかな。
屋根材とか集電装置とか下回りはないので調達が必要ですね。

20230823d_19880626_img235.jpg
野上の32を探してみました。MCB台車とZパンタかぁ。
テールライトも外付けガイコツだなぁ。

20230823c.jpg
荷物類をあげてきました。中身の点検はまだです。
16.5mmの線路はまだキハニに積んだままです。

2023年08月23日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm