2023年03月15日

ED75復帰

11月の渋谷運転会で動かなくなったED75です。

20230315b.jpg
集電ブラシが踏面から外れやすいのが原因だったようです。
0.25Φ燐青銅線で作り直しました。
台車の動きで外れない角度で曲げています。

20230315c.jpg
アナログのままでレイアウトで走行試験します。

ショートは起こさずに周回できるようになりました。

20230315d.jpg
不調になる前に搭載していたデコーダをつなぐことにします。

20230315e.jpg
リセットしてあったのでアドレス3でテスト。

20230315f.jpg
アドレスを43に変更。

往復運転は大丈夫。

20230315g.jpg
レイアウトで周回テストします。

大丈夫なようです。
20230315h.jpg
車体を取り付けて復活。客車を牽引してみました。

ポイントを分岐側に切り換えたら割り込んで脱線しました。
トングレールの密着具合を調整したら無事通過。

20230315k.jpg
この長さでは接触限界を超えてしまっているようです。
とりあえず元通りDCCで走れるようになったのでヨシとします。
2023年03月15日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2023年01月28日

B凸を組む

明日運転会ですが、点検修理ばかりでなにも作ってないので、急遽すぐにできそうなB凸を組むことにしました。

20230128d.jpg
キットの箱は金ラベルです。完成車を入れると長さがかなり余りそうです。

20230128e.jpg
箱から出してみました。パーツ袋はA〜F、Aが車体系、Bはパンタ、Cは台枠系、Dは動力、Eはウエイト、Fはカプラーです。

20230128f.jpg
Aの車体系パーツです、

20230128g.jpg
前面窓A−4を折り線から谷折りで曲げておきます。

20230128h.jpg
曲げ終わりの前面窓材A−4

20230128k.jpg
側板A−1と前面窓A−4をハンダ付け

20230128m.jpg
H形というか、こんなのができました。

20230128n.jpg
ボンネット上板A−2を折り線で谷折りします。角度は側板に合わせます。

20230128p.jpg
側板とボンネット上板の合い具合を確認します。

20230128q.jpg
両方のボンネットを置いてみて全体のイメージを確認。

20230128r.jpg
先にボンネットフタA−3を表の凹にはめてハンダ付けします。

20230128s.jpg
ボンネット上板を側板へハンダ付け。

20230128t.jpg
屋根板を取付ました。 前面のようす。尾灯とか何もないです。

20230128u.jpg
パンタ台を曲げて屋根板のスリットに差し込んで裏からハンダ付け。

上回りはここまで。
組説順ではここから手スリなどのディテールを取り付けますが、今回は形だけできればヨシとして後回しにします。

20230128v.jpg
下回りの組み立てへ進みます。台枠系のパーツです。

20230128w.jpg
端梁は折り線で谷折りにするとZ形なります。
組説順ではエアホースをつけるようになってますが後回し。
主台枠の端部を谷折りで曲げます。

20230128x.jpg
台枠全体をネジで組んでみまっした。
主台枠真ん中の動力取付部は山折りで…と書かれてますが、図がないのでちょっとイメージがつかみにくい。

20230128y.jpg
真ん中を山折で曲げてみました。

20230128z.jpg
動力はFM−Dです。仮台車枠をはずして主台枠に止めました。

20230128za.jpg
マクラバリワッシャというのを使うようになっているけど、使わないで組んでしまった。
今日はこれでヨシとします。

20230128zb.jpg
下回りだけで走行テスト。

モーターが6V仕様なので電圧は低めで試運転。

20230128zc.jpg
車体止めビスで上下を組んだら今日は一応出来上がり。
テストランします。

電圧計のついたパワーパックで6V越えないようして運転するようにしましょう。
タグ:IMON B凸
2023年01月28日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2023年01月27日

銚子デハ501キット点検

Twitterの方でのやりとりで、1/87のデハ501キットの状態を確認したことなかったのに気付きました。棚に長く置いたままになっています。ウレタンとか入っているのか、見ておく必要があります。

20230127a.jpg
18900円で割りと安いですが、車体関係だけの価格です。

20230127b.jpg
あっ、車体の中にウレタンが入ってる〜。
別売パーツもまとめて箱に入れているようです。

20230127c.jpg
箱から全部出してみました。車体内のウレタンは両端に前面パーツがついています。
右下のウレタン塊は何だろう?
ただの緩衝材にしては梱包してあるし、中に何か入っているのか?

