2022年10月26日

井笠ホジ12修理

大阪合運での運搬時に荷崩れで影響を受けた井笠の修理です。

20221026a.jpg
荷物台側が曲がり、カプラー付近も曲がっているようです。

20221026b.jpg
上下分解して、荷物台のエッチング製柵は指でジワリと真っ直ぐにしました。

20221026c.jpg
カプラー付近はどうなっているのか、台車をはずしてみます。
台車枕梁から出ているカプラー腕が曲がっているようです。
ラジエター排障器パーツもはずれています。

20221026d.jpg
曲げ直して排障器パーツは接着剤で取付。

20221026e.jpg
台車を取り付けて見ました。
およその感じでなおしたので、カプラー高さが元通りになっているのかどうかわかりません。

20221026g.jpg
若干、高くなったような感じもしますが、こんなもんでヨシとしときましょう。
連結運転をする機会も少ないです。

20221026h.jpg
走りを確認して箱に収納しました。

2022年10月26日 23:00 | コメント(0) | 1/87・9mm

2022年10月17日

窓修理

運転会後の車輛修理します。簡単なところから。

20221017a.jpg
静鉄キハ20の窓ガラスはずれの修理です。

20221017b.jpg
4月にも窓ガラス修理しています。窓ガラス材がよくはずれる車輛です。

20221017c.jpg
木工ボンドで付けていたのかな。今回は透明ゴム系で付けてみました。

2022年10月17日 23:00 | コメント(0) | 1/87・9mm

2022年09月23日

全車輪集電改造

もう一つ、マッハの修理台の上に置いたままになっている集電ブラシを取り付ける作業です。4月末の静鉄キハの作業の続きで行うはずだった乗工社ボギー気動車の全車輪集電化です。

20220923a.jpg
集電ブラシは右上、左はDD13 318のネジ類 のはず

20220923b.jpg
井笠鉄道ホジ12です。
動力側集電ブラシとキドマイティの端子が直接接触して集電するタイプでしたが、モーター端子を上に上げて電線で配線しました。

20220923c.jpg
左が荷物台で模型では非動力台車ですが、実物は左が動力台車です。

20220923d.jpg
最初の完成は2010年になってます。モデルワーゲンのと合わせて組んだのでした。

20220923e.jpg
荷物台側


20220922a.jpg
井笠鉄道 ホジ1です。 作業途中写真撮ってないです。

20220922b.jpg
尾小屋キハ3、井笠ホジ101も整備作業しました。

20220923f.jpg
全車輪集電改造おわりました。 静鉄が入ってないけど、車輛棚に置いたままなので。

2022年09月23日 23:00 | コメント(0) | 1/87・9mm

2022年08月27日

更地にした

運転ボード上に置いていた荷物たちを、ひとまず棚にしまい込んで更地にしました。

20220827c.jpg
久しぶりに掃除機をかける。

20220827d.jpg
こちらは点検順番待ち車輛。
箱を作ったのは良かったのですが、ラベルを妻面に貼っているので、箱の中へ並べて入れたとき、上から見ると真っ白な箱ばかりで内容が分からないのはいけませんでした。箱の上にもラベルを貼るか書き込むかして中身が分かるようにする必要があります。

