いろいろ収穫のあった通勤です。まずは3月で引退の183系特急から。

いつもの5006M きのさき6号京都行 183系6連 B66編成 円町−二条
国道372号線湯ノ花温泉付近の工事ですが、この一週間の間に新線区間への切り替えが行われました。

先週の写真で舗装が進められていた区間に入ります。左端山すそにかくれた道が旧道です。

山内川に架かる新しい橋を渡ります。旧道は重機が入って取り壊しにかかっています。

自動車学校の看板の左が旧道です。

旧道と新道の合流付近。急カーブで接続が行われています。

この先はもだ工事中のため旧道へ戻ります。

交差点付近は川との関係でもう少し時間がかかりそうです。
さて、嵯峨野線221系のリニューアル車K12編成ですが、本日の252運用に入っていることが朝に確認できたので、帰りに乗車チャンスが巡ってきました。千代川から快速2224Mに乗ったのですが、亀岡で普通1256Mが待っているので乗り換えます。これが252運用K12編成です。

塗装は従来通りですが、LED行き先表示がつきました。

車内の様子です。クロスシートは戸袋窓部が撤去され、折りたたみ補助いすがついています。吊り手や手スリが太く大きくなり、目立つ色で仕上げられています。
詳しくはJR西日本の公式リリースにあります。
妻面にあった案内表示は側引戸上に千鳥配置となりました。
クロスシートの一部撤去による京都側車輛の混雑緩和に期待したいところです。
乗車記録
醍醐8:17普通5605二条
二条8:50普通235Mクハ221-38亀岡K3
亀岡駅前9:22バスか1750JA西部前
育中前15:42バスか303千代川駅前
千代川16:25快速2224Mクハ221-78亀岡K17
亀岡16:34普通1256Mクハ221-73二条K12
二条17:06普通5601醍醐