20230127d.jpg
ウレタンがらみのパーツを袋から出してみました。幸いにも劣化はないようです。
ウレタン塊の中にはスリットがあって、間に連結器胴受パーツが入ってました。

20230127e.jpg
ウレタンの接していた車体内側は影響ないようです。

20230127f.jpg
前面パーツの形保持のためにウレタンを挟んでいます。

20230127g.jpg
ロスト一体の連結器胴受と解放テコ。取り出し時にテコが曲がったかな。

20230127h.jpg
前面パーツはえらく丁寧な梱包でしたが、取り出しに注意が必要でした。

さて、台車や動力があったはずだけど、この箱には入ってないなぁ。

20230127k.jpg
これまた探し出すのに時間かかりました。こんなところで発見。

20230127m.jpg
キドモーターを縦に二つ搭載するという、すごい動力装置です。

20230127n.jpg
モーターはギヤボックスに組み込んであるようです。
FMギヤでもないしMPギヤでもないような、独自設計かなぁ。
台車はロスト製で枕バネが別体の組立式でしょうか。
オリジナル性がありすぎて、どうなんですかねぇ。
コントロールしにくいキドモーターを1軸1個ってどんな走りなのか。
メーカー完成品があるらしいので聞いてみよう。

2023年01月27日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2023年01月20日

ワッシャをはかる

少し前に電装解除したクモハ123のFM−Dギヤについてです。
IMONの分売パーツで再生できるものかどうか。
元になっているフクシマ模型時代のFMギヤと何か異なるのか見てみると、ギヤボックスの中にスラストワッシャが入っているくらいかな、ということです。

20230119e.jpg
モーター軸からウォームギヤが外れないので、軸を切断して分離しギヤボックスを取り出しました。ギヤはモーター軸にパイプをかぶせて取り付けられており、径1.0モーター軸に内径1.0−外径1.5のパイプをかぶせ、内径1.5のウォームギヤを取り付けているようです。圧入なのか接着剤を使っているのかわかりませんが、温めたら外れるかもという可能性はあるようです。

20230119a.jpg
FM−Dのギヤボックスはネジで分解できるので、取り出したスラストワッシャも残していました。どんなワッシャなのかはかってみることにしますが、左利きなので表示逆向きです。内径測ってますがストロボが光ってしまいました。

20230119b.jpg
内径1.72mmと出ています。 もしかして1.7ネジ用か?

20230119c.jpg
厚さをはかっています。 0.17mmで薄いですね。材質はプラのようです。

20230119d.jpg
外径をはかっています。3.55mmと出ています。
ギヤボックス内で少し変形しているのか、凸のような形になっています。
ノギスで押さえて変形?…あるかも…
まあそんなに正確な測定ではないので、目安程度の値と考えています。

内径1.7 外径3.5 厚さ0.17 のプラワッシャ ってあるのかな。
エコーモデルのPW1732-25くらいが近い感じですかね。

タグ:IMON
2023年01月20日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2023年01月14日

周回させてみた

アナログに戻した江若キハ14をエンドレス走行させてみました。

20230114a.jpg
こっちの妻板はレタリングが消えているようです。14の4がないですね。


カーブから直線へ戻ったとき、伸びていたシリコンチューブジョイントが戻らずに振れているような音が出ています。

タグ:江若キハ14
2023年01月14日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2023年01月12日

DCC車点検キハ14

DCC車の点検続きです。

20230112a.jpg
音は出るけど走らない江若鉄道キハ14です。

20230112b.jpg
モーターはマシマですが、ちゃんと回るようです。
ゴムジョイントから先の台車内ギヤシステムが動きにくくなっているようです。

20230112c.jpg
サウンドデコーダを一旦取り外します。

20230112d.jpg
アナログ車に戻しました。

20230112e.jpg
アナログ車で試運転、6Vくらいかけないと起動しないです。
マシマモーターではトルク不足なのかな。
シリコンチューブをやめて、プラジョイントに戻してみるか…