2022年08月27日 23:00 | コメント(2) | 1/87・9mm

2022年06月27日

井笠ホジ8


20220627a.jpg
分解したまま放置になっていましたが、ようやく修理に手を入れることに。

走行試験をします。全車輪集電改造済です。

10Vくらいかけています。一方向だけ走りますが、反対は動きが渋い。

20220627b.jpg
集電はできているようなので、ギヤボックスを開けてみました。
乾いた感じになっていましたので、マッハ模型LPSオイルで潤滑を。

4Vで走行試験。

かなり良くなりましたので、車体を元通り組みました。修理台にネジがいくつか余っているのは何だろう?
20220627c.jpg
走行試験します。

3V 0.1A で起動するようになりました。運転ボードで走らせて見ました。

置いていた井笠客車4両を牽かせてみました。
20220627d.jpg

2022年06月27日 23:00 | コメント(0) | 1/87・9mm

2022年04月30日

全車輪集電改造

乗工社 静鉄キハD20 の集電改造続きを行いました。

20220430a.jpg
続きの初期状態。

20220430c.jpg
片側絶縁輪軸による両台車からの集電でしたが、集電ブラシを作って全車輪集電にしました。

20220430b.jpg
車体に横梁が2本ついているので、非動力側からのコードは床下を通しました。

20220430d.jpg
キット素組みの完成状態にしてからいろいろ手を入れてます。

キドマイティのアナログ車ですが 3V 0.2Aで起動、わりと低速で安定して走ります。


エコキュートは本日、バイパス電動弁の交換修理をしてもらいました。
もう少し延命の方針です。

2022年04月30日 23:00 | コメント(0) | 1/87・9mm

2022年04月28日

静鉄キハ窓修理

後回しにして忘れかけていた修理です。

20220428a.jpg
乗工社 静鉄キハD20 の窓サッシはずれ

20220428b.jpg
危うく行方不明になりそうな窓サッシパーツと窓ガラス材
忘れ去ってしまう前に何とか修理救済できて良かった。

月刊誌に池袋鉄道模型芸術祭お記事が載っているという情報を得たので、近くの書店へ行ってみたらもうすでに売り切れていたようです。発売から十日経っているので、そらもう無いわなぁ。

エコキュート点検
バイパス電動弁まわりに配管緑青や水垢などが発生している
エラーメッセージは出たままだが、機能はまだ生きている
現状ではシステム動作に問題ないが、近いうちに動作不全になる可能性が高そう
交換修理を依頼することにした

2022年04月28日 23:00 | コメント(0) | 1/87・9mm

2022年04月25日

くびきで井笠牽引

HOn2.5 の続きです。乗工社の井笠客車です。

20220425a.jpg
くびきCコッペル+ワフ8+ホハ13+ホハ12+ホハ3+ホハ2
井笠コッペルに牽いてほしいですが、工場入場待ち中です。
乗工社井笠客車は4両ともケーディカプラーをつけていて、直接連結して牽引できるのは井笠コッペルが専用機ですが。上記のようなわけです。IORIカプラーとケーディを両端に取り付けた貨車を控車として連結しています。

この編成はコッペル単機にはちょっとキツいようです。

運転ボードの両端に向かって上り勾配になっており、曲線と勾配で悪条件です。

2022年04月25日 23:00 | コメント(0) | 1/87・9mm

2022年04月23日

コッペルの点検と箱

HOn2.5 の箱作りの続きです。
車輛棚に置いたまましばらく動かしてないコッペルを走らせてみます。

20220423a.jpg
左 井笠と 右 頸城

頸城は調子よく走ってくれたけど、井笠は不具合があるようです。
20220423c.jpg
ロッドの位置関係がおかしくなっているような…

20220423b.jpg
頸城で2軸貨車を編成してみました。

20220423d.jpg
ミーティングしながら箱を作りました。
しかし、井笠は入場修理です。
ブログをさかのぼって調べたら、不具合は2019年くらいからで、対応せずに放置したままだったようです。

2022年04月23日 23:00 | コメント(0) | 1/87・9mm

2022年04月22日

井笠気動車点検と箱

HOn2.5 の箱作りの続きです。
しばらく動かしてない井笠の気動車を周回させておきます。

20220422A.jpg
モデルワーゲンの単端ジ5とホジ12

特にメンテナンス無しで走るようです。

20220422b.jpg
乗工社のホジ12とホジ8

ホジ12は走りましたが、ホジ8はまったく応答がないです。
集電不良レベルではなさそうで、分解修理モードになりそうです。

20220422c.jpg
とりあえず箱に入れました。
左から走らない乗工社ホジ8、MWホジ12、乗工社ホジ12、MWジ5

20220422d.jpg
集合写真

2022年04月22日 23:00 | コメント(0) | 1/87・9mm