乗務記録
醍醐18:45〜19:20壬生
壬生21:15〜21:50醍醐

2023年01月12日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2023年01月11日

DCC車点検キハ501

DCC車の点検続きです。

20231111a.jpg
モーター出力が出てないグース用のサウンドデコーダですが、もう一度取り付けてみてやっぱり走らないのでとりはずし。

20231111b.jpg
アナログ車にもどりました。

20231111c.jpg
不調車からはずしたデコーダ

20231111d.jpg
音出るけどモーター回らないサウンドデコーダ改めサウンドオンリーデコーダ

2023年01月11日 23:00 | コメント(2) | 1/87・12mm

2023年01月09日

DCC車点検キハ14

DCC車の点検続きです。

20230108f.jpg
佐久鉄道キホハニ51キット組立 江若塗装キニ56

アナログに戻したのを忘れていて…

R353の方がアナログ線なのでそちらにしたら走りました。

車輛を取替、線路はR396エンドレスを使います
20230108h.jpg
MWキハ04 江若塗装キハ14 SDXN136PS搭載

江若鉄道キハ14 SDXN136PS搭載 R396周回できず

サウンドは出るのですが走りませんねぇ…。
デコーダなのかモーターなのか?

2023年01月09日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2023年01月08日

DCC車点検デハ101キハ36

2023年1月7日土曜日、所属クラブのNetMeeting第152回です。

路面系の人たちが広島でNゲージDCC運転会をしていたそうで、広島のHOJCメンバーも運転会に参加していました。NetMeetingの乾杯時間にちょうど出演、自分の知り合いも多いので画面を通して旧交を温めることになりました。
ところが、設定ミスで録画が保存できていませんでしたので画像無しです。残念至極。

そんなことでDCC車の点検を進めることにします。
最近DCC車が不調に陥ることが多くなってきて、アナログに戻したりしている車輛も増えてしまっています。

20230108a.jpg
運転ボード上は年越し運転会のまま。

20230108z.jpg
最初に、電装解除して自走できなくなったクモハ123を箱に収納します。

次に線路に乗っている銚子を点検。
銚子デハ101 DZ123搭載 R310を周回

20230108c.jpg
ライトもサウンドもないので走ればヨシ。逆回りも確認してから箱にしまいます。

20230108d.jpg
車輛取り替えて駄知鉄道キハ12キット組立の江若塗装キハ36

江若鉄道キハ36 SDN136PS搭載 R310を周回

走行中よりアイドリング音の方が大きいようですが、まあいいでしょう。
2023年01月08日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm

2023年01月04日

電装解除クモハ123

年越し運転に使おうと用意したクモハ123です。
事前に確認した試運転ではR396を快調に周回していたのですが、気が付かないうちに止まってしまっていました。集電不良かと考えたのですが、調べてみるとショートしているようです。

20230104a.jpg
イモンのFM−Dをそのままポン付けした動力なので、アナログ制御のままです。TomixのN用パワーパックで走らせていました。ブレーカが効いて止まったようで、電源再投入してスロットルを回すとやっぱりブレーカが飛び出します。

20230104b.jpg
ショートが起こる可能性としてはモーター配線の接触くらいか。
もしかして周回させながら長時間放置していたのでモーター過熱とか?
6Vモーターらしいので、その可能性もあります。

20230104c.jpg
台車をはずしてFM−D動力を取り出しました。
モーターへ通電すると回らないで1.8Aくらい流れます。
Tomixパワーパックだとブレーカ動作しますね。
モーターは熱くなります。
焼けてしまったか?
ギヤボックス分解してギヤをフリーにしてもモーターは回る気配無し。
復活は難しそうです。
モーター交換するかなぁ

20230104d.jpg
ギヤボックスは元フクシマのFギヤなのでネジで分解できますが、モーター軸からウオームがはずれません。
このモーターは諦めて、軸を切ってギヤケースを取り出しました。

20230104e.jpg
交換可能なモーターがあるか探しました。
アルモーターに同じようなサイズの両軸がありましたが、軸が1mm径です。
Fギヤに入るウオームもないので、モーター交換は延期です。

20230104f.jpg
とりあえずモーター取りはずし状態で、元の形に戻しました。

FM−Dを調達するか、台車内モーターやめて床板モーターにして、イモンギヤにするか、Fギヤの在庫があるので乗越ジョイントとかにしてみるか。
タグ:IMON クモハ123
2023年01月04日 23:00 | コメント(0) | 1/87・12mm